締切済み 残存簿価について教えてください。 2011/09/22 06:40 残存簿価が、65,412円になっていて、取得費が、900,663円になっています。 何年前に、取得したのか知りたいのですが、計算方法を教えてください。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 hata79 ベストアンサー率51% (2555/4940) 2011/09/22 10:38 回答No.1 (900,663円ー65,412円)を耐用年数で割ると出ます。 定額法と定率法のどちらで計算してるか不明ですが、まず定額法だとして。 実は、減価償却方法の変更があったので、上記の式では計算できません。目安です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 関連するQ&A 無形固定資産の残存簿価はなぜ0%なのか 独学で簿記試験の勉強してる者です。 有形固定資産の残存簿価はいくらか(10%?)残るのに 無形固定資産の残存簿価はなぜ0%なのでしょう? 例えば特許権、商標権などは何年経っても価値がゼロになるとは考えにくいと思います。 残存価額90%→95%への償却 掲題の件に関してですが、 例:取得価額100,000で定率10年償却、計算率0.206の場合。 (1)残存価額90%→95%への償却を一括償却 年度 正味簿価 償却額 残存価額 01年目 100,000 20,600 79,400 … 10年目 12,543 2,584 9,959 11年度 9,959 4,959 5,000 (2)残存価額90%→95%への償却は現在の計算率0.206を踏襲 年度 正味簿価 償却額 残存価額 01年目 100,000 20,600 79,400 … 10年目 12,543 2,584 9,959 11年度 9,959 2,052 7,907 12年度 9,959 1,629 6,278 13年度 9,959 1,278 5,000 (1)(2)ともに会計(法人税)と固定資産税ともに採用。 (1)(2)ともに問題ないという認識でいますが、正しいでしょうか? よろしくお願いします。 減価償却費の簿価について 6年前に取得した資産を今回廃棄することになりました。 今回大きな改正がありましたが、備忘価格1円を残すのでしょうか? それとも、今の簿価の全額を除却損にしてしまっていいのでしょうか? その場合は、0円で固定資産一覧には残すのでしょうか? 教えてください。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム エクセルで償却資産の簿価を求める方法 お世話になります。 平成19年3月31日現在の減価償却資産の減価償却後の簿価を確認する方法をエクセルで行いたいのですが、どの様にすればよろしいでしょうか。 定額法と定率法のどちらの場合もお願いします。 減価償却のテンプレートはダウンロードしてして見ておりますが、この場合のテンプレートは決算にあたり当該年度の償却費を計算するためのテンプレートと考えられるため、今回、目的としているのは年度末現在における減価償却資産の償却費を控除後の簿価を求める方法です。 つまり、耐用年数30年の償却資産があったとして、現在15年使用している資産の現在の償却費を差し引いた後の残高を簡単に求める方法です。 取得時から1年、1年計算しなくても簡単に簿価が出る方法を教えてください。 建物の残存価格 15年前に土地を購入し、そこに新居を建てました。それまで住んでいた家は賃貸で貸していました。質問は、この賃貸で貸していた家の件です。 この度、入居者が15年ぶりに退去することになり、それに伴いこの貸家を売却したいと思っています。そこで、売却した際の譲渡所得税の計算をしているのですが、建物の取得費がわかりません。 (1)建物の建築費から減価償却費を差し引いた残存価格が取得費となると思っているのですが、この点は正しいでしょうか? (2)建物は築34年の木造です。当時の建築費は1500万円です。この場合、取得費はいくらになるのでしょうか? (3)計算は定率法でするべきでしょうか、定額法でするべきでしょうか? 株券の簿価について 融資の担保に入っている株式について、ご教示願えれば幸いです。 担保の株はいわゆる「簿価」の付いていないものらしく、 もし売却すると、額面以下の取得金額として扱われるそうです。 売値の95%が利益と見なされ?それに対する税金を払うとか。。 今からでは、簿価を付けることは不可能でしょうか。 その株券自体も、取得した時期・金額は不明ということです。 なにか方法があればと、投稿させて頂きました。 減価償却の計算方法 減価償却制度が改正されましたが、計算方法がよく分かっておりません。 