• 締切済み

名詞の繰り返しを避けるthoseについて

文法書において、 Elephants in Africa eat hay,but those in India want sugar cane. 「アフリカの象は千草を食べるが、インドの象はサトウキビを欲しがる」 この文で、elephantsは総称だが、in Africa[India]のような下位区分を示す限定句がついているので、theはなくても、ある意味では特定されているから、those(=the ones)で受けられる。この場合onesは不可。 と書いてあるのですが、よくわかりません。 例えばこの文自体を、The elephants in Africa eat ~(省略)としてもこの場合はOKなのでしょうか? onesが不可というのは、They are the members of the committee.のmembersの冠詞theのような感じで、theをつけることでインドの象"全体"ということを表すためなのでしょうか? しかしやはり、「アフリカの象」が無冠詞複数形で表されているのに、同じように「in 場所」が後ろにつきながら「インドの象」の方はthe ones(those)となるのはどうもわかりません。 解説してくれる方がいらっしゃると助かります。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#175206
noname#175206
回答No.3

 お礼、ありがとうございます。#2です。 >…のではないかとちょっと考えたのですがどうでしょうか。  立派な学習態度と思います。ただ教わった通りに鵜呑みにするのではなく、疑問点について、考えてみて「こうではないか」として、学び続けて、それがどうもおかしいようなら、また「ならば、こうではないか」と考えてみて、また続ける。  それでこど、向上すると思います。  ただ、今回のお考えについて、何か意見を言うとすれば、全体を表すのであれば、定冠詞theを付けるならonesでねくoneで、the oneと単数扱いでしょうし、修飾するのは前からでも後ろからでもいいだろうと思う、ということぐらいでしょうか。 >御二人の回答者様の仰ることが少し異なっていると思うのですが、  これはよくあることです。いろいろな英和・和英・英英辞書で単語の定義が違う、文法書によってある文の可否について違う、などなどがあります。  これは、英語に限らず日本語もそうですが、自然言語というものが先に合って、その単語の定義やルールを後追いで調べて定義している以上、専門家によってすら、意見が異なることは、あって当たり前なんですね。  私は当然ですが、専門家ではないですけれども、教わってきた教科書、参考書、辞書、実際のネイティブの言うこと(どういっているかの実際例や彼らの英語についての意見)等々は、私なりのものであって、他の皆様と異なる点は多々あります。  私が教わって、今まで試してみて、こうではないか、ということを回答に書きます。他の回答者の皆様も同様ではないかと思います。ここでは回答者同士で検討することは禁じられていますし、仮にそうできた結果、何か言えたとしても、ともかく回答を取捨選択することは、質問された方に任されています。つまり、質問するのは自由だけれど、回答をどう参考にするかの責任も質問された人にあるわけです。そこをよくお考えの上、どう参考にするか、お決めになられてください。  直接、他の回答者様を名指しすることは、ここでは好ましくない行為として禁じられているのですが、回答No.1のwind-sky-wind様は、広い観点で英語について詳しく、いつも充分に信頼できる回答をされる優秀な方です。ことに、そうですねたとえば、文法については、私個人の意見としては、群を抜いて秀でておいでと感服していて、私もいつも回答を拝読して勉強するようにしています。  でも、やはり自分の回答は自分の経験に基づいた納得できる根拠によって、書かざるを得ません。時には、今回のように他の回答者様と違う回答となることもあります。  これはまあ、笑い話なんですけれど、英会話学校である催しがあり、三人の外国人講師と割と多めの生徒で、単語・熟語ゲームをしたことがあります。しかし、三人の講師が、オーストラリア、イギリス、アメリカと出身国が違ったものですから、さあ大変。ちなみに、三人とも年配の男性です。  始まって間もなくから、講師同士が「そういう言い方はしないんじゃないか?」「うーん、なら…とでもしておくか」くらいに意見が違ってるうちはまだマシで、間もなく「そんな言い方は英語にない!」「いいや、こう言うのが当たり前だ!」「違ーう、別の…って言うんだ!」と大ゲンカになりました。  たまりかねた生徒一人がスタッフに知らせに行き、あわてて飛んできた若い女性スタッフに、講師三人はこっぴどく叱られまして、いい歳した三人が揃ってしゅーんとなってしまい、催しもうやむやに(^^;。三人とも語学専門家ではないですが、かなり英語について詳しい講師だったんですけどね。まあ、こういうこともよくある、というご参考までに。

noname#148604
質問者

お礼

再び回答ありがとうございました。 そうですよね。言語ですから、現実があっての法則ですもんね。 御二人とものご意見を参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

