• ベストアンサー

高1の数学(1)教えてください!

関数y=x2+4x+1 (a≦x≦a+2)の    (↑xの2乗です)  最大値をM(a),最小値をM(b)で表す問題なのですが、よく分かりません。どなたかお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kylish
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.1

y=(x+2)2乗-3 と置き換えられますよね。 このグラフはx=-2を頂点とした上開きの2次曲線になりますね。 そこで、aの値の条件を設定します。 a<-4の時は 最大値はaを代入したとき       最小値はa+2を代入したとき -4<=a<=-3の時は 最小値は頂点          最大値はaを代入した時 -3<a<=-2のときは 最小値は頂点          最大値はa+2を代入した時 -2<aの時は   最小値はaを代入した時         最大値はa+2を代入した時 あってるかな? とりあえずこの2次曲線をかければ解ける問題だと思います。 

Marcie
質問者

お礼

ありがとうございました。もう一度やってみます。

その他の回答 (1)

回答No.2

Marcieさん、こんにちは。 もう解いてらっしゃる途中だと思うのですが、ヒントだけ・・ >関数y=x2+4x+1 (a≦x≦a+2)の    (↑xの2乗です)  xの2乗はx^2と書きます。 y=f(x)=x^2+4x+1 =(x+2)^2-3 のように平方完成できますから、これはxについての2次関数で そのグラフは、頂点(-2,-3)下に凸の放物線となります。 ここで、グラフを描いてみるのです。 グラフを書くときに注意したいのが、y切片です。 x=0を代入すると、y=1になるので、点(0,1)を通ることが分かるので、 頂点(-2,-3)であることと、点(0,1)を通ることと、下に凸であることから 大体のグラフを描いてみましょう。 次に問題になるのが、xの定義域です。 a≦x≦a+2 ということなので、左端がaで、a以上a+2以下である範囲です。 つまり、幅が2の帯が移動すると考えたらいいですね。 この2の幅は、ちょうど軸のx座標と、y軸との差に等しいですね。 定規か何かを動かして、その範囲(定規なら、定規の押さえている範囲)の中での 最大値、最小値を考えていけばいいですね。 例えば、 a+2<-2のときですね。 これは、a≦x≦a+2という範囲では x=aのときに、最大値M(a)=f(a) x=a+2のときに、最小値M(b)=f(a+2) となることが分かると思います。 場合分けがややこしいので、最大値、最小値は別々に考えていったほうがいいかも知れません。 頑張ってください。

Marcie
質問者

お礼

ありがとうございました。お二方のお力添えに感謝します。なんとか解くことができました!

関連するQ&A