- 締切済み
5歳の子供のピアノについて
ピアノを習い始めて1年ほどになる5歳の子供です。 簡単なリズム打ちはできるのですが、休符が入るとわからなくなったりします。 楽譜も、真ん中のドとレの区別ができなかったり、いまだに鍵盤でのドの位置がわかっていないようです。もちろん全くピアノは弾けません。 このまま習わせていていいものでしょうか? どなたかアドバイスください<(_ _)>
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- koriusu3288
- ベストアンサー率73% (73/99)
ピアノの個人レッスや小学校の音楽の専科として2年~6年まで教えていた経験からお話しします。 まだ5歳児くらいでは楽譜を読んで弾いている、というよりは、楽譜を一音一音読んで弾いているというよりは、耳で覚えて、楽譜を絵のように見て、視覚的に音符の高低を感覚的にとらえながら弾いているような子供がほとんどと思うのです。 楽譜と鍵盤と指が一致するのはなかなか大変なことですから、楽譜を「見ながら」弾くことは大切ですが、休符も含め「読ませて弾く」ことをさせなくても、レベル(弾いている曲)にもよりますが、この時期は、きちんと読めなくても、なんとなく見て弾いている程度でいいと思います。 音符と休符の理屈など理解する方が無理ではないでしょうか? また、就学前のお子さんは個人差もありますが、まだまだ指関節が弱い子供も多く、急いて難しい曲を弾くことに長時間時間を割くより、総合的に音楽に親しむ(歌を歌う、音楽に合わせて踊ったりリズムを取ったり、親しみやすい曲を聴く…等々)ことで、この時期は、音楽を好きになる、音楽のある生活を習慣にすることも、この時期「よい耳」を育むことにもなると思いますので、あまり無理して沢山練習させる必要はない、と個人的には思います。 でも、ピアノの個人レッスンの生徒は圧倒的に幼稚園児、小学校低学年が多く、ピアノが初めてという子供も数多く教えましたが、1年経つのにドの位置がわからない、全くピアノが弾けないというのは、月謝をいただいている側の人間としては、ちょっと信じられませんが…? 昔、ヤマハの幼児科の3~5歳くらいのレッスンもしましたが、集団は個人レッスンよりはなかなか一人一人のフォローが出来ないことが多いですが、個人レッスンなら、どうして出来ないのか、理由もすぐわかると思うし、その子に合った練習が出来ると思うのです。 ここでお母様が質問されているくらいですから、普通の先生なら、かなりレアなケースということはわかっているはず。 先生に「うちの子は何がわからなくて(理解が出来ないために)いまだにドの位置がわからなかったり(これはいつもなのか、時々なのか、たまになのか?)1曲も弾けないのでしょうか?」と聞いてみたことはありますか? 私から見ると、聞いたことがないなら、お母様は、よくここまで聞かずに我慢されていたな(言葉が適切でなかったらすいません)と思います。 もちろん楽しく通って音楽を好きになってもらうことが一番ですし、個人差もありますし、年齢もまだ5歳ですから全然焦ることはないですが、普通にやっていて1年経ってもドの位置がわからない、ピアノが全く弾けないというのは、ちょっと想像できないのです。 たとえ家にピアノがなかったりして、週1回のレッスンだったとしても…です。 これは小学校で教えていた経験からもそう思います。 教材(本)は何を使用しているのでしょう? その子の理解度によっては教材を選ぶ必要がありますし、3~4歳くらいだと、まず、30分のレッスンがピアノ弾くだけでは飽きてしまうため、耳を鍛えるためにも気分転換を兼ねて、レッスン途中で、ヤマハ幼児科のように、ピアノを使って遊んだり、リズム打ちをしたり、和音を聞き取ったり、本から離れることもよくありますが、その先生はそういう部分に時間を割いていらっしゃるのでしょうか? 先生の家はふつうのピアノだが、自宅はそれと違う場合(今、昔と違い、メーカー、色、外観が様々な機種で自宅で練習していると思うので)週1回のレッスンだと、毎回真ん中のドが迷う…ということは考えられます、が1年経ってまだ慣れない…というのも考えられませんしね…。 