• ベストアンサー

通貨がない時代は

通貨が本格的に流通するのは江戸時代からと聞いたことがありますが、それ以前の時代は人々はどうやって物を買ったりしたんでしょうか。 また、江戸時代になってからの通貨は、藩単位のものなんですか?違う土地に行ったら両替しなければいかないんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tksoft
  • ベストアンサー率36% (99/273)
回答No.1

基本的には物々交換です。 自分の欲しいと思う品物と同等の価値があると思われるもの(自分で作った農作物、工芸品や自分自身の労働力、また、珍しい金属、石、貝殻など、或いは相手がそう認めてくれるもの)と交換するわけです。 >また、江戸時代になってからの通貨は、藩単位のものなんですか? これは、藩札のことですね。基本的に通貨は時の政府(幕府 or 天皇)がもつ重要な権利です。江戸時代の諸藩は一般に思われているより独立性が強かったらしいですが、それでも通貨の発行までは出来なかったので、「後で幕府の発行する通貨と交換する」という意味で藩札を発行したようです。信用できる藩の藩札はこれがそのまま通貨(紙幣)として通用したそうですが、基本的には藩との取引に用いるものです。 >違う土地に行ったら両替しなければいかないんですか? 違う土地に「行ったら」ではなく、「行く前」に交換するのが普通です。藩札はその藩以外では単なる紙切れですから。もちろん例外もあったようですが… こちらのページなんか読みやすく面白いかも <経済からみた江戸時代> http://www.ops.dti.ne.jp/~makinoh2/edo/menu.html

参考URL:
http://www.ops.dti.ne.jp/~makinoh2/edo/menu.html

その他の回答 (1)

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.2

 江戸時代以前から,金・銀などが流通しておりましたし,銅銭も流通していました。しかしこれは中国から輸入された通貨で,日本で通貨が本格的に生産されたのは江戸時代からでしょう。  通貨は,金や銀など誰もが価値を認めるものであるか,その発行主体に信用がなければ流通しません。つまり,鎌倉幕府も室町幕府も通貨を発行できるほどの政体ではなかったと言えるでしょう。    江戸時代の通貨は,幕府が発行した通貨を基本としていました。各藩に通貨を発行するだけの力はなかったので,幕府の発行した通貨と交換するという約束で藩札が発行されました。しかし,幕府発行通貨を担保して発行されたものではなかったので,その藩が取りつぶしになると藩札は紙切れと化してしまいました。実際には額面の何割かで幕府発行通貨と交換したようです。  藩領から出れば藩札は通用しませんので,幕府発行通貨に両替してから旅に出ました。