- 締切済み
子供の同級生が学習障害
子供が小さい時から同級生の子(Aくん)がいます。 小さいころは仲が良く、 学年が上がるごとにあまり気が合わなくなったのですが、 近所という事もあり、親同士が仲が良いのです。 中学生になると、Aくんは苦手な教科になると、 授業中に先生に注意されることがあり、 最近は、勉強が苦手な他の同級生と一緒に、 授業中にふざけることもあったり、 生活面でも部活でも、先生に注意されることが増えていったようです。 (小学校の時からそれはあったようです) Aくんと仲が良い、同じく勉強が苦手なBくんがいますが、 うちの子が、Bくんと最近衝突したそうです。 ふざけていることを注意したことがきっかけで、 ながいこと嫌がらせをされていたようで、 それを直接Bくんに意見したことで、反撃されたそうです。 その件は学校から聞いて、Bくんに指導したそうですが、 Aくんと一緒にいるBくんが主導的にふざけていたようで、 Aくんを巻き込んでいたようですが、 A.Bくんともに注意をしたとのことでした。 その話を、Aくんの親に伝えたのですが、 その時に初めて、Aくんが軽度の学習障害がある事を聞きました。 中学生になって、勉強についてけない。 自分の意見をうまく伝えられない。 場の空気を乱すことで、先生に指摘されて、 検査に行くように言われたところ、 検査をしたら、学習障害があり、 中学校の教科で、かなりついて行けなくなっているとの事でした。 それが原因で、授業の内容が理解できないと、 ふざけることがあるようです。 親はそのことを誰にも相談できていないようです。 私自身、小さい時からAくんを見ていましたが、 気になる時はありましたが、 よその家の子の事なので、何も言いませんでした。 子供からAくんの学校での様子を聞くと、 成績もかなり悪いようなので、 高校受験に向けての意識もない様子で、 授業妨害もするので、文句が多くなっていて、 仲も悪くなっていたので、気にはなっていました。 Aくんの親とは仲が良いので、 これからも付き合いは続いて行きますが、 子供に、Aくんのことを伝えるべきかどうか悩みます。 中学生と言う多感な時期で、 学校には、支援級もありますが、 そこに通う子を少し差別するような風潮があります。 なので、Aくんの親もそれが分かっていて、 周りの親に言えないようです。 Aくんは支援級に通うかどうかは微妙なところで、 今まで普通教室でいけていたようですが、 学年が上がると難しくなり、 支援級に通うようになるかもしれないとの事でした。 私自身は、自分の子にAくんの事を伝えたほうがいいかもしれないと 思うのですが、 最近、Bくんからみでとても仲が悪く、 「あいつらは勉強が全然できない。周りにも迷惑かける。」 と言って、面白く思っていないようです。 この先、ただ嫌な奴として亀裂が広がるような気がします。 この場合、なんとなく感じるままにしておいた方がいいのでしょうか。 学習障害がある子の場合、 どのように接した方がいいのでしょうか。 小さいころから知っているAくんの事は、私は嫌いではありません。 親も悩んでいるのが分かるのですが、 子供にそれを理解させることが難しく感じます。 学習障害がある同級生のことを、 子供に理解させるのは、むずかしいですか? 子供任せにしたほうがいいのでしょうか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kamunabi
- ベストアンサー率22% (139/617)
障害者と健常者の子供を育てています。 中3と言う年頃は、確かに難しいとは思いますが、だからと言って、親の言うこと全てに耳を塞ぐとは限らないと思いますし、耳を塞いだとしても、教えなければならない事は教える必要があると思います。 別に、A君の学習障害を伝える必要はないと思います。 A君が授業を妨害する事は悪い事ですし、それに対して怒ることも正当だと思います。 ですが、「あいつらは勉強が全然出来ない」とバカにしたり下に見ることは良い事ではない、と伝えることは出来るはずです。 たまたま、A君には学習障害という理由がありましたが、理由らしい理由もなく人様に迷惑を掛ける普通の人間はゴマンといます。 障害のある子供を持つ母親として、お願いしたい事があります。 