ベストアンサー 和の一致 2009/04/12 10:01 フィボナッチ数列の第10項までのどの2つの数を組み合わせてもその和が一致しないことはどのようにわかるのでしょうか? わかる方解説お願いします。 1,2,3,5,8,13,21,34,55,89 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー rnakamra ベストアンサー率59% (761/1282) 2009/04/12 11:01 回答No.1 これはフィボナッチ数列の定義さえわかっていれば簡単にわかります。 選び出す2×2個の数がそれぞれ (m1番目の項,m2番目の項)、(n1番目の項,n2番目の項)とします。 ここでm1<m2<n2となるように順番を適当に入れ替えます。 すると, n2番目の項=(n2-1)番目の項+(n2-2)番目の項>=m2番目の項+m1番目の項 となります。最初の等号はフィボナッチ数列の定義。次の等号が成立するのはm2=n2-1,m1=n2-2の場合のみ。 n1番目の項>0ですので n2番目の項+n1番目の項>m2番目の項+m1番目の項 となります。 第10項までといわず、どこまでとってもこの関係は成り立ちます。 質問者 お礼 2009/04/12 11:22 よく理解できました。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 2つの数列の共通項の和 次の問題が分かりません。解説をお願いいたします。 an=n^2である数列{an}と bn=3n-2である数列{bn}の いずれにも含まれる項を小さいものから並べた数列を{cn}とする。 Nを自然数とするとき、数列{cn}の初項から第2N項までの和を求めよ。 ご回答よろしくお願いいたします。 (cnが、3の倍数でない自然数の二乗の項であるということは分かったのですが、それをどのように式にすればいいかが分かりません。) ExcelVBAの繰り返しについて 1,1,2,3,5,8,13・・をフィボナッチ数列という。 この数列の第三番目以降の数は2つ前の数と 1つ前の数の和であり、最初の10項を計算し、 excelシートに入力したいです。 第1,2項は初期値です。 このような問題があるのですが、 どのようにすればいいのかわかりません。 繰り返しを使うようなのですが・・ どなたかわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。 フィボナッチ数列に関する問題 大学入試 フィボナッチ数列1 1 2 3 5 8 13 21 .............. がある 初項は1 第2項は1であり それ以後の項は前2項の和になっている この数列の初項から第1000項までに1の位が7である数は全部でいくつあるか という問題なのですが 書き出してみて規則性を見つけようとしましたが、見つからず ならば一般項を表現してそれから解こうと思ったのですがそれもできず うまく解けませんでした どうやって解けばいいのでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 帯分数の数列の和について 1、2+1/3、3+1/9、4+1/27・・・・ この数列の初項から第nまでの和を求めよの問題について解説で (1+2+3+・・・+n)+{1/3+1/3^2+1/3^3・・・1/3^(n-1)}となっていたのですが、{1/3+1/3^2+1/3^3・・・1/3^(n-1)}の部分でなぜ最後の項はn-1乗になっているのですか?1/3は第2項からの数列になるのですか?これをシグマで表すと、どうなりますか? よく分からないので教えてください? 等比数列の和の求め方 等比数列の問題です 第10項が6、第15項が192の等比数列がある。 その公比は2で 第9項から第16項までの和を求めよ 和の求め方を教えてください お願いします 数列の和 1/(1×3),1/(2×4),1/(3×5),1/(4×6)・・・・・ この数列のn項までの和を求める問題なんですが、 まず一般項は 1/{n(n+2)} になりますよね。 そして和を求めるために Σ1/{n(n+2)} として ここからどうすればいいですか? 数列の和 2 3 2 3 ・ ・ ・ この数列のn項までの和の求め方を教えてください よろしくお願いします 等差数列の和 1から180までの整数のうち、 初項が5、公差が4の等差数列に現れる数の集合をA, 初項が1、公差が6の等差数列に現れる数の集合をBとする。 (1)Aに属するすべての数の和を求めよ。 (2)共通部分A∩Bに属する要素の個数を求めよ。 (3)和集合A∪Bに属する全ての数の和を求めよ。 解ける方がいらっしゃいましたら、 解説お願いしますm(__)m 無限数列の逆数和について フィボナッチ数列{1,1,2,3,5,8,13,21,34,55,89,…}を逆数にした和、 1+1+1/2+1/3+1/5+1/8+1/13+1/21+1/34+1/55+1/89+… は収束するのでしょうか?(素数の逆数和より粗いので発散するかどうか予想ができません。) するとすれば、どのような値になるのでしょうか? また、トリボナッチ、テトラナッチ、…とした場合はどうなるのでしょうか? 