• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:前文を受けての文頭のAndが賛否両論な理由とは?)

前文を受けての文頭のAndが賛否両論な理由とは?

このQ&Aのポイント
  • 賛否両論がある理由として、学生時代に習った規範やマナーに従うため、また論文や正式な文章には使用しないことが求められるためと考えられます。
  • 一方で、有名な書籍や言語学者の著作で頻繁に使用されていることや、文頭のAndが堅い文章でも見かけることから、柔軟な使い方が認められているという意見もあります。
  • しかし、具体的な論争のカギとなる理由や根拠については明確にされていないため、個人の好みや文体によって評価が分かれることが多いようです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.2

 これは、そういう論議を直接見聞きしてのことではなく、あくまでも局外にいて見聞きした範囲で「自分としてはこう思う」という程度のことですので、その点はご了承をお願いしますと共に、お詫びしておきます。  現在でも論文などどでは、文頭のAndやButがいけないだけでなく、一・二人称は使わず三人称のみ(結果として受動態が多用される)、などといったことを含む多くのルールが言われます。ネットでの論文の書き方を教えるサイトなどで、今でも言われているようです。  こういった書き方をformal writingと言うようです。これに対する「普通の」書き方は、informal writingとかconversational writingとか読んでいるようです。前者がおそらくはもともとの「正しい」書き言葉であったのかもしれません。後者のような書き方をすると、無教養とか言われたのかもしれません。  しかし1950年代に入ると、こうした難しい書き方を反省する流れが出てきました。formal writingの教育を受けていない大多数の人には、ちんぷんかんぷんの文章があふれかえっていて、情報が伝わらないという状況でした。  そこで分かりやすく書こうという提唱が行われ、それがプレインイングリッシュ(plain English)と呼ばれるようになりました。1970年代にはカーター大統領が、公職にある人間はプレインイングリッシュを使うよう、大統領令を出したことから急速に普及したようです。  プレインイングリッシュが何かは「分かりやすく」以外は、はっきりした定義がされていません。ですので、プレインイングリッシュが「文頭のAnd/But」を許容するかどうかは分かりません。  これは別の流れかも知れませんが、新聞などでは文頭のAnd/Butを以前からよく使っていたようです。  こうした流れの中で、informal/conversational writingの人たちが活発化し、文頭のAnd/Butを含めて、そうした書き言葉もきちんとした立派な英語だと言う主張がなされてきたのかもしれません。  ただ、学術論文などの世界では、なかなか改まらないこともあるでしょうし、特に日本での英語は、複雑な文を使いこなすほうが良いといった風潮もあるのではないかと、思います。個人的にはいつも「分かりやすく書いて欲しいなあ」とか思ってますけど。

zatousan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 暫く見かけないだけで、英語カテでは皆「cozy殿行方不明!?」と心配しておりましたよ。  >現在でも論文などどでは、文頭のAndやButがいけないだけでなく、 やっぱり、そうですか! 僕も、もしまた学生に戻ったりしたとしても、やっぱり文頭のAndは使う勇気がありません。 減点されそうな気がして、、。 >しかし1950年代に入ると、こうした難しい書き方を反省する流れが出てきました。 >formal writingの教育を受けていない大多数の人には、ちんぷんかんぷんの文章があふれかえっていて そうだったんですか! 逆に日本人からしたら、formal writingの方が読みやすいというのは面白いですね。(そっちしか習っていないから、、。) >1970年代にはカーター大統領が、公職にある人間はプレインイングリッシュを使うよう、 >大統領令を出したことから急速に普及したようです。 なるほど! それなら納得できます。 「Andがどんなニュアンスか?」と言われても分かりませんが、「Andがプレインな感じがするか?」と言われれば、「確かに!」と思います。 >プレインイングリッシュが「文頭のAnd/But」を許容するかどうかは分かりません。 大げさな、、ご謙遜を!!!! ただ、コージー殿のそういう所は好きです。 >ただ、学術論文などの世界では、なかなか改まらないこともあるでしょうし、 確かに、論文で文頭のAndは見かけませんね、、。 兎に角、賛否両論の理由が分かりました。 これでどういう場合にAndを文頭に使うか、使わないか、決められるようになりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • Takuya0615
  • ベストアンサー率21% (329/1502)
回答No.1

時代の移り変わりは怖いね。自分としてはどっちでもいいよ、って感じです。 日本語でも「気の置けないヤツ」の意味は 「気を許すことが出来るひと。(本来)」 「気を許すことが出来ないひと。(最近追加された)」 で真逆の意味を持つ言葉となりましたね。 最近の学生たちは「And」が文頭に来てはいけないことで賛否両論があることすら知らない人たちも多いと思いますよ。

zatousan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >日本語でも「気の置けないヤツ」の意味は 意味に変化があったのですか?すいません、「文頭のAnd」の、「本来の意味」と「最近追加された意味」もご存知でしたら教えていただけますか?  結局、何が理由だったのか、まだ分かりません。 3日間は質問を開いておこうと思います。 ご存知でしたら、補足をよろしくお願い致します。

関連するQ&A