それは、支援級にいる子供たちを見下すような風潮がある、その風潮に、せめて息子さんは染まらないように指導して頂きたいのです。 もう染まっているかもしれませんが、「その考え方は良くないね」と諭し続けて欲しいと思います。 今は反発し、聞く耳を持たないかもしれません。でも、高校生になり、大学生になり、社会に出た時には、何かが変わるかもしれません。 そうやって、根強い偏見や風潮を変えていって欲しい、と障害者の子供を持つ母として、思います。 A君のお母様も、正にこの偏見と風潮に苦しめられて決断出来ずにいるし、A君の未来も閉ざされたままです。 どうか、出来ることをして頂きたいと思います。
- kaeruyan
- ベストアンサー率26% (89/332)
あなたが自分のお子さんに今話すことが適当ではないと判断されるのなら、それでいいと思います。 身近でみている人の判断が一番ですから。 あなたが友人の子どものことで悩みを抱えることもないので。その方が話したいことがある時には聞いてあげるだけでも相手はとても助かっていているはずなので、それで充分でしょう。今のままでいいと思います。割り切って考えては? 「Aくん自身、たとえ学習障害があったとしても、人に嫌な事をするのが良い事なのかどうかを考えることは出来るとは思うのです。」ということについてですが、 多分…Aくんには、人を思いやるだけの心の余裕が今はないのかもしれません。 わたしの周囲であったことですが、ある子どもは軽度の知的障害があるけど、両親は祖父母にも近所にもそのことを隠していて、養護学校に通っていることも○○高校に通っていると嘘をつき続けている。 ある子どもは地元では底辺校と呼ばれる高校に通っているが、親は進学校に通っていると嘘をついている。いずれも子どもも親の嘘で自分の本当の姿・存在を否定されていることが大きな原因となって、すごく荒れていじめに走ったり、学校に行けなくなったりしていました。 もしかして、Aくんも学習障害を隠したいことと思われている?ことから、親が自分を恥ずかしいと思ってるとか存在を否定されてるとか、そういう気持ちに追い込まれていることもあるかもしれません。心の問題も根深いかも…。親子とも障害を受け入れることができるようになれば、少し落ち着いてくるかもしれませんよ。
- kaeruyan
- ベストアンサー率26% (89/332)
あなたがAくんの親から許可をもらった上で、自分の子供に説明してあげるといいと思います。 (自分の子どもが真実を知らないまま、思い込みでAくんのことを嫌いになってしまっては悲しいから…と言ってみてはどうですか?) Aくんが自らあなたの息子さんに説明するなんて非常に難しいことです。 お子さんに説明する時には、 Aくんは本当はすごく勉強したいと思っている。だけど障害のために、だんだん内容が理解できなくなってきた。怠けているわけでもなく、本当は理解しようとすごく努力してる。それなのに、どうしても理解できないからイライラして授業を妨害するようなことをしてしまっている。ふざけているように見えるかもしれないけど、どうしていいかわからない気持ちをぶつけるところがなくて、そういう態度をとってごまかしてしまっているだけ。本心ではすごく苦しんでいる。小さい頃からAくんと仲良くしていたあなたにはAくんのことを理解してあげて欲しい。誤解で嫌いになって欲しくない。 といったことを伝えてあげてはどうでしょうか? なんとなくでも、理解してくれると思いますよ。
お礼
対応的には、小学校低学年ぐらいの子に説明するには 素直に受け止めそうで効果的かもしれないですね。 でも、すでに中3になろうとする子には、 親の話しに耳を傾けるのは難しいかもしれません。 Aくん自身、たとえ学習障害があったとしても、 人に嫌な事をするのが良い事なのかどうかを 考えることは出来るとは思うのです。 逆に言えば、うちの子に対して、 友情を感じていないのは、Aくんなので、 その相手を理解しろといっても、 仲間じゃない奴の事はどうでもいいと、 なると思うのです。 私自身、A母からカミングアウトされて、 板挟みのような気持で悩んでいます。
- E-1077
- ベストアンサー率25% (3258/12620)
