• ベストアンサー

両持ち梁の座屈時の変位と残留応力の関係

内部応力を持つ両持ち梁が座屈するという現象に悩んでいます。 まずは、どれだけの内部応力を持つかを定量化したいのですが、 座屈時の梁の反り量から内部応力を算出すること方法を教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

次のような場合の話ですか? http://ebw.eng-book.com/heishin/LongColumnBuckling_Euler_2_calculation.do?category=Euler_2 中央の反り量をδとすると単純に M=Pk*δ で、よいと思います。 オイラーの式は、まっすぐな柱にPkをかけたら座屈した・・・という式ではなくて、Pkのかかったまっすくな柱にちょっと反りを与えたらどうなるか(その状態で、安定するPkを求める)、という式だそうです。

favorite_cars
質問者

お礼

回答ありがとうございました。解決できそうです。

その他の回答 (1)

  • panis
  • ベストアンサー率21% (77/361)
回答No.1

塑性変形の前に座屈が生じれば、 形状は複合素材、特殊形状であることがわかる。 その素材の接合状態を係数で表す。 この係数はいろんなサイトや文献で 探してみて。 どれが概ね正しいのか、あさっての数値なのか判断。 ヤング率と形状係数を使って 座屈応力を算出。 座屈応力と内部応力の関係が イメージできないので何ともいえません。 質問の内容から類推してみました。

favorite_cars
質問者

お礼

回答ありがとうございました。