田中茂範氏の英語の本で、「S V O1 O2」の構造の中で「O1 HAVE O2」の関係が語られているが、この構文には疑問がある。
具体例として、「He bears me a grudge.」(彼は私に恨みを抱いている)や「I will read you the letter.」(私がその手紙を読んであげるよ)を挙げて、この構文が適切でないことを指摘している。
「have」が「を経験する」の意味で使われると仮定すると、(1)「I have a grudge.」(私が(彼からの)恨みを経験する)や(2)「You have the letter.」(あなたが手紙を経験する)という意味になるが、実際の英語ではこのような使い方をしないため、疑問が残る。
haveの意味について2
haveの意味について
http://okwave.jp/qa/q7274556.html
においてANo.3のpurunuさんの回答に関するお礼の中で間違いがあったので書き直しておきます。
田中茂範という人が書いた英語の本で
第4文型:S V O1 O2
のO1とO2の間に[O1 HAVE O2]
の関係があるということが語られているのですが、
私も第4文型全体について、[O1 HAVE O2]というのには疑問があります。例えば
He bears me a grudge.(彼は私に恨みを抱いている)
は[me have a grudge]すなわちI have a grudge.
とすると、「私が恨みを抱いている」となりますが、これは明らかに成り立ちません。また、I wll read you the letter.
(私がその手紙を読んであげるよ)
も、[you have the letter]も、「あなたが手紙を持っている」となりますが、これも成り立ちません。もし、仮定として、"have"が"を経験する"の意味で、
(1)I have a grudge.「私が(彼からの)恨み"を経験する"」
(私のところに(彼からの)恨みがある)
(2)You have the letter.「あなたが手紙"を経験する"」(ちょっと日本語的にも変ですが。。。)
という意味で使われるのであれば理解可能なのですが、"を経験する"の意のhaveがそのような使い方((1)、(2))を実際の英語でなされるのを私は知りません。どうなのでしょうか。
。