- ベストアンサー
「可有御座候」の意味は?
御役人方御手揃之儀ニ可有御座候 いづれやはり仕廻物二者可,有御座候 御帳二御記被成たる二て可有御座候 「可有御座候」をどう訳せばよいのでしょうか。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
お役人方お手揃いの儀にあるべくござそうろう。 お役人のかたがたはメンバーをそろえて準備を整えていること考えられます。 いづれやはりしまいもの(しまわし物)にはあるべくござそうろう やはりどれも売れ残りの品、古物ではあるはず、であるにはちがいないでございましょう。 御帳に御記なさりたるにてあるべくござそうろう。 御帳に名前を記録なさってあるべきでございましょう。(あるはず、ありうる) べし【可し】 助動 (活用は形容詞型。[活用]○/べく/べし/べき/べけれ/○)ラ変以外の動詞型活用の終止形、ラ変活用の連体形に付く。個々の主観を超えた理のあることを納得して下す判断であることを示す。口語では、論理的な固い感じの文章や慣用的な表現で用いられる。 1.当然の意。 …するのがよい。万葉集3「験しるしなき物を思はずは一坏ひとつきの濁れる酒を飲むべくあるらし」。「口は慎むべきだ」 …するはずだ。源氏物語夕顔「御車入るべき門はさしたりければ」。「来るべき人が来る」 …しなければならない。竹取物語「物言ひおくべきことありけり」。「後生畏おそるべし」 2.確実な推量の意。 きっと…するだろう。…するに違いない。允恭紀「わが背子が来べき宵なりささがねの蜘蛛の行ひ今宵しるしも」。万葉集5「妹が見しあふちの花は散りぬべし吾が泣く涙未だ乾なくに」。源氏物語桐壺「人のもてなやみぐさになりて、楊貴妃のためしも引き出でつべうなりゆくに」。「明日は晴天なるべし」 …するらしい。源氏物語帚木「まろは端に寝侍らむ、あな苦しとて、火かかげなどすべし」 …する予定だ。源氏物語桐壺「けふ始むべき祈祷ども」。徒然草「明日は遠国へ赴くべし」 3.話し手の動作の語に付いて、意志・決意を表す。必ず…しよう。…するつもりだ。源氏物語椎本「おとどもかへさの御迎へに参り給ふべく思したるを」。平家物語11「義経が勲功の賞に申しかへて御命ばかりは助け参らせ候ふべし」 4.可能の意。…することができそうだ。万葉集10「相見とも思ひすぐべき恋にあらなくに」。続後撰和歌集春「若菜つむべく野はなりにけり」。「期待にこたえるべく努力する」 5.命令の意。…せねばならない。万葉集19「ますらをは名をし立つべし」。竹取物語「今金五十両給はるべし」。「全員もれなく参加すべし」 可有御座候は現代語風に言うと「~と考えられる」「~であると考えられる」に近いでしょうか。
その他の回答 (4)
- Postizos
- ベストアンサー率52% (1786/3423)
あ、なるほど。
- Postizos
- ベストアンサー率52% (1786/3423)
3です。 いづれ→「どれも」ではなくて「いづれにせよ」 に直します。
- Pinhole-09
- ベストアンサー率46% (597/1294)
「有る可き」は当然という意味ですから (そうなさるのが)当然でございます。 (そうなるのが)当然でございます。 という訳になります。 承知しました。 了解しましたという意味です。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
あるべくござそうろう > あるのが良いと思います > でよろしいかと思います。 結構でございます = 承知しました。 みたいな意味では無いでしょうか。
お礼
ありがとうございます。 知人の元国語教師から「ござあるべくそうろう」と読むのではないかと言われました。