追加回答をします。 「心理カウンセラーに向いていない」との一文に感謝します。 分からない人に説明をしてわからせてあげるように助言するのが仕事ですから、私の回答で理解を得られなかったとのことですから反省するべき点でした。ありがとうございます。 ご自分のお子さんが可愛いのは普通の親なら当然です。 B君の言動に惑わされているあなたのお子さんを守るべきなのか、ついでにA君をも救えるのかどうかという立場でおられると感じたのですが、ちょっと違ったようです。 発達障害だと認めることはかなり難しい人たちもいます。その点で他の方の回答に対するお礼文にA君ママの対応が遅かったことがあげられていますが、同感です。 身体的な障害を受け入れることも難しいのですから、見た目に分からない障害は理解しにくいですね。 だからお子さんも理解が難しいと感じたのでしょう?しかし子供は意外にすんなり受け止めていたりします。カミングアウトすることにより何か変わるのか?と考えた場合はいじめの問題など例にあげておられますが、どこまで踏み込むべきなのかを考えたほうが良いでしょうね。かかわるならば徹底的にサポートしてあげて欲しいと思いますし、出来ないならA親子の動向を見守るしかないでしょう。その点についてはっきりしていないので少しだけでも発達障害について調べて理解してあげたらどうか?と助言しました。A君はLDだけではなさそうですからね。 広めて自分が騒ぎ立てたような感じになるのも嫌だし、かといって当事者たちは日々学校で生活していくわけですから、悩むのは分かります。 しかし幼いころからの友人という点で、勇気を出してサポートするのも縁ではないですか? 理解できないことを認めることは難しい事です。 あなたの一言で私を成長させていただけたことに感謝します。
お礼
先ほどの回答とは、ずいぶんと雰囲気が違って感じました。 カウンセラーと名乗る方に、身構えたのは、 最近、心理的なことを商売として、 養成講座で高額を取る商売が多く、 その受講した多くの人は、 自分の子に悩みがあって、その悩みを持つ人を救うためにと言う人が多いです。 私が知っている人で、子を持つ親向けに 講師として活動している人は、 大抵は、子どもさんがクラスで浮いていた。 不登校だったなどが多いのです。 でも、高額の受講料を取って、数日で資格が取得できるものが多く、 その資格を持って、自分が悩める母親の前で、 体験談を語ると言う構図がよくあります。 そんな人を見ていると、 あ~子供が不登校になるだろうなぁ・・・。 と、思うような方も多くいるのは感じます。 結局、自分中心の方が多いです。 子供の方を向いているようで、向いていない。 だから、時々人をさすような事を言う事もあると感じます。
- show1968
- ベストアンサー率32% (532/1616)
二年前になりますが、ムスメの小5のクラスメイトに 学習障害のある男子がいまして、直接被害にあったのもあり、 「そういう障碍者が存在する」とムスメにはすぐ説明しました。 支援級が校内にあった事、ムスメ自身が言葉に遅れや発音異常があり、 通級教室に通った事などもあり理解してくれました。 ただむしろ「なぜ支援級に入れないのか」と怒っていました。 自分の子どもが、そういう子どもに生まれてしまった事が認められなかったり、 認めにくい大人は多くて、それを理解するのはとても難しいと 説明する方が難しかったです。 「大人にも簡単ではないので」と困った事はすぐ大人に相談すると 説明してあります。なんとかなったようです。 中学生ですよね。いろんな人がいることは理解できると思います。 説明はしてあげていいと思います。
お礼
支援級に入るかどうかの微妙なラインの子は、 特に難しいのだと思います。 学力が著しく悪く、本人の努力が足りないと、 親も先生も注意をし続けるので、 本人はすっかり自信をなくします。 そして、わるい仲間が出来ると、 授業妨害を始めたりします。 その時には、学習障害があるからと理由にしても、 周りの理解はなかなか得られなくなっているようです。 正直言って、Aくんの親の対応は遅かったと思います。 今時点で、うちの子に、「Aくんは学習障害があるから、嫌なことされても理解してあげないと」など言っても、 受け入れられない感情もあると思います。 やはり、Aくん本人が自分の悩みとして、 人に話すことが出来なければ、 大人がどうかかわっても、友情は成り立たない年頃だと感じます。 うちのこは、理解は出来ると思うのですが、 だから許すと言う気持ちになるかどうかはわからない中。 他人の秘密をあっさり話す親になれない自分がいます。 現時点で、Aくんの親は自分の親にも相談できていないのです。 そんな中で、私が自分の子に話したことで、 うっかりそれが広まったら・・・。 Aくんの親の信頼も崩れるかもしれないし、 自分の子が嫌な思いをすることになることがあるとしたら、 Aくんを理解するよりも、心配なことです。
