• ベストアンサー

漢文の現代語訳

こんにちは。 標記のとおり、漢文の現代語訳に困っています。 訳本があるのですが意訳されており、自分の理解とは少し異なります。 二文目の前半をどう訳すべきか、皆様のお力を拝借できればと思い質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。 有民與郭氏爲義子。自孩提以至成人後、因戻不受訓遣之。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.1

これは 唐代後五代晋の時に邠州の節度使であった張希崇が裁いた話ですね。 現在の中国高校で法制史の問題にも出ます。 原文と訳文は以下のとおり。『旧五代史』抜粋です。 http://www.daode.biz/bbs/viewthread.php?tid=10053 [念のため、簡体字から日本漢字にしておきます] 原文:在邠州日,有民与郭氏為義子,自孩提以至成人,因愎戻不受訓,遣之。郭氏夫婦相次俱死。 訳文:他在邠州做官的時候,有個人給姓郭的人做義子,従孩提一直養大,後来因為他忤逆不受教導,就打発他走了。郭氏夫婦相継去世了,・・・。 貴質問に「訳本の意訳」と「自分の理解」が書いてないので、何が問題か不明のまま、コメントします。問題の句、 「人ありて郭氏の養子となる,幼少より養い成人す,不孝者にして学ばず,(よって)之を追放す」 なお、この後が本題で、養父母死去後の相続争いとなります。その裁きが古代法制の典型例の一つとされて、現代の試験問題に登場します。 自:より,から,from. 提は扶持:支援,support. 以至:至るまで,・・・の結果となる. 愎戻or乖戻or戻:版により異動あるが意味は同じ=他人の言うことを聞かない,ひねくれ者,偏屈,性格が悪い.

senriherz
質問者

お礼

お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。 言われてみれば、問題点のはっきりしない質問の仕方でしたよね(汗)すみません。 にもかかわらず丁寧なご回答をしていただきまして、まことにありがとうございます。 訳本には、 「幼少のころに引き取られて、やがて成人したが、親に背くようになったので~」 とあり、自分は、 「幼少のころから、そして成人になった後も、親に背き~」 だと思ったので、「引き取られて」という表現はどこから出てくるのだろうと思っていたのです。 ご説明していただいた内容を見るに、「孩」を「幼少」、「提」を「養う」と別々にとらえるのですね。 自分は、「孩提」に一点、「自」に二点の返り点がついていたので、 「孩提」をひとつの単語としてとらえ「幼少」と訳していたので、「引き取られる」という表現が疑問だったのです。 これですっきりいたしました。 ご回答、まことにありがとうございました。

関連するQ&A