ベストアンサー 正弦定理について 2012/03/10 10:57 正弦定理より b/sinB=2R ⇔b^2/sin^2B=4R^2 ⇔sin^2B=b^2/4R^2 とすることはできますか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー aokii ベストアンサー率23% (5210/22063) 2012/03/10 11:00 回答No.1 できます。 質問者 お礼 2012/03/10 11:02 ありがとうございます 通報する ありがとう 2 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 正弦定理について ご質問させていただきます。 正弦定理の問題で、 半径8の円に内接する△ABCにおいて、B=45°のとき、 対辺bの長さを求めよ。 という問題がありました。 b=2R・sinBから R=8とB=45°を代入して、 b=2・8・sin45° としたとき、sin45°=√2/2とあり、 回答は、8√2となっているのですが、 sin45°=√2/2となる理由が分かりません。 どなたか教えていただけると幸いです。 正弦定理 a=10,A=45°,B=120°の△ABCの面積Sを求めよ。ただし、sin15°=(√6-√2)/4とする。 この問題の解説に、 C=15° 正弦定理より b=(10sin120°)/sin45°=… とあるのですが、何故正弦定理がb=(10sin120°)/sin45のようになったのかが分かりません。 どなたか、解説していただけないでしょうか。 ご回答お願いします! 正弦定理,余弦定理 半径4の円に内接する△ABCにおいて 4sin(A+C)sinB=1が成り立ちとき 辺ACの長さは? 誰かお願いします(´;ω;`) 正弦定理を使ってみたのですが 解けませんでした 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 正弦定理の計算 添付画像の△ABCにおいて、 b=√3、c=√2、∠B=120°のとき、∠Cの値は、「45°」である。 という問題があるのですが、 「」内の求め方が分かりません。 正弦定理a/sinA=b/sinB=c/sinC=2Rを使って、 b=√3、c=√2、∠B=120°を代入して、 √3/sin120°=√2/sinC,sin120=√3/2より √3/(√3/2)=2=√2/sinC までは分かったのですが、 ここから先が分かりません。 ∠C=45°とするには、 sinCが1/√2にならないといけないと思うのですが、 行き詰ってしまいました。 初歩的な事かもしれないのですが、 つい最近数学の勉強を始めたもので申し訳ないです。 どなたか宜しくお願い致します。 数学I正弦定理 三角形ABCにおいて、b=3√2, A=45°のとき、外接円の半径Rを求めよ。 (ヒント)正弦定理 a/sinA = b/sinB = c/sinC = 2R の中からa/sinA = 2Rの 部分を取り出して利用する。Rは外接円の半径である。 どなたかこの問題の解答お願い致します。 正弦定理 『正弦定理により正弦(sin)の比と辺の比は一致する』 と書いてあるのですが、どうして一致するのか教えてください。 お願いします。 数学(正弦定理・余弦定理)の問題です。 数学(正弦定理・余弦定理)の問題です。 自分で解いてみた問題なのですが、 間違っていたら教えていただきたいです。 1、b=4√3、B=60°のとき、外接円の半径Rを求めよ。 正弦定理・半径R=4 2、A=135°、外接円の半径R=6のとき、長さaを求めよ。 正弦定理・a=6 3、a=2√2、A=45°、C=120°のとき長さcを求めよ。 正弦定理・c=2√3 4、a=3、b=3√2、B=45°のとき、角Aを求めよ。 正弦定理・A=30° 5、a=2、c=3、B=60°のとき、長さbを求めよ。 余弦定理・b=√7 6、b=2、c=3√3、A=150°のとき、長さaを求めよ。 余弦定理・a=7 7、a=8、 b=5、c=7のとき角Cを求めよ。 余弦定理・C=60° 8、a=8、b=13、c=7のとき、角Bを求めよ。 余弦定理・B=120° ここからが分からない問題です。 解き方など教えて下さると嬉しいです。 9、△ABCにおいて、次のものを求めよ。 (1)b=6、A=70°、C=80°のとき外接円の半径Rを求めよ。 (2)b=Rのとき、角Bを求めよ。 (3)a=10、B=60°、C=75°のとき、bを求めよ。 10、△ABCにおいて、a=10、B=60°、C=75°のとき、cを求めよ。 ただし、sin75°=√6+√2/4とする。 11、△ABCにおいて、a=7、b=5、A=120°のとき、長さcを求めよ。 12、△ABCにおいて、b=√2、c=√3-1、A=135°のとき、次の問に答えよ。 (1)長さaを求めよ。 (2)角Bを求めよ。 (3)角Cを求めよ。 部分的でもいいので、回答おねがいします。 正弦定理 角度の求め方を教えて下さい こんばんは。 今、数学1の三角比を勉強しています。 その中の正弦定理の問題が分からないので、教えて下さい。 △ABCにおいて、b=3√6、c=6、B=120°のとき、 Cを求めなさい。 という問題で、自分なりに途中まで解いたのが、 正弦定理より、 3√6/sin120°=6/sinC 3√6sinC=6sin120° sinC=6×√3/2÷3√6 sinC=√2/2 B=120°より 0°<C<60° ここまで出来ました。 ですがここから先がどうしても分かりません。 何か公式を使うんでしょうか? どなたか解き方を教えて下さい。 今解いたのも間違っていたら教えて下さい、よろしくお願いします。 