- 締切済み
子供の発育障害を途中で気付くこと、ありますか?
アドバイスをお願いします。 兄夫婦には中1になる娘(A子)がいます。 A子は叔母の私から見ても大変大人しく、ただ単に内気な性格でマンガを読んだり 絵を描くことが好きな普通の女の子に映ってました。 問題は、A子の塾の先生が義姉を呼び出し、どうやらA子には言語的な障害があるようなことを 言われたそうです。義姉はフルタイムの仕事を持っていて、確かに育児に100%専念できてませんでしたが、姪のことはとても大切にしています。 塾での様子はこんな感じらしいです。 ・とにかく声を出して話をすることができない ・何度も何度も先生が同じことを質問しないと答えられない(声が出ない、出せても声を絞り出すように、かすかな声しかでない) ・他の生徒の視線がとても気になり、自分が見られている、と感じると、ものすごい勢いで自分を見ている生徒をにらみつける。) ・同じことを何度も教えても、理解にムラがあり、同じ問題であるのに、正解できる時と、できない時がある。 ・その場の状況が良く理解できていないようで、自分に都合の悪いことを聞かれると(テストの点数等) へらへら笑いながら首を振るだけ。 ・講師いわく、A子が「文」を使って話すところを”一度も”聞いたことがない。日本語で質問しても、単語、単語で答えるのが精一杯。例としては、「今日はどうやって塾に来たの?」にたいして、「電車。歩いた。」など。 ・授業終了後、帰ろうとせずずっと立ったままだった時があり、「帰っていいんですよ」と何度言っても帰ろうとしない。優しく促して教室の外に出したが、どうやら渡し忘れたプリントがあったらしく、その事実を翌週先生が知った。 ・家族旅行があるのである日の授業を休む予定だったけれど、旅行自体がキャンセルになったので、 普通通り授業に来たかったらしいのですが、その説明ができず、30分ほどの時間を要し、ようやく先生が何を言いたいか理解できた。 ・とにかく、簡単な質問(先週はどうだった?等)を日本語でしても、答えを言うのに時間がかかり、同じ質問は最低5回程度しないと答えられない。答えられても、うなずく、首を振るだけ、または単語、単語で細切れ状態。 ・まだ塾へ通って3か月弱らしいですが、最初の授業の際は、緊張しすぎたようで体全体が震えていて 黒板を見たり先生を見たりすることができず、一言も話ができず、ただずっとテキストを見てたそうです。 長々、すみません。 どなたか、教えてください。 A子は発達障害や言語障害の病気を患っているのでしょうか? ちなみに、学校の成績は理数が一番よく、70~80点取れているようです。 英語、国語は悪い時で40点位らしいですが、中1の時は70点、80点取れたこともあったそうです。 兄夫婦は、結局、「A子は大人しい性格だから、絵を描いたりマンガが好きで人と話すのは好きではない」と言っていて塾の先生の話をそこまで真剣に捉えてません。元気で通ってくれているなら、それだけで十分だとも。 叔母として客観的にみると、もしかしてA子は「話すことができない」病気ではないかと心底心配してます。A子は確かに昔から大人しいですけど、まさか言葉が話せないなんて考えもしませんでした。 塾の先生が言うには、どんなに説明しても理解が定着しないため、学習能力的な問題以外に何かあるのではないかと心配しているそうです。あと、塾で何かあった場合、(パニック症状等)責任が持てないとも言われたそうです。 数学や理科ができても、または学校のテストでそこそこの点数が取れたとしても、 言語障害や発育障害と呼ぶことはできるのでしょうか。 もし、そうだとしたら、どのような学習方法をさせればいいのでしょうか。 どなたか、どうぞアドバイスを下さい。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- vzb04330
- ベストアンサー率74% (577/778)
臨床心理士です。 伯母様というお立場で、姪御さんのことを心配していらっしゃることがよく伝わってきました。 ご心配なことはよく分かるのですが、現状では(表現が悪くてたいへん恐縮ですが)、伯母様として接してこられた範囲での印象と、お義姉様からお聞きになった、「伝聞的な内容」を元に、希望的観測やらをない交ぜにしてしまわれて、お考えになっていらっしゃるようです。 また、姪御さんのことで、ご自身のお子様ではないところにも、直接動けないもどかしさもずいぶんお持ちのようですね。 ただ、ご質問文の範囲で推測するだけでも、このまま放置しておいてはよくないと考えますので、お兄様ご夫婦には、「念のためもあるから、一度は専門家に相談しておいた方がよくはないか」と勧めていただくことが、現状ではベストかと思います。 