- ベストアンサー
血液中のアルブミン
血液中のアルブミンの働きについて、また血中アルブミン量が低くなりすぎると何がおこるか。 と問われたとき、答えは、 アルブミンの働き 1、浸透圧の維持 2、重金属・ビリルビン・薬物・脂肪酸などを輸送する アルブミン量が低くなりすぎると 浸透圧が低下し、組織液から血管内へ水分移動ができなくなり、組織中の水分量が多くなり浮腫ができる。 という答えでいいでしょうか? また、溶血性黄黄疸や、閉塞性黄疸、肝細胞性黄疸はビリルビンが溶血したときに起こるのですか? 回答お願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>>アルブミン量が低くなりすぎると >>浸透圧が低下し、組織液から血管内へ水分移動ができなくなり、組織中の水分量が多くなり >>浮腫ができる。 もう少し正確に詳しく書くと まず、物質移動が可能な血管は、動脈、静脈、毛細血管のうち毛細血管だけなので 毛細血管への水の移動ができなくなる。 また、浸透圧はこの場合は膠質浸透圧ですね。 アルブミンがほぼ血液の膠質浸透圧の形成を担っています。 毛細血管での膠質浸透圧は、常に血管側が高くなっています。 そして 血圧>>膠質浸透圧の部分で物質が組織に移動し、 膠質浸透圧>>血圧の部分で組織から物質や水が移動します。 これに対し、膠質浸透圧がアルブミン不足により下がり 常に血圧>>膠質浸透圧となると 水が血管に戻れないため、末梢組織では浮腫が 肺では、肺水腫が起こります。 浮腫と肺水腫は全く同じ機序によるものです。 肺胞に押し出された水が毛細血管に戻れないため肺水腫になります。 ですのでアルブミンが低下した際に、、となった場合に浮腫を上げるならば 同時に肺水腫を上げるのが、生理学を暗記ではなくきちんと理解している 証になると思います。 >>また、溶血性黄黄疸や、閉塞性黄疸、肝細胞性黄疸はビリルビンが溶血したときに起こる >>のですか? 溶血性貧血の黄疸などは溶血に伴うものですが、すべてではないですよ。 赤血球は寿命が120日ですので、寿命が来ると分解されます。 ビリルビンも分解されますね。 その際の代謝過程で異常があるとビリルビンが分解されず、 高ビリルビン血症となり黄疸がでます。 肝細胞性黄疸などは肝炎や肝硬変により、肝臓でのビリルビン代謝ができない ために起こります。 これは今回は上がっていませんが新生児黄疸も同じ機序です。 新生児は肝機能が完全でないため、同じく肝臓でのビリルビン代謝がうまくできず 黄疸がでます。 ちなみにビリルビンは光で分解されるため、新生児黄疸の場合は光療法が行われます。