• 締切済み

トポロジー 田村一郎 著 の中の群の基本関係

 トポロジー 田村一郎 著 岩波書店 の248ページの3行目から6行目に、                       F/N = G である。このことをいいかえれば、F に                       r_u = e  ( r_u は N の要素)  という関係を入れたものが G である。( r_u は 太字の r の右下に小さい ミュー が添えてあるもの ) とあります。 そのことは何を表わしているのかよくわかりません。 また、この r_u は 何を表わしているのでしょうか? それらについて 説明していただけたらと思っています。

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

F から部分群 G への凖同型 φ を考えて φ(r_μ) = e としてもよいけれど… それで合点がいく人なら、本を読んだ時点で 理解してるはずだしね。

rose12345678910
質問者

お礼

お礼が遅れてしまいました。 ありがとうございました。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

>  r_u = e  ( r_u は N の要素)  この”=”は普通の等号とは意味が異なり、ANo.1にある同値関係”~”のことを指しているのだと思われます。もしかしたら、虫眼鏡でよく見ると等号=とは横棒の数が違ってて  r_u ≡ e  ( r_u は N の要素) と書いてあったりしませんか? 

rose12345678910
質問者

お礼

お礼が遅れてしまいました。ありがとうございました。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

流石にそれでは情報不足で、その本を持っている人にしか 質問の状況が伝わるまい。 恐らくは、群 F の正規部分群 N があるとき、 商群 F/N が定義できる …ことを言っているのだろうがね。 r_μ = e のほうの話は、易しく説明しようとした のだろうが、印象に訴え過ぎて、却って判りにくい。 N の元(∀r_μ ε N)を無理やり単位元とみなしてしまえば、 F が G とみなせるのだが、そう聞いてピンと来た人以外は、 形式どおり、x~y ⇔ ∃nεN,xn=y による同値類 F/~ 上に F の演算を定義したほうがよい。

rose12345678910
質問者

お礼

お礼が遅れてしまいました。ありがとうございました。

関連するQ&A