• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:転用と類推適用)

転用と類推適用の違いとは?

このQ&Aのポイント
  • 転用と類推適用には何が違うのか、解説します。
  • 転用と類推適用は一般的には別物と考えられていますが、具体的な違いについては明確ではありません。
  • 類推適用には類推の基礎があるとされますが、転用の場合には転用の許容性と合理性が重要視されます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私も民法の研究者ではないので、確たることはいえませんが、 質問者の方の方の考えはかなりいいところまで行っていると思います。 類推解釈とは、当該法規が本来予定しない領域において、 当該法規の趣旨がそのまま及ぶと考えられることから、 当該法規と同様の規範を妥当させる解釈です。 権利外観法理という趣旨が妥当する場面に民法94条2項を類推するのが典型例ですね。 で、423条の転用についていうと、423条の趣旨は責任財産保全ですが、 転用場面においては責任財産の保全は問題とならず、趣旨が妥当しないので、 類推適用ではないと考えるべきだと思います。 個人の財産処分の自由という私的自治の根本原則に何とか風穴を開けたい場合に、 423条や424条のような例外法規があるのであれば、その趣旨が妥当しなくとも、 その法規を借用して上手い解釈をできないかというのが転用なのでしょう。 要するに、転用と類推適用は、当該法規の適用範囲外で当該法規の規範を利用する、 という点では共通するものの、 その規範を利用する根拠を、類推適用は趣旨が共通することに求めるのに対し、 転用は転用の必要性と許容性に求めるという違いがあるのではないかと思います。 参考になりましたら幸いです。

a1b
質問者

お礼

懇切丁寧かつ論理明快な回答をありがとうございます。 うやむやなところがありましたが、これですっきりいたしました。

その他の回答 (1)

  • gimonyou
  • ベストアンサー率15% (9/57)
回答No.2

学校の宿題は自分でやれ。わからないなら調べろ。仮にも法律学んでる人間が素人の集まりのこんなとこで質問してどうする。先人の知恵を肥やしにして自分なりの解釈を見つけるのが勉強だろう。

a1b
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A