• ベストアンサー

場合分けについて

問題 関数f(x)=x^2-4x+4の定数域がp-1≦x≦p+1における最小値をm,最大値をMとおいて (1)mをpであらわす (i)p+1≦2 (ii)p-1≦2<p+1 (iii)2<p-1 (2)Mをpであらわす (i) P≦2 (ii) 2<P 場合分けの範囲の求め方がわかりません。 どうして、このような範囲がきまるのでしょうか? お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

boku115さん、こんにちは。 今度は、頂点が動かないタイプの問題ですね。 >関数f(x)=x^2-4x+4の定数域がp-1≦x≦p+1における最小値をm,最大値をMとおいて まず、y=f(x)の頂点から求めると y=f(x)=x^2-4x+4=(x-2)^2 のように変形できますから、これは 頂点(2,0)下に凸の放物線です。 さて、定数域がp-1≦x≦p+1ということですが、これは x=pを境に、幅2だけ、定義域があり、x=pのpによって変わる、ということです。 (前の問題では、定義域が決まっていて、軸が動くのに対して  この問題では、軸は決まっていて、定義域が変化しています) (1)mをpであらわす 最小値の場合分けですが、 (i)p+1≦2 (ii)p-1≦2<p+1 (iii)2<p-1 のようにしているのは、まさに、軸x=2と定義域の位置関係を調べているんですね。 x=2という軸の位置は不動です。 定数域p-1≦x≦p+1 という、pを中心とした幅2の範囲が動くと考えましょう。 その幅の中に、x=2が入るかどうか、幅の右にくるのか、左にくるのかで場合わけです。 (i)p+1≦2  定義域が、x=2よりも左側にくるときには、  最小値はf(p+1)になります。 (ii)p-1≦2<p+1  定義域の中にx=2が入っているときは、  もちろん軸で最小値なので、最小値はf(2)=4 (iii)2<p-1 定義域が軸よりも右側にくるときは、  最小値はf(p-1)になります。 (2)Mをpであらわす 最大値の場合わけですが、 (i) P≦2 (ii) 2<P これは、最大値なので、ちょうど幅2の帯が動く時に x座標が小さいところから動かしていくとすると、 最初は定義域の左端で、最大になっています。 ところが、定義域の真ん中のp=2のときを境にして それよりもpが大きくなっていくと、今度は 定義域の右端で最大になっていくのが分かると思います。 (これは文章で書くと分かりにくいので、グラフを描いて確かめてくださいね) 最小値を求めるときは、場合わけが3つに対して 最大値は2とおりの場合わけですむんですね。 ご参考になればうれしいです。頑張ってください。

boku115
質問者

補足

いつもお世話になっています。(2)のとき方をがよくわかりません。 もうすこしわかりやすくおしえてもらってもいいですか? どうして、定義式を2でわるのでしょうか?? お願いします

その他の回答 (2)

回答No.3

No,1のものです。 (2)Mをpであらわす のことですが、fushigichanさんの回答のとおりだと思います。でも (1)mをpであらわす の方は僕のも正解ですから、参考にしてください。 失礼しました<m(__)m>

回答No.1

こんばんは。お答えします(^^) まず、関数f(x)=x^2-4x+4=(x-2)^2 で、このグラフの頂点は(2,0)です。 そして、定義域p-1≦x≦p+1についていうと、pがどんな数字だろうと、グラフ上p-1とp+1の距離は変わらないので、このp-1とp+1よりも (1)左に頂点(2,0)があるか、 (2)間に頂点(2,0)があるか、 (3)右に頂点(2,0)があるか、と考え、場合分けをします。 そして、最小値mの場合、 (1)のときはp-1 (2)のときは頂点(2,0) (3)のときはp+1 が最小値mになります。 そして、最大値Mの場合ですが、pはともかくPとはなんですか? もし、変換の間違いだったとしても分かりません(>_<) (i) p+1≦2 (ii) 2<p-1 のまちがいではないでしょうか?間違っていたらごめんなさい<m(__)m>僕の力量不足でしょうか?

関連するQ&A