• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【固定資産】 LANケーブルを計上する場合)

固定資産LANケーブルの計上について

このQ&Aのポイント
  • LANケーブルを購入し、会社に引いて総額100万円かかった場合、固定資産に計上する必要があります。
  • 国税のホームページによると、LAN設備の耐用年数が廃止されました。どの耐用年数を適用すればよいのか悩んでいます。
  • 廃止された耐用年数について、一括して取得および更新が行われるLAN設備に対して償却費の計算を6年の耐用年数で行うことが認められています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.2

以前はLAN設備について、設備全体を耐用年数6年の一つの資産として処理することができる(もちろん個別でも可)とされていましたが、それを廃止して、LAN設備を構成する個々のパーツごとに耐用年数を適用するようにした(個別でなければダメ)、というものです。ただしこの通達は13年4月から適用されるものなので、それ以前に取得して「全体で耐用年数6年の一つの資産」として計上していた場合には、あえてそれを分解しなくてもいい、となっています。当然、14年4月以後取得するLAN設備については全体で一つの資産とすることはできず、別々に耐用年数を見る必要があります。なお、仮にひとつひとつのパーツは10万円未満だとしても、全体として一体として使用されるものであることから、全体で10万円以上であれば消耗品として処理することはできません。 したがって、質問の通達によって、LANケーブルの敷設は「ツイストペアケーブル、同軸ケーブル」として「建物附属設備」の「前掲のもの以外のもの及び前掲の区分によらないもの」「主として金属製のもの」 、すなわち耐用年数18年の資産になるということです。構内LANケーブルの敷設の際にはハブやルーターも一緒に設置されると思いますが、ハブやルーターはLANケーブルとは異なり「器具及び備品」の「電話設備その他の通信機器」の「その他のもの」として耐用年数10年になります。 なお、個人的には、LANケーブルの敷設もハブやルーターなどと一括して10年と判断するほうが正しいと思うのですが、当局の見解に対して訴訟を提起してまで争おうとまでは思っていません。

その他の回答 (1)

  • papapa0427
  • ベストアンサー率25% (371/1472)
回答No.1

LAN工事全体の費用を6年間の減価償却なら認めるとも読めますが。

関連するQ&A