- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クントの実験)
クントの実験についての質問
このQ&Aのポイント
- クントの実験についての質問です。棒の振動によってガラス管内の空気が共鳴する仕組みについて教えてください。
- 棒とガラス管内の空気が共鳴すると、ガラス管内のコルク粉が振動の大きいところではバラけ、小さいところでは動かないと理解していますが、正しいでしょうか?
- 棒の振動とガラス管内の空気の振動が共鳴すると、ガラス管内も定常波になるのでしょうか?それとも最初に述べたように、初めからガラス管内も定常波となるのでしょうか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>ガラス管内のコルク粉が空気の振幅の大きいところではバラけ、空気の振幅の小さなところでは動かない。 そういう理解で良いと思います。 >棒が定常波なのでガラス管内も定常波となり、共鳴すると二つの定常波の振動数が等しくなるのか、それとも最初に書いたように、棒が定常波でそれと同じ振動数の波がガラス管内にでき、共鳴するとガラス管の中も定常波になるのか。どちらなんでしょうか? どちらでもありません。共鳴という現象の理解が不十分のような気がします。棒が定常波かどうかは関係ありません。とにかく棒の振動がガラス管内に伝わりますが、そのとき、ガラス管内の「固有振動数(これはガラス管の管長と管内の空気の音速によって決定します)」が棒の振動数に一致したときにのみ「共鳴」という現象が生じます。管内の空気が固有振動数で振動するときに、管内が定常波となるのです。
お礼
なるほど、わかってきた気がします。 コルクが動くとき、棒の振動が管内に伝わり、 棒の振動数が管内の固有振動数と一致し→共鳴 そのとき固有振動数で振動しているので→管内は定常波 になっているわけですね。 そのために、管長を変えて管内の固有振動数を棒の振動数に合わせているということでいいのでしょうか?