• ベストアンサー

漢字について。

「ころもへん」と「しめすへん」で点を付けるか、付けないかをよく迷います。また「専」「博」などの点(右上)も迷います。何か見分けるポイントや覚え方などは無いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#190754
noname#190754
回答No.9

衣偏と示偏にする漢字の見分けの事でしょうか。 漢字は表意文字、特に偏というのは大まかの意味を表します。 例えば水関連は「三水」がつき、金物関連では「金偏」がつくように。 示偏に点がつくと確かに衣偏になりますが、この二つは持つ意味合いに、全く関連がありません。 ですから、漢字の持つ意味を考えればどちらなのかはよく解ります。 漢和辞典で衣偏を見ると解りますが、衣偏のつくだいたいのものは衣服関係です。その漢字の第二第三あたりの意味に、衣服関連の意味を持つものばかりです。 「裕」という字も「豊か、ゆとりがある」の意味の他に「着物がじゅうぶんな事」という意味があります。 深読みしなくては解らないかも知れませんが、 貧しい人はまず衣服を粗末にします。食と住がなくなっては死に直結するからです。 ですから、衣服にお金をかけられる、丈を長くできる、何枚も重ねて着れる。 それがつまり「裕福」という事であります。 ぱっと見て解らなくても、ちょっと考えてみると、意味で偏を判断できます。 ただ「初」はさっと見たところ、その類の意味合いは辞書に載っておりませんでしたので、これは覚えておかなくてはいけないと思います。 示偏。考えるのに困る気がします。示す、と言う字を偏にするのですから「何かを示す」字です。 示偏の漢字は神仏関連、幸不幸の兆しや事象などを意味します。 例えば福祉の「福」は、さいわい、祭りにそなえる肉、天の助け等々の意味が辞書に載っています。「祉」はさいわい、幸せ。 示偏には「示」と「ネ」の違いもありますが、迷った時 この漢字はどんな意味だろう。と、考えてみてはどうでしょうか。 専などは、最近の漢字の簡略化で点を付けないものが多くなってきています。 改訂されたものから点を付けなくなってきているので、最新の漢和辞典で一つ一つ調べてみてください。 辞書を選ぶ時は、もっとも編集日の新しいものを。 言葉は常に変化を続けますから、古いものを買うと現在の用法と違う時があるので、注意してくださいね。 三省堂「新明解漢和辞典」第四版から意味は抜粋させていただきました。

jagabata
質問者

お礼

漢字の意味を推測する力を付けたいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (10)

  • o_tooru
  • ベストアンサー率37% (915/2412)
回答No.11

こんばんわ、疑問はつきませんね。 さてご質問の件ですが、すでに他の方から詳細なリプライがついていますね。 ころもへんとしめすへんですが、衣偏の衣は、着物のあわせを前から見た象形文字です。活字だとわかりづらいですが、金石文・甲骨文字を見るとすぐにわかります。「左前・右前」といった着物の前をあわせるところです。ですので、着物に関する漢字に用いられます。 一方、示偏の示すは、十五夜などにお団子を載せる、「さんぽう」の象形文字です。神様にお供えする供物を載せるためのものです。ですので、神様に関係する漢字に用いられます。 ただ、いずれも現代漢字ですと、かき分けが一画しかないので昔の意味がとりづらいですね。 また、「専」「博」ですが、これも常用漢字ではほとんど同じに書いてしまいますが、旧字では「博」の作りは、「甫」+「寸」です。一方「専」は車のような字に「寸」を下に書きます(詳細は漢和辞典をご覧ください)ようするに違う字なのですね。でも、これも常用漢字では区別がしづらいですね。