今までExcelに計算式が入っており、前期の期末簿価を入れれば計算ができるようになっていました。 下記はひとつの数字の例です。 建物所得価格10,500,000円、取得年月:昭和60年10月、残存価格525,000円(取得価格の5%)、期首簿価4,000,000円、という数字があったとします。 また、従来定率方だったものを今期より定額法に改めることとなりました。 この場合、今期の減価償却限度額は 10,500,000*90%*0.200=1,890,000円と考えてよろしいのでしょうか。 相続した土地を売却した場合の簿価 親が15年前に取得した土地を6年前に相続しました。これを売却した場合、譲渡所得税計算上で、簿価は親が購入した時の価格を使うのでしょうか?それとも、相続時の時価を使うのでしょうか?教えてください。 現物出資の処理について 会社設立時に、パソコンの現物出資をしたいと考えております。 ・取得価額 100,000円 ・取得年月 平成16年5月 ・耐用年数 4年(償却率0.438) ・会社設立 平成17年9月(所得後、1年4ヵ月を経たのちに現物出資) ・取得時点の簿価は、計算上は47,995円(以下の計算による) 100,000-(100,000×0.438)-(2年目簿価56,200×0.438×4/12ヵ月)=47,995円 とした場合、取得後の減価計算方法はどのようになるのでしょうか。 残存する期間は、残り2年8ヶ月です。 中途半端な端数月「8ヶ月」があるため、どのように処理したらよいのか、迷っています。 税法上も認められる正しい方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、 初年度、次年度等の償却費計算方法を教えてください。 よろしくお願いします。 土地建物を売却したときの取得原価 数十年前に土地を購入し、ローンを組み、アパートを新築した物件を売ることになりました。 売却額:1500万円 購入した時は下記の通りでした。 土地:1000万円 建物:1000万円(残存簿価50万円) 諸経費:不明(仲介料・取得税など) 所得税の計算では、売却額から土地代と建物簿価をマイナスできると思いますが、諸経費分はどのように考えればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。 概算簿価単価とは 株を初めて1週間が経つのですが、今日取引をしていてわからないことがありました。午前中に108円で売った株を、午後に再び90円で1000株買いました。ところが概算簿価単価のところがなぜか99円として計算され、95円で引けたので、本当なら+5000円のはずなんですが、-4000円となっています。もし95円で売っていたら-4000円になっていたのでしょうか?よろしくお願いします。 残存可能限度額ってなんですか? いつもお世話になっています。 今年からやよいの青色申告ソフトを使って帳簿をつけ始めた初心者です。 今、減価償却するものについての入力をしているのですが、入力の項目に「残存価額」とは別に「残存可能限度額」という項目があり初期設定が「5%」となっています。 平成19年3月31日以前取得の減価償却資産についてお聞きしたいのですが、減価償却できる限度額は取得価額の90%までの金額ではないのですか? ソフトに入力すると、自動計算で「残存可能限度額」の5%まで償却される金額が出てきてしまいます。 (つまり95%償却してしまうことになります) この設定は自分で10%に変更しなければならないのでしょうか? 「残存価額」と「残存可能限度額」の違いがよくわからなくて困っています。 ご教授よろしくお願いします。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 牛の残存価額と耐用年数について 教えてください。 母牛(繁殖用雌牛で、乳用では無い)の減価償却について細かく分かりません。 ・まず残存価額について 牛は種類によって残存価額10~50%又は10万円らしいのですが この「母牛」の場合は50%または10万円の低い方になるのでしょうか? また、この10万円というのは1頭あたりのことなのでしょうか? ・耐用年数について 繁殖用雌牛に該当すると思いますので、5年でいいのでしょうか? 平成18年12月に16頭の母牛を5,600,000円(@35万) で購入しました。 この場合は、 取得価額 5,600,000万 残存価額 ?万 耐用年数 5年? 残存価額は50%の2,800,000円ですか? それとも、10万円でしょうか? または1,600,000円(10万×16頭)でしょうか? お願いいたします。 中古資産の償却 中古資産を取得しました。 譲渡先で新品購入後95%償却をしたものを、5%の残存価格で譲受しました。 