• ベストアンサー

場合分け

kを、k≧0を満たす定数とすると、2じかんすうy=f(x)=-x^2+2kx-4x+4(0≦x≦1)の最大値について。 場合わけついてわかりません。 どうして 0≦k≦1と1<kがでるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

boku115さん、こんにちは。 >kを、k≧0を満たす定数とすると、2じかんすうy=f(x)=-x^2+2kx-4x+4(0≦x≦1)の最大値について。 2次関数は、 y=f(x)=x^2+2kx-4k+4(0≦x≦1) と考えてよさそうですね。 これを平方完成していくと y=f(x)=-(x-k)^2+k^2-4k+4 となるので、 頂点(k,k^2-4k+4) 上に凸の放物線、となります。 >どうして 0≦k≦1と1<kがでるのでしょうか? 最大値を求める問題ですよね。 もしも、0≦x≦1という条件がなくって、xはすべての実数をとってもよければ 頂点のときに最大値になっているのは、いいですよね? でも、実際は0≦x≦1という定義域がありますので この定義域の中で、最大値を考えていかないといけない。 (1)もしも、この定義域0≦x≦1の間に頂点がきていたら、どうなるでしょうか? もちろん、頂点で最大になりますよね? そのとき、0≦k≦1 ということですが、このとき最大値は頂点のy座標ですから y=f(k)=k^2-4k+4 となります。 (2)次に、kが定義域をはずれたとき。 1<kのとき。 このときは、0≦x≦1の範囲では、右上上がりの曲線になっていますから xが大きくなればなるほど、y座標も大きくなっています。 よって、最大値はy=f(1) ということになります。 (3)k<0のとき これは、一番最初に書かれたように、k≧0である、 ということですから、考える必要はありません。 というわけで、(1)~(3)より 場合分けは0≦k≦1と1<kの2つの場合を考えればよい、ということになるんですね。 頑張ってください!

その他の回答 (5)

回答No.5

#2さんに対する補足からすると y=f(x)=-x^2+2kx-4x+4 ではなく、 y=f(x)=-x^2+2kx-4k+4 なんでしょうか。 -4xなのか-4kなのかで当然解答は変わってきますが 基本路線は#3で発言したとおりです。

  • Sage-y
  • ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.4

こんにちは。 さて、早速なのですが、質問の式や条件は間違ってませんか?その通りの問題だとすると、やり方は#1さんの方法で正しいと思いますが。。 問題式を二次関数の基本式:y=(x+a)^2+bの形に直して(この場合軸が-a、頂点がb)  y=-{x-(k-2)}^2+k^2-4k+8 となり、軸:k-2とわかります。 後は、#3さんのやり方でできます。 ・)  軸≦0 → max=f(0)=4 ・)0<軸≦1 → max=頂点=k^2-4k+8 ・)1<軸   → max=f(1)=2k-1 現役ではないので自信なしですケド。。

回答No.3

#2の方の解答のようになるんですが、 下の凸の放物線の最小値を求める または 上の凸の放物線の最大値を求める ときには (i) 軸が定義域の左にある (ii) 軸が定義域の中にある (iii) 軸が定義域の右にある の3つの場合分けになります。 あくまで、軸が自由に動ける場合の話ですけど・・・ 参考までに。

回答No.2

#1です。うっかりしてました。 平方完成はわかりますよね? 平方完成をして、 f(x)=-x^2+2kx-4x+4 =-{x-(k-1)}^2+k^2-4k+8 となります。 k≧0という条件と、 軸がx=k-1であることを利用して、 0≦k≦1のとき、 k-1≦0より、最大値はx=0のときに出てきます。 1<k<2のとき、 0<k-1<1より、最大値はx=k-1のときに出てきます。 k≧2のとき、 k-1≧1より、最大値はx=1のときに出てきます。 こんな感じだと思います。 何かありましたらまたどうぞ。

boku115
質問者

補足

標準の形にすると y=-(xーk)^2+k^2-4k+4ではないでしょうか?

回答No.1

f(x)=-x^2+2kx-4x+4 =-{x-(k-2)}^2+k^2-4k+8 となるので、 場合わけは、k<2,2≦k≦3,k>3 とならないでしょうか? 何かありましたらまたどうぞ。

関連するQ&A