是非一度、先生に聞いてみることをお勧めします。 聞いてみて原因の理由があいまいでわからないようなら、そのためにどういうことをしているのか、が納得できないようなら、なんらかの方法を考えた方がいいかもしれません。 どんな簡単な曲でも「弾けた!」→「楽しい!」の達成感を味わえずに1年間過ごしてここまで来てるということですよね? 結論としては、5歳で楽譜が理解できなくても、心配ないが、1年経っても真ん中のドがわからない、全くピアノが弾けないのはあまりあることではないので、このまま放っておかずに先生に相談した方がいいと思います。 個人レッスンは、その子のペースで進めていけることが最大もメリットですし、音大行くわけではないし、楽しく通っているからそれでいい、と親御さんが思うなら全然構わないですが、親御さんが疑問に思っているわけですから、ここは率直に先生に聞いて構わないです。 つまずいている理由や、だから自分としてはどういうアプローチの仕方をしている…くらい説明出来なければプロとは言えないし、まして憤慨するようなら先生失格と、私は思います。 ここからは小学校の教員の経験から。 1年の時の音楽は担任が授業して、2年になって音楽専科の私が引き継ぐのですが、担任の先生が音楽好きだったりすると、歌うことが大好き、だから楽器も大好きというクラスもよくありますが、ごくごくふつうの先生だったとしても、2年スタート時は、出来るだけ早めに個々のレベルを確認しましすが、ドがわからない、鍵盤ハーモニカがまったく出来ない生徒というのはあまり記憶にありません。 教科書のレベルならほとんどの子供が、大抵、おおよそ、弾けていました。 ピアノレッスンではないので、鍵盤ハーモニカにドレミのシールを張ったり、教科書にドレミを書いたりもしますし、5本の指を使うのが難しかったら最初は1本指で、全部できなかったらまずは出来るところだけ…等々、個々のレベルに合った方法でアプローチしてはいますが。 全体30~40人の授業ですが、時に机間巡視して個々のつまずき箇所等把握しながら進めていくのですが、小学校なので、能力的には様々の子供の集まっていますが、その程度は弾けていました。 小学校では、ほぼド~ソで弾ける、知っている曲、歌える曲を弾ています。 小1はたしか「きらきら星」あたりを弾いて2年に進級してきたはず…。 「かえるの合唱」「メリーさんの羊」「ちょうちょう」「チューリップ」「ぶんぶんぶん」などの曲で、鍵盤ハーモニカに親しんで、慣れてもらいます。 身近な曲で簡単に弾けそうな曲から導入するのもいいと思います。 ちょっと試してみてもらえませんか? 楽譜などなくて全然構いませんから、お母様が家で一緒にピアノに向かって、例えば、かえるの合唱の「ドレミファミレド」を弾いて、「同じように弾いてごらん」と見よう見まねで、ドの上に1の指を置かせて弾かせます、1から4の指が大変なら、好きな指で弾かせてみてください。 続けて1曲弾かせるのではなく、ここだけを「ゆっくり」何回か弾かせてみてください。 「ドレミファミレド」と一緒に階名を歌いながら…。 次は「ミファソラソファミ」(ミの上に1の指を置いて弾かせます) 「ド・ド・ド・ド」 「ドレミファミレド」 と、かえるの合唱を4つに分けて弾かせてみてください。 あまり時間をかけず、お母さんとピアノで遊んでいる感覚でやってみてほしいのです。 まさに「見よう見まね」でいいのです。 最初から終わりまで一気に通して弾かせる必要はありません。 あくまで4つに分けて、です。 どうでしょう? もしこれが出来るなら(5歳ならたどたどしくても出来ると思います)お子さんに問題はなく、教材と教え方に問題アリではないでしょうか?
大きい紙に大きく五線を書いて 子供さん自身に、お絵かきのように音符を書かせる ということを試されてはいかがでしょうか? 見るだけ、聞くだけ、では中々頭に入らない場合もあります。 実際に書いて、読んで、音を確かめて、といった過程を踏むことで 確実性が高まると思います。 また楽しい性格のお子さんだと わざと間違えて周りの大人の反応を楽しんでいる場合もあると思うんですが その辺りは大丈夫ですか?
