- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:微分の教科書問題が解けないでいます・・・)
微分の教科書問題が解けない…なぜ変化率が違うのか?
このQ&Aのポイント
- 微分の問題で解けない問題がある。立方体の体積と表面積の式を求め、4秒後の変化率を求めたが、答えが違う。
- 立方体の体積と表面積の式を用いて変化率を求めたが、自分の答えと解答との間に差が生じている理由が分からない。
- 微分係数を用いて立方体の体積の変化率を求めたが、なぜ自分の答えと解答との間に差が生じているのか分からない。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
定義を用いて計算する場合は,定義とよく見比べながら進めるようにしましょう. dotneerさんが書かれた計算式は,微分係数の定義式と対応づいていません. 「本問において微分係数の定義式の f や a に当たるのは何か?」をよく考え,定義に忠実に計算式を書きましょう. 本問の場合,dotneerさん自身が書かれた微分係数の定義 f'(a) = lim_{h -> 0} (f(a+h) - f(a)) / h における f は V(t) = (2t + 5)^3 ‥‥‥(*) で,a は 4 ですね. したがって,計算すべきは lim_{h -> 0} (V(4+h) - V(4)) / h という極限です. この式の V に表式(*)を代入して, lim_{h -> 0} (V(4+h) - V(4)) / h = lim_{h -> 0} ((2*(4+h) + 5)^3 - (2*4 + 5)^3) / h = lim_{h -> 0} ((13 + 2h)^3 - 13^3) / h. この極限を,不定形の解消により,計算していけばよいのです.
その他の回答 (1)
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1
「微分係数を用いて」って書いてるくせに微分係数を使ってないのはなぜだろう.
質問者
お礼
分かりにくかったと思いますが >V = { (13)3 - (5)3 } / 4 - 0 = 518 この式は、微分係数f'(a) = lim f(a+h) - f(a) / h を用いて計算してみたんですが どこかしら間違っていたでしょうか?
質問者
補足
PCで分母を表すのが難しかったです。 分かりづらくてすみません。
お礼
解答ありがとうございます。 教科書の問いをよくみると変化率を求めよとあり、前のページでちゃんと f(x)の X = a における微分係数、あるいは変化率という。 と説明されていました。 質問者様のやり方でやったら問題が解けました。 ご教授ありがとうございます。
補足
まず整理すると 自分が考えた計算はまず0秒後から4秒後までの間の平均変化率と考え、 lim_{ h->0 } (V(4) - V(0)) / 4 - 1 というのは微分係数ではなく 平均変化率の定義 f(b) - f(a) / b -a これを当てはめて出した答え= Vの平均変化率 であって微分係数ではありませんでした。 hを0に限け、4秒後の極限値を求める 平均変化率の極限値で求めるもので あって平均変化率で求めるものでないですね。 ここが自分が間違っていた部分だと思っています。