「何で来たの?」の用法について
日本語教室のボランティアスタッフをしていますが、日本語の文法のテキスト等を読んでいて気づいたのが「なんで来たの?」の用法です。私は今までこの言い方は「来た理由」を尋ねる時にだけ用いるものだと思っていましたが、テキストでは他に「交通手段」を尋ねる時にも用いるものとして説明されていました。すなわち「徒歩で」「自転車で」「電車で」来た、といった風にです。
私は今まで、交通手段を尋ねる時は「なにで来たの?」を使っていたので、「なんで」と「なにで」両方とも可、という説明に感覚的に納得が行かないのです。
ところが、スタッフの中にはこの用法を平然と使う人もいるので、やはり私の文法知識が足りないだけなのかなとも思っています。
それに、理由を尋ねる用法として「なんできたの?」と聞かれた時でも、その言葉の裏に「来られると迷惑なんだよ」とか「ちょっとおかしいんじゃないの」といった良くない意味が込められているような気がして、使うのをためらいます。個人的には、このぶしつけとも捉えられる表現を外国人には推奨していません。
どなたか、日本語文法に詳しい方、また日本語教室で教えられている方などでこの疑問に明解に答えられる自信がありましたら、回答の程よろしくお願いします。