数列の和に関して 現在高校2年です。独学で数列をやっているのですが、質問させていただきます。 数列の和に関して一般項を求める問題なのですが、Sn-S(n-1)=An わかりづらいかもしれないですが、数列の和をSn、Snからn≧2のときn-1したS(n-1)との差は、数列がひとつずつズレて、Anになるってことです。このAnは第n項の値なのはみたまんまなんですが、何でこれが一般項になるんですか?ただの末項なのに。どうぞよろしくお願いします。一応僕が考えたのは、第n項の値はある一般項にnを代入した値だから、末項でもあるし、一般項で表すこともできるみたいな感じなんですけど、違ってますか?しかし、問題には、Sn=3n(n+5)で表せるって書いてあるんですが、これ自体が和の一般項だから先ほどの公式に合わせてAnをだすとそれが一般項になるんですか?かなり混乱してます。 フィボナッチ数列の性質 フィボナッチ数列の性質についてです。 ・左から数えて5番目ごとの数字は5で割り切れる。 ・(初項+第2項+第3項・・・・・+第n項) =第n項×(第n項+1) ・フィボナッチ奇数番目のフィボナッチ数をじゅんにたすと、最後の次の数になる。 ・フィボナッチ偶数番目のフィボナッチ数をじゅんにたすと、最後の次の数から1ひいたものになる。 ・フィボナッチ3つ続いたフィボナッチ数の、外2つをかけたものから中の2乗をひくと、(かわりばんこに)1か-1になる。 上のような性質があるのですが、これを数学的(記号などを使って)に表すとどのように書けますか? 等差数列の和の最小値の問題教えてください 初項がー70の等差数列がある。第14項から第18項までの和が100であるとき、この数列に初めて正の項が現れるのは第何項か。 初項から第n項までの和の最小値は何か。 答え順に13、-444 解き方を教えてください。 詳しいとありがたいです。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 数列の和 数列の和についての問題です。 数列の一般項 { 1/n - 1/(n+2) } の和は、 { 1 + 1/2 - 1/(n+1) - 1/(n+2) } で正しいでしょうか? 私としては、 { 1 + 1/2 - 1/(n+2) } が正解だと思うんですが、参考書には上のように書いてあります。 どうか教えてください。(Σ記号はごちゃごちゃしてしまうので使いませんでした) 【数列】 数列{an}の第10項が37、第20項が-33のとき (1)数列{an}の初項は? (2)項の値が負の数になる最初の項は? (3)数列{an}の初項から第n項までの和を最大にするnは? 数列が大の苦手です。 (1)は解けて、(2)があいまいです。 (3)は分かりません(><) 解説付きでお願いしたいです! 数列 2+4+8+16+、、 の和 数列 2+4+8+16+、、 の和 この様な数列の、30番目を求めたいのですが。 和の一般項は何ですか? S=a^1+a^2+a^3+a^4+....+a^n ここから証明して、S=簡単な式 を求めたいのですが。 数学b 数列の和 初項から第n項までの和がSn=2n^2-nとなる数列anについて 和a1+a3+a5+・・・+a2n-1を求めよ という問題でなぜ上のSnの和の式のnを2n-1にして答えを求められないのでしょうか? 解説をお願いします。 数列の和と漸化式 現在高校2です。 数列{An}の初項から第n項までの和をSnとする。Sn=1-NAn(n=1、2、3、…)が成り立つとき、この数列の一般項Anを求める。 わかってることは、和が示されている以上、Sn-S(n-1)=Anこれを使うほかないと思うのですが、途中で頭が混乱して、理解できない状態です。 1、この問題について、できたらわかりやすく解説していただきたいです。現在独学で学んでおりまして、とても理解に苦しい状況です。よろしくお願いします。 2、この程度の問題は大学入試を考えると、できて当たり前でしょうか? どうか力を貸してください。 等比数列の和 等比数列の和 等比数列a,3a^2,9a^3,・・・・・・・の初項から第n項までの和Snを求めよ。ただし、anot=0とする。 教えてほしいところ なぜ、anot=0なんていう条件を付けているんですか?? 数列の問題なんですが 初項から第8項までの和が2、初項から第16項までの和が8である等比数列の初項から第24項までの和を求めよ。 という問題があるのですが、解法が解説を見てもよく分かりませんでした。どなたか分かりやすく解説していただけないでしょうか。 等比数列の和の問題です。 ある等比数列の初項から第n項までの和をS1、第(n+1)項から第2n項までの和をS2、第(2n+1)項から第3n項までの和をS3とするとき、 (S2)^2=S1・S3であることを示せ。 初項と公比を文字で表して和を出そうとしてみたりしましたが、どうにもうまくいかず悩んでいます。 なるべく詳しく教えていただけると助かります;; よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
よく理解できました。 ありがとうございました。