- ベストアンサー
近代科学技術を教えたらしい悪魔
メフィストフェレスが紙幣の製法を人類に諭した、という内容の虚構は、 「ファウスト」の中に綴られているのでしょうか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
> メフィストフェレスが紙幣の製法を人類に諭した、という内容の虚構 おそらく言われているのは『ファウスト』の「悲劇の第二部」の「皇帝の宮城」の章以下のことであると思います。 まず、この場面は帝国(神聖ローマ帝国がモデルとなっています)の皇帝の間です。 帝国はいま、混乱の極みにあります。宰相、陸軍大臣がそれぞれ世の秩序が乱れていることを嘆き、傭兵も滞る給料を要求するばかり、国が略奪にまかされていることを訴えれば、続いて大蔵大臣が帝国はもはや所有権を有しておらず、国庫はからっぽであることを告げ、さらに宮内大臣がベッドのふとんさえ質に入り、食卓にのぼるパンは借りになっている、と訴えます。それを聞いた皇帝が、メフィストフェレス扮する道化に、「おまえもまだほかに何か難儀を知っているか」と聞く。そこからメフィストが話を誘導していくのです。以下引用は高橋健二訳(河出書房新社)によります。 「メフィスト: 金はゆかからかき集めるわけにはゆきませんが、 それでも、知恵があればどんな深い所からでも取って来ます。 山の鉱脈にも壁の奥にも、 鋳造した金貨や、鋳造していない金が見つかります。(4890) … 皇帝: ……足りないものは金だ、さあ、金を作ってこい。(4920) メフィスト: ご入用なものは作ります。それ以上に作ります。 なるほどそりゃたやすいことですが、そのたやすいことがむずかしいのです。 大金はもうそこにあります。が、それを手に入れる、 それがわざです。だれがそれに手をつけることを心得てますかな? 考えてもみてください。あの恐怖時代、 異民族の波が国や民をおぼらした時、 だれや、かれやが、ひどくおびえて、 一ばん大事なものをここかしこに隠しました。 …そういうものがみんな地中にじっと埋まっています。…」 ところがメフィストテレスの謎かけ、この「地中にじっと埋まってい」る「宝」を誰も掘り出すすべを知りません。どうしたらよいか、とつめよる皇帝に、メフィストは天文博士の口を借りて、「まずははなやかな楽しい遊びごと」をすませるようにそそのかします。そこで皇帝は「はめをはずした謝肉祭」を楽しもうと仮装舞踏会を開催します。 つぎの「広々とした広間」の場面は、その仮装舞踏会です。そこに「プルーツス」(実はファウスト)が現れます。 「プルーツス: さあ、宝物を解き放つ時が来た! 先ぶれのむちで錠を打つと、 そらあいた! これを見よ! 青銅の鍋の中で 何かがもりあがって、溶けた黄金が血のようにわき立つ。 まず冠や鎖や指輪などの飾りが出て来た。 黄金がふくれあがり、飾りを溶かして飲みこんでしまいそうだ。 群衆の呼びかわす声: ここを見ろ、ああ、こっちを見ろ! なんと豊かにわき出るんだろう! 箱のふちまであふれる。―― 金のうつわが溶ける。 金貨を巻いたたばがころがる。―― ドゥカーテン金貨が鋳られたばかりのように飛び出す。 あれを見ると、胸がわくわくする――……」(5710-5720) もちろんこれはほんものの金貨などではありません。「先ぶれ」が「仮装舞踏会のたわむれにすぎん」というように。けれども人びとが、ファウストの繰り出す炎の魔術で夢中になっているうちに、実は恐るべきことが進行していたことが、つぎの場面で明らかになります。 つぎの「遊園」という幕は、翌朝の皇帝の間が舞台です。 宮内大臣と陸軍大臣が喜ばしげに、それぞれに借財を返済したことの報告をしにやってきます。どうしてそんな芸当ができたのでしょう。 「知ろうと欲する者にはあまねく知らせる。 この紙片は千クローネに値いする。 その確実な担保にあてられるものは、 帝国内の無数の埋蔵財貨である。 今や、豊富な宝がただちに発掘され、 その補償に役立たせる用意がととのった」(6060) という親書に、昨夜の舞踏会のさなか、皇帝みずからが署名したのです。 この親書を「奇術師」は千倍にし、「紙幣」とします。あらゆる種類の札に同様に皇帝の名前を押させ、「十、三十、五十、百クローネの札」ができたというのです。 わずか一夜にして流通を始めた紙幣は「いなびかりのような早さで散らばって」いきます。署名した皇帝自身が「これが金貨のかわりに通用するのか」といぶかりますが、皇帝の署名があるゆえに、ただの紙切れが「どの札でも金や銀貨と引きかえ」ることができるようになってしまった。 これが「紙幣」登場のいきさつです。 ところで質問者氏はこれを「虚構」と書いておられますが、これはミシシッピー計画という実際の出来事が背景にあるとされています。18世紀初頭、ルイ15世支配下のフランスで、当時フランス領であったミシシッピー開発を担保として、大量の不換紙幣が発行され、やがてフランスで深刻な金融危機が起こりました。その中心人物であるジョン・ローの存在が、「ファウスト」というおそろしく複雑な人物を構成する歴史的なピースのひとつであるとされています。 この『ファウスト』を「貨幣論」の観点から読解したものとして、仲正昌樹の『貨幣空間』(世界書院)という本がありますので、もし興味がおありでしたら、ご一読を。
お礼
http://okwave.jp/qa/q6894405.html http://okwave.jp/qa/q6894168.html http://okwave.jp/qa/q6892297.html 是等のページでも御教授を賜れますと幸いです。
補足
有り難う御座います。 実際の時事問題もが絡んでいたという事情は凄いですね。 『貨幣空間』を早急に読ませて頂きます。