• ベストアンサー

明治以前の庶民が葬られたお墓について

タイトル通りの質問です。、大名などは立派なお墓がありますが、いわゆる名もなき庶民はどのように葬られていたのでしょうか。現在はお墓がない人のほうが少ないと思うのですが、これは法律からの結果なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1498/3648)
回答No.3

明治以前の近世の庶民の墓に関しては、遺体を埋葬するための墓地「埋め墓」と、墓参りをするための墓地「詣り墓」を異なる場所に作る習慣が近畿地方を中心に広く存在していました。遺体(土葬)は「埋め墓」に埋葬されますが、そのあとの墓参りは「詣り墓」で行う、というものです。これは「両墓制」と呼ばれ、この習慣の存在が現代と大きく異なる点だと思います。詳しくは「両墓制」で検索してみてください。

noname#194289
質問者

お礼

両墓制は初めて聞く言葉でした。たいへん興味をひかれました。ご教示ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.2

江戸時代の後期くらいなら、古い墓地に行けば庶民の墓もけっこう残っていたりしますよ。 現在は家族墓が主流ですが、これは近代以降のことで、江戸時代は個人墓・夫婦墓・兄弟墓などが基本です。 武家や公家や裕福な商家は立派な個人墓を建てて○○家墓地を形成していたりします。 それ以下の庶民は、恐らく経済力に左右されていたと思われますが、数十センチ程度の四角い角柱の墓もあれば、丸い石を置いただけの墓など、さまざまです。 墓碑の四面に童子・童女の戒名が列記され、年月日がひとつだけ彫られている墓を時々見かけますが、これは飢饉か天災で幼い子供たちを一度に亡くしたのでしょうね。 新しい墓地でも、古い寺院のものであれば、墓地の片隅に古い墓碑がひな壇のように積み上げられたりもしています。 近代以降の墓碑なら、庶民の墓でもたいてい明治・大正とかの年号が彫られているので、年号の彫られていない、小ぶりで表面がかなり風化している墓碑は、だいたい江戸時代の庶民のものです。

noname#194289
質問者

お礼

石で造った墓標は庶民でも持っていたということになりますか。ご教示ありがとうございました。

noname#194996
noname#194996
回答No.1

京都などの人家密集地では郊外の決められた場所(とりべの とか)へ遺体を運んで捨てて自分の家で線香を立てて拝んでいたのでしょう。檀那寺があればそこでひととおりの葬儀も済ませたと思います。過去帖に記帳してもらうことは普通だったようです。多少の身分があれば寺の敷地を借りて埋め、土まんじゅうを造る家もあったでしょうが少数だったと思います。火葬が普通になったのはやはり法律が出来た明治以後でしょうが、私の生まれた地域では50年前までだんな寺の裏山に漬物石を置いて、その下に骨壷を埋めていましたね。 ご参考になれば。

noname#194289
質問者

お礼

貴重なご教示感謝いたします。その時代に合った方法というものがあったのでしょうね。

関連するQ&A