正弦定理・余弦定理 三角形の頂点A,B,Cについて 2sinA=cosB・sinCが成立するとき、三角形ABCが二等辺三角形となることがあるか。という問題なんですけど、辺BC,CA,ABの長さをa,b,cとすると、正弦定理で左辺=a/R,正弦定理と余弦定理で右辺=(c^2+a^2-b^2)/2ca・c/2R=(c^2+a^2-b^2)/4aR よって、a/R=(c^2+a^2-b^2)/4aR よって、c^2=3a^2+b^2となるところまではわかるんですけど、この後どうすれば良いのかわかりません。 正弦定理について 先日、三角関数について質問させていただき、とてもわかりやすい回答をもらいました。自分自身納得できて、問題を解いていたのですが… またしても敵が… 正弦定理です a/sinA=b/sinB=c/sinC となっています。 あaが角Aと向かい合う辺なのはわかったのですが この場合の三角形ABCは直角三角形とは言いきれない(わからない)のに、a/sinAをどうやって計算したらいいのでしょう? そもそも、三角関数は、直角三角形の時にしかつかえないのではないのですか? 正弦定理の証明 正弦定理の証明 図;http://www.uploda.org/uporg521821.jpg △ABCの外接円の中心をO、外接円の半径をRとする。 BOの円の交点をDとすると ∠DCB=90°、BD=2R、∠D=∠Aより sinD=sinA=a/2R とって a/sinA=2R までわかりました。 この後にsinBとsinCを導きたいんですが、よくわかりません。 詳しく教えてほしいです。 正弦定理・余弦定理が分からなくて、困っています 正弦定理・余弦定理の応用の問題で △ABCにおいて、A=135度,b=√3-1,c=√2のとき、 残りの辺と角の大きさを求める問題が、 a=2までは分かったんですが、sinCを求めようと 2/sin135=√2/sinC としたのですが、角度が出せない答えにしかなりません。 何が間違っているのでしょうか??教えてほしいです… 正弦定理・余弦定理 △ABCにおいて、AB=2,AC=2√3,cosA=-3/√3であるとする。このとき、BCは? sinBは? さらに、点Dは辺BC上にあり、cos∠BAD=3/2√2であるとする。このとき、AB=3/2√ 2AD+?また、正弦定理によりADは? したがって、ADは? また、△ACDの面積は? よろしくお願いします。 正弦定理 岸の2地点B、Cから、対岸の地点Aとのなす角はそれぞれ、∠ABC=80°、∠ACB=55°だった。BC=20mのとき、三角比の表を用いて、2点ABの距離を小数第1位まで求めるとき、正弦定理より、20/sin45°=AB/sin55°で計算したのですが、答えが合いません。式が間違っていますか? 正弦定理のやり方がわかりません 正弦定理の解き方を教えて下さい。 (1)A=120°、外接円の半径=10のときa (2)a=12、b=60°、c=75°のときb (3)a=1、c=√3、c=120°のときA (4)b=5、外接円の半径R=のときB (5)A=50°、B=100°、c=5、外接円の半径R の問題が全然わかりません。 誰か教えて下さい!!! 正弦定理と余弦定理 正弦定理か余弦定理を使う解き方を教えてください a=2 b=2√2 A=30°のときのB よろしくお願いします 正弦定理で解きたいのですが、式の立て方がわからなくなりました。 正弦定理で解きたいのですが、式の立て方がわからなくなりました。 e/sinx″= S/(sin360°-θ) というような正弦定理で∠x″を求めたいのですが、 左側(水色の三角)についてこの式が成り立つのはわかるのですが、 右側(ピンクの三角)についてはどうしてこの式が成り立つのか わかりませんでした。 正弦定理において分母に来るのは角の向い側の辺であると 習ったように思うのですが、 右側の三角形は正弦定理で計算するならば、 e/sinx″= AC/∠P となるはずなのではないかと思うのですが、 分母に来るのが∠Pの対辺である辺ACではなく、 どうして辺S′が来てe/sinx″= S′/(sin360°-θ) となるのかわかりませんでした。 よろしくお願いします。 参考URL(元々の問題も掲載してます) http://okwave.jp/qa/q5842995.html a=2で正弦定理より 2/sin45°=√6/sinBとしてしまうとB=60°、120°となってしまいます。 答えはB=120°らしいですが、どうやってB≠60°をいうんですか? 正弦定理はどんな三角形でも成り立つのか? 正弦定理の証明では、鋭角鈍角直角三角形においてそれぞれなりたる事が証明されています。ということは、どんな三角形であっても正弦定理は成り立つと言えるのでしょうか 正弦定理と余弦定理で答が違う? 三角形の残りの角と辺の長さを求めよという問題で、余弦定理を用いると答が一つなのに、正弦定理も用いて解くと答が二つになってしまうことがあります。 例えば、 a=2,b=√6,c=-1+√3 で、最初に余弦定理からA=45°と出し、その後、正弦定理からB=60°、120°となるのですが、余弦定理だとB=120°となります。だけれど、問題の答はA=45°,B=120°,C=15°です。 どうすれば良いんでしょう? テスト近いので少し焦ってます。よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 今も頑なにEメールだけを使ってる人の理由 日本が世界に誇れるものは富士山だけ? 自分がゴミすぎる時の対処法 妻の浮気に対して アプローチしすぎ? 大事な物を忘れてしまう 円満に退職したい。強行突破しかないでしょうか? タイヤ交換 猛威を振るうインフルエンザ カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます