• ベストアンサー

江戸時代以前の日本の 食生活について

江戸時代以前の食料が冷凍保存出来ず、車もなく流通に乏しい時代の日本の食生活はどのようなものだったのでしょうか? 特に東北地方の豪雪地帯の人々は米が不作のときなどどのように食料を調達したのでしょうか? この時代の食料の保存方法や食生活に詳しい方宜しくお願い致します!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanrishi
  • ベストアンサー率42% (107/249)
回答No.1

ある時代の「食生活」や「保存方法」となると一冊の本を紹介するようなことになりそうですが、基本的には戦前の生活と江戸時代とはさほど違いはありません(そのくらいこの50年の変化は激しいものだったのです)。 どなたか身近に戦前生まれ(できたら大正生まれ=90歳前後)の方がいらっしゃったら直接聞いてみてください。その方が手っ取り早いし、分かりやすいと思います。 「東北地方の豪雪地帯」にこだわらなければならないのであれば本の力を借りなければならないかもしれません(宮本常一さんや柳田國男さんあたり?)。

06051215
質問者

お礼

回答ありがとうございます! なんか思っていたより難しい話になるみたいですね。さっそくその方々調べてみます!ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A