ベストアンサー 1から∞までの和 2011/04/09 22:22 1から∞までの和が収束すると聞いたのですが本当なのでしょうか? また詳しい解説などもお願いします。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー alice_44 ベストアンサー率44% (2109/4759) 2011/04/10 00:18 回答No.1 収束しません。 その極限が -1/12 だと言う奴に出会ったら、 塩でも撒いておきましょう。 「収束」の定義も確認するとよいです。 質問者 お礼 2011/04/10 13:39 回答ありがとうございます。ちなみに僕が聞いた話だと -π/6に収束すると言っていました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) OurSQL ベストアンサー率40% (53/131) 2011/04/10 11:03 回答No.3 1 以上のすべての実数の和という意味であれば、そもそもそのような和を定義することすら不可能です。 質問者 お礼 2011/04/10 13:40 回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 spring135 ベストアンサー率44% (1487/3332) 2011/04/10 08:50 回答No.2 >1から∞までの和が収束する この「和」とは何ですか 自然数を1,2,,,,,n,,,∞で表すと 1)Σ(n=1 to ∞)n=1+2+3+,,,,∞ = ∞ 2)Σ(n=1 to ∞)(1/n)=1/1+1/2+1/3+,,,,1/∞ = ∞ 3)Σ(n=1 to ∞)(1/n^2)=1/1+1/4+1/9+,,,,1/∞^2 = π^2/6 のように和の取り方によって収束するかしないかが変わります。 質問者 お礼 2011/04/10 13:40 回答ありがとうございます。 僕が言っていたのは(1)ですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 無限和の収束発散 大学でレポートが出たんですが、なにぶん全くの専門外でして・・・ 解答法があってるかどうかも確認していただいてよろしいですか? 無限和1ー1+1-1+1-1+1-・・・の収束発散を調べろ なんですが、私は 奇数項までの和は1、偶数項までの和は0 なので、無限和は収束せずに発散する と考えたのですが、あってますか?? 無限級数の和 無限級数Σ(n=1~∞)(1+2+3+・・・+n)/n!の和を求めたいのですが、 Σ(n=1~∞)(n^2+n)/(2・n!)と変形し (n^2+n)/(2・n!)<(n^2+n)/2^n とまで求め、n→∞の時に(1+2+3+・・・+n)/n!が0に収束することはわかり 和が収束することは示せたのですが、ここからが進みません。どうすればよいでしょうか? 回答宜しくお願いいたします。 無限等比級数の和の求め方 ∞ ∑(n+1)/(n+2) n=1 の級数の発散・収束をしらべ、収束する時は和を求めよ。 という問題なのですが、1になるのに発散する意味が分かりません。 わかりやすく教えて頂ければ有難いです。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 無限級数の和 数列a_nについて A=a_1 + a_2 + a_3 + …… + a_n のことをa_nの級数といい、 n→∞のときAが収束するならば その極限値を無限級数の和というらしいですが、 級数自体が数列の和なのに、 なんで和の和なんて言い方をするんでしょうか? 無限数列の逆数和について フィボナッチ数列{1,1,2,3,5,8,13,21,34,55,89,…}を逆数にした和、 1+1+1/2+1/3+1/5+1/8+1/13+1/21+1/34+1/55+1/89+… は収束するのでしょうか?(素数の逆数和より粗いので発散するかどうか予想ができません。) するとすれば、どのような値になるのでしょうか? また、トリボナッチ、テトラナッチ、…とした場合はどうなるのでしょうか? 無限級数の和について(黄チャートIIIのEX92) いつもお世話になっております。 黄チャートにある問題についてですが、初項と(第2項以降が収束条件を満たす無限等比級数)からなる無限級数の和を求める際に、第2項以降をかっこでくくって、その部分が収束するのでその和と初項の足し算の和を与えられた無限級数の和としております。 ここで、気になっているのが、収束する無限級数なのでかっこでくくってよいとのことなのでしょうが、残り(a1)が定数の場合にはこのようにして良いのでしょうか。 (教科書には、収束する無限級数同士であれば、分割可能としておりますが、定数も収束しているからということなのでしょうか)。 a1が定数、a2+a3+・・・+an+・・・が収束する無限等比級数で、 a1+a2+a3+・・・+an+・・・=a1+(a2+a3+・・・+an+・・・) 宜しくお願い致します。 Σ[n=0..∞](-1)^n5^n/(2n)!の和は? Σ[n=0..∞](-1)^n5^n/(2n)!の収束・発散を判定し,収束ならその和を求めよ。 という問題です。 これは交項級数なので数列{5^n/(2n)!}が単調減少且つlim[n→∞]5^n/(2n)!=0より (∵比を採ると5^(n+1)/(2(n+1))!/5^n/(2n)!=2/((2n+2)(2n+1))で単調減少且つ極限値が0) Σ[n=0..∞](-1)^n5^n/(2n)!は収束。 となるのかとと思いますが和はどのように求めればいいのかわかりません。 どのようにして求めれるのでしょうか? 無限級数の収束、発散を調べ、収束するなら、和を求めよ。 無限級数の収束、発散を調べ、収束するなら、和を求めよ。 (1)1/3+(3/3^2)+(7/3^3)+(15/3^4)+(31/3^5)・・・ (2)Σ^∞_(n=1) 1/{√n+√(n+1)} (1)は3/2,(2)は発散が解答でした。途中式がなくて、理解できません。よろしくお願いします。 