- 20131
- ベストアンサー率27% (5/18)
ピアノ講師です。 4歳、5歳よりは小学一年生の方が理解力があり断然進みます。 (しかし、早くからやっている方が音感などの面で良いと思います。) 4歳から1年やっているのなら、鍵盤のドの位置が分かりますし、私なら先生を疑います。 音符もソやラなどの中間部が間違いやすいのはわかりますが、真ん中のドとレでは、1番初めに習う音符ですから、先生が気付かないのかな?先生は毎週何か対策を立てないのかな?と思ってしまいます。 (先生のことを悪く言ってしまいすみません。) ドは、黒鍵二つ(ド#レ#)のところにチョキ(2の指 3の指)を置いて、そこから2の指を左下に滑らせます。そこがドです。 感覚をつかむまでお母さんが導いてあげてください。 真ん中のドでやってみるといいでしょう。結構子供は喜んでやります。 慣れたらピアノの中で全部ドを探してみましょう。4歳でもすぐわかります。 言葉だけでは分かりにくいかもしれませんので、この説明で理解できなければ、先生に相談してドの位置をしっかり教えてもらった方がいいです。これはお子さんの理解力が問題ではなくて、先生がご指導されてないのだと思います。 真ん中のドとレの区別ですが、 真ん中のドは、土星のようになっています。 真ん中のレは、一番下の線にみのむしのようにぶら下がっています。 ドとレは、こうやって見た目のイメージで覚えたら良いです。 私は、生徒さんが音符を覚えるまでは毎週音符を覚えてもらうような宿題を自分で作って出しています。 先生にどうやったら音符を覚えられるかと相談したほうがいいですよ。 (本当は先生が1番良く分かるので、先生が何か自ら考えて対処するべきですが。) リズム打ちですが、休符でつまづかないように、すべてのリズムを口でも読みましょう。 たん うん たん うん など、休符のところも読んできちんとお休みしましょう。 先生のやり方があると思うので、先生に相談してみましょう。 お母さんが心配しているということを先生にきちんと伝えないと、レッスンがこのまま行ってしまうかもしれません。 先生は何らかの確信があってレッスンしているかもしれませんから、先生の考えも聞けると思いますし。 がんばってくださいね。
ピアノを教えてます。 ご家族のお気持ちお察しします。きっと1年たったのに「・・・わからない。・・・できない。どうして?」という気持ちでしょうか? またお子様はピアノに対してアレルギーが出始めちゃったかな?まずリズム打ちはゲーム感覚で楽しむと良いと思います。 右手、左手、うん(休符)うん(休符)とか 音符の読みは白い紙に真ん中のドを書いて「何に見える?」と聞きお子様のイメージでおだんごとかユウフォとか・・・ 形で覚えてもらいましょう。そこからです。位置は黒鍵の並びの違いを発見させて下さい。 ピアノはご両親とお子様の忍耐。そして昨日より進歩が感じられたらい誉めてあげて下さい。 どうぞ気長に見ててあげて下さい。
お礼
参考になりました。 先生と子供の間で、ドはどんぐりのド、と言っていて、真ん中に棒があるので、 どんぐりさんみたいだ、と子供も言うので覚えたのかな?と思っていると、 また次の週ではレと間違えていたりしたようです。 本当に忍耐ですね・・・。 回答ありがとうございました。
- allegrp99
- ベストアンサー率45% (10/22)
ピアノを教えています。 休符の感覚はなかなかつかめない子が多いです。5歳ならよくあることではないでしょうか。 また、ドの位置が分からないとか、ドとレの区別がつかないのもよくあります。 音符と鍵盤が結びつかない子は多いようです。 ところでピアノが弾けないとありますが、お子さんは『ピアノを』習っているのでしょうか? それとも、ヤマハなどの音楽教室?鍵盤を弾くことをしていない、また家で練習をしていないなら出来ないかもしれません。 習わせるだけで親御さんが練習の習慣をつけていない(毎日の練習に付き添う。教えることまではしなくてもいいが、先生とやったことを思い出させることは必要)場合も弾けません。
お礼
参考になりました。5歳ではわからない子も多いんですね。 個人のピアノ教室で習っています。子供も歌うのを楽しそうにしていたり、 少しずつ先生と楽しくお話もしているようなのですが、 私が音楽については何も口出ししないので、全く練習はさせていません。 先生は、あまり練習についてうるさく言うと、ピアノが嫌いになってしまうのを 懸念されているようなので、こちらもそのように対応していました・・・。 このことについては、迷っています。 回答ありがとうございました。
- shubal
- ベストアンサー率20% (402/1958)
shubalです。小さい子供の脳はなぜか左右が曖昧です。だからいちいち「こっちはお茶碗を持つ手」「こっちはお箸を持つ手」というように自分でいいか聞かせなければわからなかったりします。ですから個人差はありますが、学習していく速度はいろいろです。こんなことでは…とお考えかもしれませんが、こういうお子さんがピアニストになったりするんです。人間はとても不思議にできていますね。
お礼
お返事ありがとうございます。お礼が遅くなり、申し訳ありません。 子供の発達は、やはりそれぞれですね。長い目で見ることにします。
- shubal
- ベストアンサー率20% (402/1958)
お子さんは楽しんで習っていますか?でなければやめた方がいいですね。やればやるほど苦痛になるはずです。
お礼
早速の回答、ありがとうございます。 一応、先生と一緒に歌ったりするのは好きみたいです・・・。 あとは、何回やっても右と左があいまいだったりするようです。 ほんとに、一年前に習い始めたころからほとんど進んでいません。 5歳3ヶ月になりますが、この程度の理解力・進度なのでしょうか? またよろしければ、ご指導おねがいいたします。
お礼
参考になりました。 先生は、毎週いろんなアイデアや、小道具などで教えようとしてくださっています。 ドはどんぐりさんだね、とか子供と言いながら・・。 でも、鍵盤のドの位置も何度も黒い2つのお山の左がわ、というのは何度も子供は聞いているようなのですが、どうもわかっていないようです・・・。 また何かご指導いただければ嬉しいです。 回答ありがとうございました。