• 締切済み

数学

『まわりの長さが60mの長方形の土地がある。この土地を前後左右に、同じ幅だけ広げて面積を136m2広くしたい。何m広げればよいですか?』 解説が もとの長方形の縦、横の長さをそれぞれxm,ymとし、広げた長さをzmとすると、 連立方程式 2(x+y)=60 ‥‥‥(1) 2z(y+2z)+2xz=136‥‥‥(2) ってなってるんですけど (2)の意味がわからないんです(;o;) 解説してください!

みんなの回答

noname#215716
noname#215716
回答No.6

添付の画像を参考にして、私なりの方法で解きました。 画像が見にくいかも知れません・・・・ 何か分からないことが有れば、教えて下さいね。 ではでは、勉強、ガンバってください!(∩.∩)

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.5

>2z(y+2z)+2xz=136‥‥‥(2) ってなってるんですけど >(2)の意味がわからないんです(;o;) 2z(y+2z)は、前後に広げた土地の面積=2×縦zm×横(y+2z)m 2xzは、左右に広げた土地の面積=2×縦xm×横zm ということではないでしょうか?(図を描いてみると分かります。)

noname#192379
noname#192379
回答No.4

元の長方形の周りにできる、回の形をした図形を、どういうふうに分割して計算するか、というのが(2)の式の表すことですね。 私なら、 ■■■ ■□■ ■■■ と、いう形を下のように細切れにして考えます。 ABA C C ABA Aの部分の合計: 4×zz Bの部分の合計: 2×yz Cの部分の合計: 2×zx これらの総計が136と。 (2)の式の解釈ですが、解説者は回の字型の図形を AAA C C AAA というように分割して、 Aの部分の合計: 2×(z+y+z)z Cの部分の合計: 2×xz この合計が136になる。と、いうように式を立てたのでしょうね。

chibinen1130
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 大変役に立ちました☆

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2127/6289)
回答No.3

>2z(y+2z)+2xz=136 …… (2) >ということでしょうね。 これ以降の解き方は、#2さんの回答のとおりです。

  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.2

広げた後の面積は、元の面積+136ですね。 元の面積は、xy 広げた後の面積は、(x+2z)(y+2z)ですね。 xy + 2xz + 2yx + 4z^2 = xy + 136 2xz + 2yz + 4z^2 = 136 2z(x+y+2z) = 136 2z(30+2z) = 136 z(15+z) = 34 z^2 + 15z - 34 = 0 (z-2)(z+17) = 0 z = 2, -17 題意よりz>0なので、答えは2m 確かに、なぜ2zで括っているのに2xzを残しているのか、(2)の意味がわからないですね。 これに関しては、解説不能です。

chibinen1130
質問者

お礼

ありがとうございました! 大変役に立ちました☆

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2127/6289)
回答No.1

広げた後の縦:x+2z,横:y+2zですから、 (x+2z)(y+2z)=xy+136 xy+2xz+2yz+4z^2=xy+136 2xz+2yz+4z^2=136 2z(y+2z)+2xz=136 …… (2) ということでしょうね。

chibinen1130
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 大変役に立ちました☆

関連するQ&A