- ベストアンサー
物理 波動、音の分野の問題
長いガラス管の中に長い柄のついた栓をはめこみ、管口Oのすぐそばにスピーカーをおいて、これを低周波発振器に接続する。 振動数600Hzの音を出しておいて、栓をゆっくり遠ざけていったところ、栓の位置がA,B,Cのところで管内の気柱が共鳴し、OA=13cm OB=41cm OC=69cm であった。 管口のすぐそばの腹の位置は振動数に関係なく変わらない。 (1)この音の波長は何cmか。 という問題で、解説は AB=λ/2より、λ=56cm となっているのですが、なぜこうなるのですか? 意味がわかりませんでした。 解説をお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんばんわ。 問題には図があると思うので、その図を想像しながらになりますが、 栓が点Oのところから遠ざけていき、 ・はじめて共鳴した点が点A ・次に共鳴した点が点B ・3度目に共鳴した点が点C となっていて、それぞれが順に 基本振動(1つ目の節)、3倍振動(2つ目の節)、5倍振動(3つ目の節)になっています。 図にその様子を書きこんでいけば、波長がABの2倍= ACになることがわかります。 「等間隔」になっていると思って、よく見てみると OA=13cmとなっていて λ/4= 14cmよりも短くなっています。 これは「開口端補正」による影響があらわれていることになります。 逆に言えば、基本振動の観測だけでは波長は求められませんよ。 ということを示しています。