- kano20
- ベストアンサー率16% (1172/7073)
娘のいる母親です。 中学校に上がる前に娘の同級生が支援学級のある中学に進学しました。 子供たちは意外にもあっさり受け入れて、他校の子として接して今も親子して交流があります。 お子さんに説明は必要ないと思います、単にA君が苦手な事がA君自身で分かっているのでは?と聞いてみてはどうでしょう。 学校側は支援クラスの方が生活しやすいと判断したら、クラスを変えるでしょう。 A君の親が動揺しても説明できるのは学校側です。 今は同じクラスでも学校判断に任せてお子さんにはA君母に言われた内容は広げない。 A君母は貴方を信用して胸の内を打ち明けたのですから、そのままに。 信頼されている関係なのですね。 それを大事に支援クラスを特別扱いしないように諭しつつ、A君は小さい頃からのご近所の子としての立ち位置のままでいいと思います。
お礼
私自身も、私の口からAくんの学習障害を伝えるのは、 もしかしたら違うのではと思うのです。 Aくんも、うちの子も お互いがお互いを友達に思って、自分の悩みを打ち明ける仲でなければ、 親から言われたから、理解しようと思うには、 中学生は難しい年ごろなのです。 これが小学生なら違うのです。 中学生は他者との違いをとても嫌います。年齢特有の成長期の本能のようなものが、中学時代はあると感じます。(自分の時代もそうでした) でも、友情をとても大事に思う年頃でもあると思うのです。 同じような仲間とつるむのが心地いい。 親友を心友と言ったり。女子に特にその傾向があると思います。 母親から伝えられて、素直に受け入れる年齢ではないし、 今時点でトラブルがあるので、 本人同士の関わりを見守るほうがいいと、 回答を頂いて感じました。
- E-1077
- ベストアンサー率25% (3258/12620)
心理カウンセラーをしています。 息子が発達障害でASとLDがありましたので、その時のクラスメイトや担任の対応を思い出して書いてみます。 まず、トラブルはありました。パニックになると大変だったのです。授業を中断させるようなことはありませんでしたが、急な変更を受け入れられずに説明に苦慮したようです。その後にクラスメイトからからかわれたことについて激高し担当教諭から叱られたことを親(私)に知られたら大変なことになると学校に潜んで一夜を過ごそうと考えたところで確保。学年主任と教頭を交えての話し合いになりました。 翌日緊急の学級会議なるものが行われて、そこで本人の口からの謝罪と、担任からの説明がありました。 その時の先生の言葉です。 「健常者の中でもちょっと苦手なことは誰にでもある。その凸凹が激しいのが息子君ですが、みんな知っているように息子君にもいいところはあるよね?みんなでお互いのことを考えてみよう!」ということで、端から隣の人の良い点を褒めるということをしたそうです。 結果、皆で助け合えば何とかなる!という一致団結して、結局高校卒業までその友情は続きました。個性の一つとしてとらえるという何とも寛大な話です。これはとても特殊なレアなケースではありますが、あり得ない話ではありません。 まず、支援学級という位置づけは知的に問題があるとかかなり重篤な発達障害(ADHDと呼ばれていたカテゴリーに入る場合など)の生徒が集められるので、確かに差別されてしまうという恐れはありますが、それでも学習することの権利は彼にもあります。良い環境を整えてあげるという親の義務もあります。学校側にもあります。勿論他の生徒も同様です。彼の為に授業が中断されたりするのは迷惑ですよね。 投薬治療やSSTで落ち着かせ、学習の遅れは家庭教師などで補うなど、色々やるべきことはあります。 