学校での様子、成績などの情報も得た上で、地方自治体が行う教育相談や、教育センターあるいは教育研究所といった公的機関(教育委員会にあります)、あるいは、児童相談所などの相談機関にご相談になるのがよろしいのではないかと考えます。 なお、ご質問文にある情報だけから考えますと、「言語」につきましては、「話し言葉の障害」(発音や、構音、聴覚障害にともなうもの)」よりも、コミュニケーションの一環としての障害の方が考えられます。 つまり、他の回答者の方も示唆していらっしゃるような、「場面緘黙(家庭では問題なく話したり、会話したりできるが、学校など特定の場面ではしゃべれなくなる)」や、対人関係スキルの未熟さ等にともないうまく話せない相手や、場所があるということが考えられると思います。 「自閉的傾向」があるかどうかについては、判断が難しいのですが、ご質問文の範囲では、可能性は低いように思われます。 同様に、「発達障害」についても判断が難しいところです。 この「判断が難しい」というのは、情報が少ないためです。 なお、「発達障害」は、自閉症、アスペルガーなどが広く知られていますが、要するに、発達の諸側面において、アンバランスさがかなり顕著な場合に、そういう診断がつくということです。 「発育障害」とは、別になりますので、混乱なさいませんように。 これら、発達障害の診断は、専門の医療機関を受診する必要があります。 いずれにしても、これから先の学業や、社会生活に支障が出てくるといけませんので、その点を考えますと、初めに述べましたように、心理屋教育の専門家に直接ご相談になる方がよいと思います。 伯母様のお立場として、お兄様ご夫婦にどのように話をするのか、難しいところがおありかも知れませんが、やはり「念のために」、あるいは、「何もなければ、それはそれでよいので」という形で、相談を勧めていただいてはいかがでしょう。 以上、ご参考までに。
- suzuko
- ベストアンサー率38% (1112/2922)
支援学校教員です。 言語性の問題を指摘しているのは、塾の先生だけですか? 学校の担任は? 「とにかく声を出して話をすることができない」が家庭では見られないんですよね。 それが塾だけならば、何らかの「塾への思い」がA子さんにはあると考えられます。 ですが、それが即「発達障碍」とは言えません。家では普通に会話できているのですから。 出来れば、安心できる状態でA子さんの話を聞いてあげてみてください。 また学校でも会話が出来ていないならば、発達障碍よりも「場面緘黙の疑い」があります。 この場合は、無理に話を聞き出そうとするとかえってまずいことになります。 出来れば学校に相談されてから、都道府県の教育委員会が行っている養育相談を受けられてはいかがでしょうか? そこで、A子さんの実際の様子と家庭での様子、学校での様子を話、心理検査などを受けられてはいかがでしょうか? ご参考までに。
お礼
アドバイス、ありがとうございます。 自宅では会話はできるみたいですが、私と話す時も、自宅で話す時も、文や複文を使った会話ではなく、単語、単語で話す程度です。学校でも非常に大人しい存在なため、今まで特に先生からは何も言われたことはないようです。一度、心理検査を受けさせた方がよさそうですね。
- toshipee
- ベストアンサー率10% (725/7148)
又聞きのこととして、文を見ましても発達障害だと思われますね。自閉的傾向が強い思われます。一度それらの言葉で調べてください。 発達障害でのいちばんの悪事は親の無知です。リハビリセンターもありますので、地元でいろいろ調べてください。 中学生の学齢になると、意志を言葉で発せない者は、まちがいなくクラスで阻害されます。その時点になって、いじめだと慌てる親がいますが、聞いてもわからない者を、いつまでも友達として仲良くすることは、大人であるママ友でもしません。女の子はその辺りが厳しい世界です。 学習方法などという悠長なものではなく、育てられていないと考えるリハビリが必要だと思ってください。
お礼
アドバイス、ありがとうございます。 確かに、父親は仕事で忙しいので、育児にはほぼ関わっていません。母親は男勝りの性格もあり、娘に対してはいつも命令したり、 会話等についても一方的にしゃべって、娘には「うん」「いいえ」を言わせる感じです。そのため、今の今まで姪っ子が上手く物事を説明できない点にはじめて気が付きました。確かに女の子の友達関係は会話ができないとシビアですよね。自閉症について調べてみます。
お礼
アドバイス、ありがとうございました。 そうですね、念のために、という感じで兄夫婦には、姪っ子に検査を受けるように勧めたいと思います。詳しいアドバイスをいただき、ありがとうございました。