• ベストアンサー

食べ物の好き嫌いに関する謎

人間の舌は皆、同じ仕組みで味を感じていると思います。 しかし、人間には好きな食べ物や嫌いな食べ物があります。 味を感じる仕組みが同じなら、同じ物を食べたらみんなが同じ味に感じるはずですが、実際には好き嫌いがあります。 どうして同じ味で好き嫌いが生まれるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.2

こんにちは。 食べ物の好き嫌いは生後体験によって作られます。 味覚といいますのは食べられるものと食べられないものを選ぶためにあります。甘いものは養分、塩辛いものは必要成分、苦いものは毒物、このような必要最低限のことは生まれる前から決まっています。ですから、食べられない物や有害な物を除けば、最初から嫌いな物というのはないはずなんです。 ところが、離乳して色々な物を食べるようになりますと、そこには様々な体験が加わります。例えば、リンゴを食べたとき酸っぱかった、あるいは魚を食べたとき小骨が引っ掛かった、このような体験による不快感が食べ物の記憶に「条件付け」されるんです。これには、食べ物の味とは全く関係のないものもあります。例えば、それを食べたとき服にこぼしてしまって気持ちの悪い思いをした、これでも条件付けされれば不味いという記憶になってしまいます。 このようにして食べ物の好き嫌いが作られることを「味覚嫌悪学習」といいます。生後体験は個人によって違いますから、同じ味でも好き嫌いが分かれます。 動物が味覚学習を行うのは、生まれた環境で食べられる物を見付け出し、生きてゆくためです。このような学習は赤ちゃんのときから始まり、生後三歳ごろにはあらかた決まってしまいます。もちろん、理科の解剖実験で魚が食べられなくなったとか、食中毒で酷い目にあったなど、はっきりとした記憶を持っているひともちゃんといます。ですが、生後三歳となりますと、どうしてそれを嫌いになったかと憶えているひとはほとんどいないですね。

bururutti-2
質問者

お礼

なるほど、好き嫌いが分かれるのは体験によるものだったんですね。 回答有難うございました。

その他の回答 (1)

noname#194996
noname#194996
回答No.1

>味を感じる仕組みが同じなら、同じ物を食べたらみんなが同じ味に感じるはずですが そこまでは正しいと思います。 味を感じる仕組みが同じでも、そのあとの、その情報を頭の中に取り込んで「これは好き、これは嫌い」と弁別するところが各人少しづつ違うから、好みの差が出てくるのだと思います。 好みの差がどうして出来てくるかは、そのひとの生まれついてのものと、育っていく間の経験の差によるものがあると思います。 素敵な美女A子が100%の男性の支持が得られないのと同じ現象だと思います。

bururutti-2
質問者

お礼

頭の中での好き嫌いの分け方は人それぞれなんですね。 回答有難うございました。

関連するQ&A