noname#175206
noname#175206
回答No.2

 ご質問を拝読して「おかしいな~? Elephants in Africa eat hay, but ones in India want sugar cane.でもいいはずなんだけどん~?」と思いまして、そう書こうと思ったんですが、「いや待て、正式の英語では、そうなってるかも」とも思い、一応、手持ちの本やネットを調べ直してみました。  文法書や用法辞典としては、「英文法詳解」(杉山忠一)、「ロングマン アレクサンダー英文法」、「ロングマン英語正誤辞典」、「ロングマンコーパス英語用法辞典」。辞書は、「oneとthose/thatを、できるだけたくさんから(^^;」です。  その結果、私としてはやはり、お示しの文では、「thoseとones、どちらでも可」としか申し上げられません。  説明例として、オンライン辞書で解説が多い「プログレッシブ英和中辞典 小学館」から該当部分を引用してみます。 --------------------------- 2 ((先行する可算名詞の代用)) ・・・ (2)((先行名詞句中の主要語(=名詞)の代用))の, もの, 人(▼修飾語のあとでは強勢を置かない. 複数形はones)  I'm looking for a house. I'd like a small one (=house) with a garden.  家を捜している. 庭つきの小さい家がほしい(▼代用語のoneにa, anがつくのは形容詞を伴う場合に限る)  The proposal has its good points as well as its bad ones.  その提案には短所ばかりでなく長所もある.  [語法]the+最上級[比較級]の直後にone(s)を用いることは少ない:This dictionary is the most useful (one). ・・・(上記に加えて以下が参考になりますかも)・・・ 4 ((限定語句を伴って)) ・・・ [語法] (1) 形容詞語句を伴う場合, 複数形onesの形もとることができるし, 単数であれば不定冠詞を伴う. theをつけて限定する場合もある. また, 形容詞のあとにくるone [ones]を省略することがある:He was more accustomed to sick people than to healthy (ones). 「健康な人よりも病人のほうに慣れていた」. ただし, 改まった文体では, 形容詞が2つ比較されている場合, またthese, thoseのあとではoneの使用は避けられる:He likes American rather than European cigarettes. /Do you like these cigarettes or those? ・・・ (3) 総称的名詞を受ける場合, 修飾語句を伴っていてもthe oneとはならない:A house built of bricks is more durable than one made of wood. レンガ造りの家は木造の家よりも長もちする. ---------------------------  参照した他の資料も、上記と同様の説明をするか、特にone(s)について制限を加えていません(thoseについて調べても同様)。つまり、仰るように、お示しの文ではthoseをonesに置き換えることについて、何ら問題点は見出せません。  文法は自然言語についてですから、数学や物理のように答えが一つに確定せず(これはホントは極論で、そういうのでも一つじゃないこともありますが、まあ置いといて^^;)、研究者によって、意見が異なることもあります。  これも、そういうことの一つであろうかと思います。ある文法学派の意見、と思っておけばいいんじゃないでしょうか。

noname#148604
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 御二人の回答者様の仰ることが少し異なっていると思うのですが、やはりonesの後ろに修飾語句が来ていてonesの前に何もつかない、というのは正式ではないと理解してよいのでしょうか…? 一応自分で調べてみて考えたことでしかないので間違っているかもしれませんが、 the ones + [修飾語句] では、¨[修飾語句]なそれら全体¨を意味し、 [形容詞] + ones では、文脈によって¨[形容詞]なそれら全体¨を意味する場合と、¨いくつかの[形容詞]なそれら¨を意味する場合とがある。 また、several ones + [修飾語句]にすれば、¨いくつかの[修飾語句]なそれ¨という意味になる。 …のではないかとちょっと考えたのですがどうでしょうか。

回答No.1

名詞の繰り返しを避ける one は,複数なら ones になります。 one は単独で用いられることはあっても,ones はありません。 必ず,these ones とか,(some) red ones のように前に修飾語がつくか, the ones that you bought のように,後ろに修飾語がつきます。 そして,後ろにつく場合,必ず the がつきます。 ones +修飾語というのはあり得せん。 Elephants in Africa のように,名詞 elephants は複数で総称が使え, それは in Africa 程度の限定では the なく,総称複数が使えます。 でも,ones による総称は前に修飾語を置くことしかできません。 だから,Indian ones のような表現なら可です。 the ones in India というのは,前に出てきた 総称の elephants in Africa の elephant という名詞のみをひきつぎ, the ones in India では総称的でなく,the により,限定する形をとっています。 Indian ones で総称と申しましたが,あくまでも one という代名詞は 前に出てきた名詞の代わりでしかありません。 Indian elephants で総称となる代わりが Indian ones です。 the ones in India が可能なように, the eleghants in Africa も可能だと思います。 最初から,対比が念頭にある。 ただ,今回はひとまず,Elephants in Africa の段階では総称として書いている。

noname#148604
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >ones +修飾語というのはあり得ません。 御二人の回答者様の仰ることが少し異なっていると思うのですが、やはりonesの後ろに修飾語句が来ていてonesの前に何もつかない、というのは正式ではないと理解してよいのでしょうか…? ちなみに後ろに修飾語句が来た場合のonesの前は¨theのみ¨なんでしょうか? 間違っているかもしれませんが、 the ones + [修飾語句] では、¨[修飾語句]なそれら全体¨を意味し、 [形容詞] + ones では、文脈によって¨[形容詞]なそれら全体¨を意味する場合と、¨いくつかの[形容詞]なそれら¨を意味する場合とがある。 また、several ones + [修飾語句]にすれば、¨いくつかの[修飾語句]なそれ¨という意味になる。 …のではないかとちょっと考えたのですがどうでしょうか。

関連するQ&A