このto不定詞は形容詞用法or副詞用法(結果)?
以下の英文は高校2年生用の英語検定教科書からの引用です。第2段落第1文にあるto不定詞の用法についてお尋ねします。
In 1952, two scientists, Robert Briggs and Thomas King, removed the nucleus from the cell of one frog, and put it into an egg cell of another frog whose nucleus had been removed. The end result: A cloned frog.
The inserted nucleus was taken from an “unprogrammed cell” of an embryo. Unprogrammed cells of an embryo can turn into any kind of cell to form, for example, bones, blood, a heart, or a kidney. Briggs and King thought that only nuclei from embryos, not adult cells, could be used to create clones. They believed that adult cells, such as skin cells that are programmed to grow new skin over a wound, could only create new cells of the exact same type.
このto不定詞を高校生を対象に解説する場合には以下のどちらの説明がいいのでしょうか?
(1)
to formは直前のany kind of cellを修飾する形容詞用法の不定詞。any kind of cellは、意味上不定詞to formの意味上の主語の働きをする。
<訳例>
胚の未プログラムの細胞は,例えば骨,血液,心臓,腎臓などを形成するいかなる細胞にもなり得るのです.
(2)
to formは前のturn (into any kind of cell)を修飾する副詞的用法の不定詞。ただし、「~を形成するために」という目的用法ではなく「~して、(その結果)…した」という結果用法。
<訳例>
胚の未プログラムの細胞はいかなる細胞にもなり、(その結果)例えば骨,血液,心臓,腎臓などを形成し得るのです.
私は(2)だとばかり思って読んでいたのですが、友人は(1)の解釈をしていることに気づきました。どちらがより自然な解釈なのでしょうか?それとも第3の解釈がありますか?