jagabata
質問者

お礼

漢字の意味が理解できるように頑張りたいと思います。ありがとうございました。

  • atturu
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.10

確か薄とか「は行」で読めるものは点がつくんだと習いました。例えば「博」とか。専とか読めないでしょ?なにぶん小学校ぐらいの時なので記憶が定かでないんですが。

jagabata
質問者

お礼

その記憶が確かならとても心強いです。僕も確認してみます。ありがとうございました。

  • tds2a
  • ベストアンサー率16% (151/922)
回答No.8

「ころもへん」と「しめしへん」同じと思っているなら間違いです。 「ころもへん」は衣の変形体で新字体では ネ と同じような形に書きます(次に使う神を参照してください) 神という字を「示へん」書いてあることも見受けますが正規の記述法ではないと思います。 「示へん」は取る点も、付ける点もありませんです。 以下は NO1さんの説明の通りです。

jagabata
質問者

お礼

ありがとうございました

  • gazeru
  • ベストアンサー率42% (465/1093)
回答No.7

カミサマ(神事)にかかわっているのは、「しめすへん」って覚えてますけど・・・(^ ^;) 新字体だとわかりづらい場合、ありますよね。 http://homepage1.nifty.com/forty-sixer/simesuhen.htm http://www006.upp.so-net.ne.jp/takagish/opinion/iitai1998-1/iitai009.htm

jagabata
質問者

補足

URPありがとうございました。とてもわかりやすかったです。 

  • honnori
  • ベストアンサー率32% (72/220)
回答No.6

 ころもへんとしめすへんは、前者が衣服に関するもの、後者が神や祭礼に関するものに使われるへんです。といっても見分けがつかないものもありますよね。そこで、つぎのサイトはどうですか。私も勉強になりました。

参考URL:
http://www006.upp.so-net.ne.jp/takagish/opinion/iitai1998-1/iitai009.htm
jagabata
質問者

お礼

URLありがとうございました。よくわかりました

回答No.5

jagabataさん、こんにちは 「ころもへん」と「しめすへん」については、元の字を考えてみましょう 「ころもへん」じゃ「衣」・「しめすへん」は「示」ですよね この時に「示」を見ると4画で、「しめすへん」も4画ですので、画数で覚えるのはどうでしょうか? 右上の点は私も迷った時期がありましたが、#2さんの「専門家に点はなし」で覚えましたので、有効だと思います

jagabata
質問者

補足

「ころもへん」と「しめすへん」については漢字を書くときに迷った時のことを知りたいです。

noname#4923
noname#4923
回答No.4

>「ころもへん」と「しめすへん」で点を付けるか、付けないか よく分かります。私もしゅっちゅう悩みます。 私の場合は例えば「しめすへん」なら左側を文字通り「示」という漢字に変えてみます。(要は旧字ですね。しめすへんの漢字なら示でもしっくりきます。) 回答にはなってませんが・・・。

jagabata
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

「衣」と「示」をへんの形に変形してみてください。 衣へんの方が1画多いのに気が付かれると思います。

jagabata
質問者

補足

「ころもへん」と「しめすへん」については漢字を書くときに迷った時のことを知りたいです。

  • tomomomi
  • ベストアンサー率26% (21/80)
回答No.2

「ころもへん」と「しめすへん」の点はほとんどニュアンス的に書いています・・・漢字の外観こんな感じだったかなー?みたいな感じです(笑) あと、「専」と「博」についてですが、私は学校で 「『専門家』に点はなし!」と習ったので、書くときはいつもその教えを思い出しながら「専」の字を書いています。

jagabata
質問者

お礼

点についてはそのように覚えたいと思います。ありがとうございました。

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.1

>「ころもへん」と「しめすへん」で点を付けるか、付けないかを・・・   質問の意味が分りませんが、点をつけると別の時になるのではないでしょうか? >「専」「博」などの点(右上)も迷います。  「専」「博」の場合、戦前は右上に点をつけていましたが戦後改定された漢字では点はありません。 (者、都なども) 戦後の皆さんは学校で教わっているのでしょうが、私どもはその都度覚えております。

jagabata
質問者

補足

「ころもへん」と「しめすへん」については漢字を書くときに迷った時のことを知りたいです。

関連するQ&A