- 締切済み
昔の女性は名前がなかった?
小学校のとき、先生に昔の女性は名前がなかった。 だから、その人をさす時は ごんざぶろうの娘と言うように呼んでいた。 紫式部は実は役職名で名前がなかった。 女はそれくらい差別されていたと教わりました。 ところが、なんとなくWIKIで紫式部を見てみると本名は不明であるものの、 それはちゃんとあったような記述で、ちょっと記憶と違うと思いまして、 本当のところが知りたいのです。 また、仮に先生が間違いを言っていたのなら 何が原因で勘違いしていたのか、わかるかたいますか?
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Verhalten
- ベストアンサー率17% (36/201)
死亡帳見ると丁女名や老婆名があります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E5%B8%B3 当時は口分田の支給があったので戸籍が必要でした。 特に性別や年齢は大切でした。 6年に一度戸籍が変わるので6年で人口の増加分の農地を確保せねばなりませんでした。 その時5歳だった子供は6年後の11歳まで土地をもらえませんでした。 開墾が思わしくなくなり、戸籍は12年に一度になりました。 11歳の子供は土地をもらえず、23歳でようやく土地を手にします。 これでは食えないので土地を質入れしたり売り払ったり。 逃亡する人間が激増しました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8F%AD%E7%94%B0%E5%8F%8E%E6%8E%88%E6%B3%95
- notnot
- ベストアンサー率47% (4901/10362)
名前はあります。戸籍とか無いので、記録に残っていないだけです。 貴族の男性の場合は、官位や役職をもらった記録が残っているので本名がわかります。 一般市民の場合は、よほどのことが無い限り、男でも女でも名前は残ってません。 >紫式部は実は役職名で名前がなかった。 紫が呼称(本名とは限らない)で、式部は父とか兄弟・夫など家族の男性の役職名です。紫式部の場合は、父が式部大丞であったようですね。
お礼
回答ありがとうございます。 記録にないって言うのは難しいんですよね。 記録にないからと言ってなかった事にはならないし、かと言ってあったともいえない。 貴族の男性の場合ははっきりとあったといえるのですね。 >紫が呼称(本名とは限らない)で、式部は父とか兄弟・夫など家族の男性の役職名です。 これみて思い出しました。先生は父親の役職名から着ているといってた気がします。 ちょっと記憶が違っていて申し訳ありません。そしてありがとうございます。 しかし、役職名で家族まで呼んでしまうのは不思議な気がします。 当時の役職はそれだけ流動的ではなかったということなのでしょうか?
- 1
- 2
お礼
回答ありがとうございます。 >死亡帳見ると丁女名や老婆名があります。 なるほど、記録にも残っているんですね。 >11歳の子供は土地をもらえず、23歳でようやく土地を手にします。 これはひどい ところでWIKIの >秋田城跡/死亡帳16号文書 [編集] > > 戸主「高志公 ■」に対し、男子とみられる「高志公 祢宜良」(年齢不明)、「高志公 秋麻呂」(正丁)の2名、妻か母また >は父の妻とみられる女性「■公 広野売」(丁女)、「小長谷部 都夫郎売」(52歳、丁女)、 >「桑原 刀自売」(68歳、老女)、「秦 弥奈■」(年齢不明)の4名の記載がある。それぞれの下段に、「去年9月7日」「今年 >6月10日」などの死亡月日が付されている。 女性の氏がバラバラなのはなぜでしょうか?