そこで、受入側としては5年均等償却で簿価1円にするという方法がとれるのでしょうか。 残存価格について 教えてください。 原価償却資産の残存価格は通常は取得原価の10%と 覚えましたが、現在の職場では、取得原価の5%を 残存価格として記帳しています。 10%にすべきものと、5%にすべきものがあるのでしょうか? やっぱりわからない株式売買時の簿価 最近株を始めたのですが、株を売買したときの受渡し金額と計上金額(簿価金額)が微妙に違うことに気がつきました。昨日の例では、ある銘柄(東証1部)を303円で1000株購入し、当日中に305円で売却しました。買付けの受渡し金額は303,315円、計上・簿価金額も303,315円で同じなのですが、売付けの受渡金額は304,685円、計上・簿価金額は304,000となっており、差額の685円が利益として計上されています。株価と手数料を合わせて単純計算すると、304,685 - 303,315=1370円のはずで、この場合の簿価価格とはいったいどういうことなのかわかりません。特定口座なので税金が1割引かれたとしても数値があいません(現在までのところ損失を出しています)。他の売買銘柄(いずれも東証1部又は大証1部)も同じようなもので損失の場合は受渡し金額より計上・簿価金額がやや高く、利益を得たときは、計上・簿価金額が低く計上されていて、結果的に小額とは言え、利益額はより少なく、損失額はより大きくなっています。過去の質問も検索したのですが、買い足しをしたわけでもなく、どうもよくわかりません。お手数ですが宜しくお願いします。 減価償却 旧定額法 残存価格の端数 減価償却(旧定額法)の残存価格は、取得価格の10%ですが、例えば取得価格が123,456円の場合、10%は12,345.6円となり、1円未満の端数が出ます。この場合、正しい残存価格は12,345円と12,346円のどちらなのでしょうか? また、旧定額法で、取得価格-残存価格が100,000円で耐用年数が6年の場合、1年目~5年目は16,666円、6年目は端数を加えて16,670円の償却で良かったでしょうか? 色々調べても、端数が出ないような例しか見つからず、困っています。 減価償却の残存価額について 減価償却を計算する上で、減価償却費が取得原価を超える場合があると思いますが、その場合は残存価額は0とするのでしょうか? それとも、何%かを残しておくのでしょうか? 簿価単価はどう使うのでしょうか。 毎月の給与天引きで会社の持ち株を買い続けていますが、その時々の給与の何%という買い方をしているので給与の上昇につれて毎月の株買いに充てた金額がいつもばらばらです。 結局自分は今まで合計でいくら投資したのか知りたいのですが、決算報告書からは現在の所有株数位しかわからず結局損をしているのか得をしているのかよくわからず困っています。『簿価単価』というものがそれらしいと聞いたことがありますが、それがわかったとして、どう計算してみれば損得がわかるのでしょうか。 (簿価単価とは何なのか? を素人にも分かりやすく記述したWebが見つけられずにいます...) 減価償却費(定率法)の関数作成について はじめまして。 エクセル2003を使用しております。 会社で、定率法による資産の減価償却費一覧表作成を指示されました。 DB関数での作成を試みましたが、エクセル2003は平成19年4月1日以降の償却率に対応していないようで(電卓で計算した結果と異なります)、断念しました。 下記1~4の要件を満たす関数を教えてください(関数が複雑になるようでしたら、3の償却保証額は度外視してください)。 エクセル2003使用、平成19年4月1日以降の法改正対応は前提です。 1、簿価が取得価格の5%になるまで定率法の償却率で償却。 2、簿価が取得価格の5%に達した後は、取得価格の5%から1円を差引き、5年で均等償却する(残存価格1円になる)。 3、償却保証額も計算に入れる。 ※償却保証額とは1年間に償却すべき最低額 ※償却額が償却保証額よりも低くなる時点以降、償却額の計算が均等償却に切り替えられる ※耐用年数経過時に残存簿価が1円になる仕組み ※償却保証額 = 取得価額 × 保証率 4、エクセルに標準装備されている財務関数(DB関数など)を使用しない。 ●具体例(取得価格1,000,000円の資産の場合) ・50,000円(取得価格の5%)になるまで定率法の償却率で償却。 ・以後は、簿価1円になるように5年で償却(10,000円・10,000円・10,000円・10,000円・9,999円) インターネットで検索しましたが、実践的なものが見当たりませんでした。 どうかよろしくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など