- 締切済み
病欠中の私に上司が実家に退職を迫りに来る
翌年12月16日より抑うつ状態により病欠扱いで自宅療養中です。 傷病手当金を申請し、この後休職期間になるのですが、休職期間が終わり次第病状によっては退職する予定です。 今週上司が私の実家に押しかけ、両親を説得し、自分から退職願いを書くよう勧めるそうです。 この場合、退職願いを書くまで帰らないなどということになった場合、どうすれば良いのでしょうか・・・ また、以下に箇条書きしますが、このような内容で、法的な手段を取ることは可能でしょうか。 無理やり退職願を書かされた場合、法的手段を取ることは可能でしょうか。 形のある証拠は以下の文章以外にありませんが、上司が家に来た際はICレコーダーで録音しようと思っております。 「」内は上司のセリフになります。 一部精神状態が悪く、記憶がおぼろげな部分があり、その部分に関しては記述していません。 セリフに関しては一字一句合っているとは言えないと思いますが、口調、言葉の意味合い は間違いないように書いております。 ・10月4日異動初日「お前はすぐに辞めていいからな」いきなり意味がわからず固まった ・異動3日目ぐらいに「前の部署で辞めるって言ってこっちで出来ると思ってんのか!舐めてんのか!?」 ・挨拶しても目も合わせず素通りされる ・毎日のように「早く辞めろ」「いつまでいるんだ」「何のために来たんだ」と言われる ・「8時半に来い」と言われていたので8時20分ごろに行き、先に来ていた先輩とオフィスの片付けを していたが、「何で先輩より遅く来てこんなことやらせてんだよ」 翌日から8時出勤し他の人が来る前に掃除を終わらせておくように ・他部署からの異動でわからないことも沢山あり、ミスもしてしまって周りの足を引っ張ってしまっている ことは本当に申し訳なく思っている ・「お前この仕事好きなのか、ちなみに俺はこんな仕事大ッ嫌いだ、どうなんだ、正直に答えろ」 ・・・嫌いじゃないです 「嘘をつくな!何もいわねえから正直に答えろ!嫌いなんだろう!?」 ・・・はぁ、好きというわけでもないと思います 「よーしわかった、そんな好きでもねえ仕事なんて今すぐ辞めろ、わかったな!好きじゃねえんだろ?じゃあ辞めろよ!すぐに!」 ・腹を割って話そうといわれたので前の部署のこと・家族のこと・友人のこと・プライベートと包み隠さず 話したつもりだが「嘘くせえ、特に友人なんてお前にいるわけないモンな。お前に友達なんているもんなら 拝みてえよ、宅飲みってなんだよ。悪いけどお前の話なんて1個も信用してねえから」 この頃から何かと嘘つき扱いに ・「お前はチックだろ、頭の病院行け」 ・異動約一ヵ月後、屋上に呼び出され「辞めるかさっさとどこかに異動しろ」考えさせてくださいとその場をしのぐ (話はかなり長く続いたがショックが大きくこれ以上は覚えていない) ・次の出勤日「アレだけ言われてなんでまたいるんだよ、アレだけ言えばいい加減辞めてくれると思ってたんだがな」 ・度々食べ物など個人的な買い物を頼まれる「腹に優しいジュース」「お前のセンスで弁当」などと毎回曖昧に言われるが 何を買っても突き返される・これじゃなくて○○だろと納得してもらえない ・「最近労働局がうるさいから朝は8時半でいいぞ」といわれたので翌日8時20分頃に行くと先輩方全員がオフィスの片づけをしており 「一体何様だよ、もういい、二度とお前は俺に話しかけるな」 ・11月はじめ何が正解等なのかわからなくなり始める ・元々仕事は周りより出来ないと自覚していたが、仕事でミスを特に連発するように ・飲み会の席でなんとか上司と仲良くなりたいと思い積極的に注文を聞いたりしていたが、全く相手にされず ・11月中旬、食欲の不安定化・顔が青ざめる・逆に熱くなり真っ赤になる・突然涙が湧き上がる・不安感・ 締め付けられるような頭痛・吐き気・不眠などを自覚 ・12月4日病院に行き、抑うつ状態と診断され、抗うつ剤・入眠剤と診断書をもらう ・12月7日人事に診断書をFAX、有給を使い16日から病欠として受理される ・翌日上司に診断書を提出「休職だかなんだか知らないがお前が救われるのはさっさと辞める事以外ない、 こんな嘘臭い診断書持ってきやがって」(長々と辞めるよう言われたが朦朧としており、これ以上は覚えていない) ・12月7日自宅療養開始 以下に続きます
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- takatukireds
- ベストアンサー率30% (89/292)
- Yuu197904
- ベストアンサー率40% (60/148)
- busujimaxx
- ベストアンサー率0% (0/0)
お礼
すばやい回答ありがとうございます。 そしてお礼が遅くなってしまい失礼いたしました。 >その前に会社の人事あたりにまず、内容をいうことです。 そうですね、まずは人事の方に確認を取ってみたいと思います。