• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社会)

平安時代の質問と解説

このQ&Aのポイント
  • 尾張守の読み方と意味について質問があります。
  • 小武士団の読み方と意味について質問があります。
  • 桓武平氏と平姓の読み方と意味について質問があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 学校の宿題か学習塾のプリントに出された内容ですね?。こうした「課題」に対し「答だけを求める行為」を丸投げと呼び、ルール違反となりますので今後は気をつけましょう。 (1)「尾張守」→「おわり の かみ」。奈良時代から実質戦国時代まで続いていた律令体制での朝廷が定めた尾張国を統括する長官。現在ならば「知事」に相当する役職です。 (2)「小武士団」→歴史用語ではありません。「武士団」(郡司などに起源を持つ地方の土豪から成長した実質の地方支配者) (3)文字どおり「桓武平氏」です。読み方は「平」一文字ならば「たいら」。その後に名前が付く場合、「平知盛」などは「たいら の とももり」と「姓(せい)」と「名」の間に「の」を入れて読みます。但しこれは「源(みなもと)・平(たいら)・藤原(ふじわら)・橘(たちばな)」の4つの家柄にのみ適用されるルールです。なぜそうなのかは学校の先生に聴いてみて下さい(恐らく小中学校の先生レベルでは答えることもできないはずです)。 (4)「退潮気味」→「たいちょうぎみ」。つまり「武家としての源氏の勢力は同じく武家としての平氏よりも劣っていた」とのことになります。国語辞典を引きましょう。 (5)「首長」→「しゅちょう」又は「くびちょう」などと呼びます。 (6)「寵妃美福門院得子」→「ちょうひ びふくもんいん とくし(又は、なりこ)」と読みます。この名前の付いている女性です。「伊予守藤原長実と左大臣源俊房の娘方子(まさこ)の娘として生まれました」。    1・2・3・4・6は図書館に行き「歴史辞典」を見れば、記されている事柄ばかりです。人に頼らず、自分で調べる習慣をつけなければ基本的な力としての知識を身に付けることはできません。今回限りでお答えさせていただきました。

その他の回答 (2)

回答No.2

1 おわりのかみ 律令制度の官職名です。 2 しょうぶしだん 小さな武士団と言う意味でしょう。歴史的用語ではありません。 3 たいら 4 たいちょう 単純な日本語の問題なので意味は国語辞典で調べてください。 5 文脈によって「おさ」「ちょう」どっちもあり。単純な日本語の問題なので国語辞典で調べてください。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

おわりのかみ その他は、右クリックで検索してみて下さい。

関連するQ&A