親の理解よりも子供の理解の方が早い場合もあります。本人の個性としてそういう特別な思考回路を面白がる場合もありますからね。 どう接すれば良いのでしょうか・・・・という質問には十把一絡げの答えはないとしか言えません。お子さんに対しても同じように対応するわけではありませんよね?一個人ずつ違うはずです。それと同じことです。特別視しないように努力をする必要もありません。そのまま受け入れるしかないのです。そのうえで困ったことに対しては協力し合うなどしていく方法を考えていくのが良いでしょう。 やってもいないのに「難しい」としてしまうのはどうかなと思います。A君ママと一緒に本を読むなどしてA君も苦しんでいるのだということを理解してもらうのに難しいことはないでしょう? 絶対の約束は出来ませんが、私の息子は最後まで暖かく見守られたと感じています。勿論全員ではありませんよ。中には迷惑だと感じている保護者もいたようです。しかしそういう方たちは積極的にかかわりを避けてきてくれていたので別に何も起きませんでした。表面的にうまくいっている間は何もトラブルはなかったですね。小学校でその話し合いが持たれたのちは高校までそのまま息子は同じ仲間で過ごしたのですから・・・・。 よって、A君ママとA君自身に任せてみること。それからあなたの息子さんにはA君を理解してあげるようにしてみることを促すこと。あなた自身もLDや発達障害について少しでも理解してみる努力をしてみること。ですね。 LDでも立派に(?)俳優などしている方もいます。レオナルド・ディカプリオなどがそうですね。母親と毎晩遅くまで授業についていけるように頑張ったようです。 とにかくは、臆することなく息子さんと話し合ってみてはいかがですか?それほど気にしていないようにも思えますけれどね・・・・。
お礼
経験からの回答ありがとうございます。 Aくんとは、3歳ぐらいからの付き合いなので、 もう10年以上。小さいころはケンカもしていましたが、 最近はお互いを責めたりなどもなく、上手に関わっていると思っていました。 そこにBくんが表れて、関係性が悪くなってしまったのです。 子どもはAくんを理解しようと思っていたと思います。 でも、Bくんに引きずられて嫌なことをする仲間になった Aくんにがっかりしたのだと思います。 そのタイミングで、Aくんに学習障害があり、 接し方に工夫が必要と言っても、 むずかしいのではと思ったのです。 とかく、発達障害や学習障害がある人は、 自分の子供を理解してほしいと主張しますが、 一見、健常で何もないと思う子供でさえも、 親は悩むことはあります。 「あなた自身も、発達障害について、少しでも理解してみる努力が必要」と言われると、とても気分が悪いです。 なぜ気分が悪いと感じるのか。それを分からないのでは思います。 心理カウンセラーをしているとの事ですが、 あまり向いていないのでは?と感じます。 Aくんの親が、学習障害の事を周りに言う事を悩むことは 私はとても理解が出来ます。 自分の子を思うからだと感じるからです。 でも、私も自分の子が大事です。
お礼
親自身、子供の障害に直面した時、混乱すると思うので、 受け入れられないと言うよりも、 周りにどう思われるかが気になるのは仕方がないとは思いました。 学校の先生が指摘してくれなければ、 今のまま、「ちょっと変わった子」として成長したのかもしれません。 私は、学習障害があってもなくても、 その子を避ける気持ちも嫌になる気持ちもありません。 何かあったら手を貸してきたことは小さい時からなので、 変わりがないと思います。 でも、子供との関係が変化していく中で、 今は一方的に、AくんがBくんと一緒になって、 嫌な事をすることに加担しているので、 関係を崩しているのはAくんです。 それを納得できないまま、 子供の怒りの感情を聞いている中で、 Aくんのママのカミングアウトがあったので、 どのタイミングで説明すればいいか、悩んだのですが。 他の方が回答したように、 私が言うべきではないんだと、今は思いました。 流されるほうに流されて言ってしまうAくんなので、 そのことに対しては、 気を付けたほうがいいよとは、ママには伝えましたが、 ママ自身、混乱していて、ついうっかりカミングアウトしたのかもしれません。 そんな中で、参考意見を聞くために質問をしました。