和の一致 フィボナッチ数列の第10項までのどの2つの数を組み合わせてもその和が一致しないことはどのようにわかるのでしょうか? わかる方解説お願いします。 1,2,3,5,8,13,21,34,55,89 算数-整数の和 お世話になってます。 ・連続した27個の整数があって、そのうちの偶数だけの和と奇数だけの和との差は45です。 この27個の整数の和はいくらですか? 解説に (27-1)÷2=13 90×13+45=1215 とあるのですか、どうしてそういう計算になるのかがわかりません・・・。 なぜそうなるのか教えてくださいm(__)m また、できるだけ簡単な計算のしかた教えてください。 行列と級数の和 大学1年程度の行列と級数の和の問題なのですが 途中まで解けたのですが,その後進むことができません>< どなたか解説お願いします。 問題は A=(0 1) I=(1 0) (A,Iは行列) (1 0) (0 1) Sn=I+Σ(k=1→n){(πA)^k/k!} とするとき,lim(n→∞)Sn を求めよ。 という問題で, A^n=A (nが奇数) =I (nが偶数) Sn=(1+π^2/2!+π^4/!+…)I+(π+π^3/3!+π^5/5!+…)A と,ここまではわかるのですが,このIとAの係数の収束値がわかりません。 それとも,このようにするのが間違ってるのでしょうか…。 無限級数の和の偶奇の場合分け収束・発散の問題 1/2-2/3+2/3-3/4+3/4-4/5+・・・+n/n+1-n+1/n+2+・・・ と表される数列でこの無限級数の和の収束、発散を調べるとき、偶奇で和が違うので発散するのですが、この問題の解答では一般項をn/n+1-n+1/n+2としておらず、理解できません。解答では和をSnとおき、S2mとS2m+1とおいてmを∞に近づけて求めています。 ここでS2m=S2m+1-m+1/m+2としています。 どこをどう区切って一般項とみなせばいいか理解できません。 どなたか解説お願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 和はなぜ「のぎへん」ではないのか? 和は「のぎへん」ではなく「口部」との解説を辞書で知りました。 この理由が知りたいです。 この漢字の成り立ちあたりから説明していただければうれしく思います。 よろしくお願い致します。 関数の極限の問題を教えてください。 問題 次の無限級数の収束,発散を調べよ。また,収束するものについては和を求めよ。 (1) 2 -3/2+3/2-4/3+4/3・・・・・・・・・・ 答え 発散する (2) 1/2-1/3+1/3-1/4+1/4・・・・・・・・ 答え 収束し、その和は1/2 この問題の解答の途中計算でn=2m,n=2m-1 Sn=S2m= 2 -3/2+3/2-4/3+4/3・・・・・・・・・・ Sn=S2m-1=2 という計算があるのですが、どういうことをしてるのかぜんぜんわからないです。 計算の解説やどういう操作をしているか教えてください。お願いします。 フーリエ級数の部分和 フーリエ級数の問題で、 階段関数=1(0<x<π) 0(x=0) -1(-π<x<0) の第n部分和をグラフに描いて収束状況を検討したいのですが、参考になるサイトかヒントをくださる方がいらしたらよろしくお願いします。 不足和の求め方について 関数f(x)=x^2-3x+6を用いて下の問いに答えよ。 (1)独立変数がとる値の区間を[0,1][1,2][2,3]の3区間に分割して、[0,3]区間におけるf(x)の不足和を求めよ。 という問題なのですが、不足和を求める・・というのはどのように計算すれば良いのでしょうか? 根本的な質問で申し訳ないのですが、お時間のある方、解説して頂けると嬉しいです。 積和標準形と和積標準形について 積和標準形と和積標準形について質問があります。 (1)和積標準形は(P∨Q)∧(S∨R)と読みました。 さらに、((¬X∨Y)∧¬Z)∨(X∨Z)は和積でもなく積和でもないと 書いてあります。 この場合、((¬X∨Y)∧¬Z)∨(X∨Z)ではなく、((¬X∨Y)∨¬Z)∧(X∨Z) であれば、和積標準形なのでしょうか。 和積標準形・積和標準形 (2)P∧Q∧Rは和積標準形に入るのでしょうか。 また、P∨Q∨Rは積和標準形に入るのでしょうか。 (3)定義として、 ○リテラルから∨のみで作られる式を基本和という。 ○基本和から∧のみで作られる式を和積標準形という。 ということが書いてあります。 そこで、基本和やリテラルについて調べてみると、¬P∨Qのようなものが 基本和ということは分かりました。 ですが、2番目の定義の意味が分かりませんでした。 ○基本和から∧のみで作られる式を和積標準形という これを、今は基本和を∧でくっつけてできた式を和積標準形という、 ということで認識しておりますが、そうなると(2)について、 基本和が含まれていない式であるので、和積標準形とは呼ばないの ではないかと考えているのですが、これについて解説をお願いします。 積和標準形についても質問があったのですが、和積でのこれらの質問が 理解できれば何とかなりそうに思えるので、和積標準形の質問だけに させていただきました。 級数和の問題 (1)級数 Σ[n=1~∞]1/nは発散することを示せ。 →積分判定法により、発散 (2) m桁の自然数のうち0が入らないものの個数を答えよ。 1つの桁に対して、1~9までの9通りの入り方があるので、9^m個 を踏まえて、 (3) (1)の和から、nに0の文字が入った項(1/10,1/20など)を抜いた級数をSとする。 このSが収束することを示せ。 という問題です。(3)について教えてください。 物理のこの問題が分かりません。ベクトルの和を考えて 物理のこの問題が分かりません。ベクトルの和を考えて、合力を出すのは分かるんですが、そこから先が分かりません。解説をお願いします。 等比数列の和なんですけど 解説のない問題をやっていたらいきづまってしまいました。教えてください。 第2項が6、第3項までの和が21のとき初項と公比をもとめよ 解答 初項3 公比2 もしくは 初項12 公比1/2 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。ちなみに僕が聞いた話だと -π/6に収束すると言っていました。