• 締切済み

合奏の指導について

音楽の先生にお尋ねします。 この春から音楽の講師をしています。 定時制高校で、合奏の指導をすることになりました。 生徒は15名程で、きちんと楽譜を読める子はいません。 パート譜にカタカナで音名をふり練習させています。 (マリンバ、シロフォン、キーボード、スネアなどの編成です) 音楽経験の少ない子が多く、今の段階で難しいことはできそうにないです。 合奏指導では、その曲をどんな風に演奏したいか、イメージを持ち指導することが大切だと聞きました。 恥ずかしながら、自分は声楽一筋で、器楽演奏などに参加したことがありません。 イメージと言われても、漠然としたものしか思い浮かばず、自分には基本的な音楽の能力が無いのだと痛感しています。 テンポがズレている箇所、音を間違えているパートなど、明らかにおかしい部分は指摘できます。 音楽的な演奏を目指すには、どこをどう指導すればいいのかがわかりません。 指導をする上で、どんな点に留意して演奏を聴き、指導したら良い合奏になりますか? また、教材研究の時点で教師がしておくべきことなどあれば御伝授下さい。 あと、今更ですが、音楽のスキルアップのために、これから何を勉強すればいいですか?

みんなの回答

回答No.1

rurur87さん 初めまして! 私は 音楽教室の講師や自宅を開放してのレッスンなどの経験を買われ、 幼稚園から専門学校でのアンサンブル指導などしている者です。 特別支援学校、敬老施設、定時制中学、高校での指導経験もあります。 定時制の場合、中学も高校も年齢差が有りますよね。 そんな方達をまとめるのはとてもご苦労が有ると思いますが 先ず、生徒さん達が楽しいと思える授業が大事だと思います。 もし、楽譜も読めないようでしたら、それぞれに楽器を担当させる前に、 全員で出来ることを取り入れてみてはいかがでしょう? 例えば 合唱。 合唱と言っても、教科書の出ているような曲だけで無く、 生徒さんに希望を聞いてみて、今はやりの物を取り入れたり、 手遊びや簡単なダンスなど取り入れてみるのも良いでしょうね。 合奏も、全員がパーカッションを演奏し、 ビートの効いた曲にリズムを合わせて叩いてみて、 段々と複雑なリズムに挑戦してみるのもおもしろいです。 夏には盆踊りの曲などで、有れば和太鼓など邦楽に触れてみるのも 良いかと思います。 もし、予算が有るのでしたら、リコーダーなど直ぐ音が出るけれど、 奥の深い楽器に全員で取り組んでみるのも良いでしょう。 その場合はアルトリコーダーで始めて下さい。 リコーダーはテナーもバスも有り、簡単な曲でもアンサンブルが出来ます。 いくつかの例を挙げましたが とにかく楽しく、みなさんの希望を聞いて、 いわゆる[音楽の授業]にとらわれず、心に残る授業を心がけて下さい。

rurur87
質問者

お礼

ご丁寧にお答えしていただきありがとうございます。 私の担当しているクラスは年齢はある程度一定ですが、 不登校や軽度障がいで学力に課題のある生徒が多いです。 合奏曲は主任が決め、全クラス共通で取り組みます。 合唱は昨年度の生徒の実態からみても、取り組みにくいとのことでした。 今後別の課題に取り組む際、参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A