締切済み 電気基礎 2011/01/22 21:41 B=Φ/Aの公式を使う問題で、式に数字を代入したときに、Aは何故、×10-4乗が付くのかが分かりません…よかったら誰か詳しく教えてくれませんか?お願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 Executione ベストアンサー率43% (182/418) 2011/01/22 21:56 回答No.1 Bが磁束密度、Φが磁束、Aが面積でよろしいでしょうか? そうしますと、考えられるのは、面積の単位は、平方メートルなのですが、その問題では、平方センチメートルになっているのではないでしょうか? たとえば、 A=10cm^2とすると、A=10×10^(-4)m^2 というように換算しています。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A この問題を教えて下さい。 この問題を教えて下さい。 困ってます。情けないことですがわかりません。 a=√5-2分の√3 b=√5+2分の√3 としたときの (1)a2乗-ab+b2乗 (2)a3乗+b3乗 解答が無いため、答えと式を知りたいです。 不慣れなため、読みにくい式になってしまいましたが、よろしくおねがいします。 (1)はただ代入すればいいのでしょうか? 高校物理:電流の基礎問題です。 高校物理:電流の基礎問題です。 こんにちは! 物理の基礎問題に解説がのっておらず、全くわかりません。 「1.6Aの電流が1秒間に運ぶ自由電子の数は何個か。 e=1.6×(10)-19←(10のマイナス19乗)とする。」 「答え:1.0×(10)19←(10の19乗)」 きっと公式を使うのだと思うのですが、 この問題集にはeとnがでてくる公式として「I=envS」しか挙げられていないんです。 この公式のvとSに1を代入して計算すればよいのでしょうか? それとも、ほかの公式を使うのですか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします! たびたびすいませんm(__)m 指数関数 基礎 次の計算をせよ。 ただしa>0、b>0とする。 5乗根√3乗根√a2乗b√a7乗b 補足 式ですが5乗根のすぐ後ろの √は全体にかかっています。 その後ろの√2つは a2乗b と a7乗b とそれぞれにかかっています。 予習問題として 出されたのですが √が二重にかかっていて ○乗根などとなっていると どうしたらいいか全く わかりません(;o;) 解答お願いいたしますm(__)m 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 数学II 剰余の定理 剰余の定理の問題で A=BQ+R という公式が出てきました。 これに代入して 2x99乗+5=(x^-1)Q(x)+ax+b という式になりました。 この x に i を代入して計算したいのですが、Q(x)の部分がよく分かりません。 この場合Qの部分はただ i になるのでしょうか どう解けばいいのかわからない問題です。 いきなりすいません、画像の問題の解き方がさっぱりわからないので教えていただけませんか? はじめは剰余の定理をつかってX16乗=(X+1)2乗×R+A16X+B16 としてX=-1を代入して1=-A16+B16としたのですが、式が一つなので、A16もB16もわからないのです。たぶん考え方が間違っているのかと思うのですが、わかる方いらっしゃいましたら教えてください。お願いします。 解の公式の数字の当てはめについて。 解の公式の数字の当てはめについて、分からないことがあります。 例題 X^2-100X-2400=0 この式を解の公式で解く場合、二つの式がありますよね。 式の表記に関しては、ウィキペディアに則っています。 (1) X={-b±√(b^2-4ac)}/(2a) a=1、b=-100、c=-2400 (2) X=【-b´±√{(b´)^2-ac}】/(a) a=1、b´=-50、c=-2400 ここから、本題に入ります。 まず、前提知識として、-2^2=-4 (-2)^2=4 (-2)^3=8 のルールがありますよね。 (2)式のルートの中のb´は、()^2なので、-50を代入すると、 (-50)^2なので符号は+になると思います。 では、(1)の式のルートの中のbには-100を代入すると、 -100^2で()は無いのだから、符号は-100になるのではないか?という疑問です。 ここで混乱しています。 ここの符号を間違うと、解も変わってしまします。 この疑問について教えてください、よろしくお願いします。 4次方程式の根の求め方 大学の後輩に授業で出た課題について質問されましたが、どうやって解けばいいのかわかりません。式は以下です。 a=1, b=0, d=-(cの2乗)/(aの2乗)=-(cの2乗) (cは与える) (xの4乗) + (xの3乗) + cx - (cの2乗)=0 の根を4つのうち2つ求めよ という問題です。どのように解けばよいのでしょうか。 補足: 最初のa、b、c、d、などは問題の式にすでに代入されているみたいです。 (cは与える)というのはこれ自体が論点らしいです。 数学 三角関数 半角の公式について 数学の問題を解いていたところ、納得のいかない表現があり、 冬休みということで学校にも行けないので、こちらで質問させていただく次第です。 早速本題ですが、 三角関数の設問について、必要の無い箇所は省きます。 三角形の一辺、辺BCについて、つぎの条件が与えられていたとします。 BC=2b*cosA+b*cos(2A)---(1) この条件式を用いて、A=π/8の時のBCの長さを求めよ この場合、単純に半角の公式を代入して終わりなのでしょうが、 わたしの勉強不足なのは百も承知ですが、使い方がいまいちよくわかりません。 私は次のように考えました。 (1)式にA=π/8 を代入して BC=2b*cos(π/8)+b*cos(2π/8)---(2) ここで半角の公式を用いてcos(π/8)を求めると、 cos^2(π/8)={1+cos(2π/8)}/2 より cos(π/8)={√(2+√2)}/2 となるので、この値を(2)式に代入してBCの値を出すのではと思ったのですが、 模範解答には(2)式にあたるものが BC=2b*cos^2(π/8)+b*cos(2π/8) と表現されていました。 何故この段階で二乗がつくのでしょうか。 つたない文章で申し訳ございませんが、 どなたか解答していただけると幸いです。 電気に関する基礎理論 電線の長さA倍、直径をB倍にすると電線の抵抗はもとの何倍になるか? 解説には…電気抵抗は長さに比例して断面積に反比例するからもとの抵抗値の A×1/B二乗=A/B二乗倍となる。 と書いてあるが、比例と反比例がよくわからなくてこの文が理解できません。 わかりやすく教えてもらえませんか? 違う解き方でもいいので… 乗法の公式について この前塾で乗法の公式について教えてもらいました。 その1つに 和と差の積の公式 を教えてもらいました。 塾で教えてもらった方法は 前2乗ー後ろ2乗 というものです。 例)(a+b)(a-b) ↑ ↑↑ ↑ 前 後前 後 ここで前2乗ー後ろ2乗をつかって計算 答えはa2乗ーb2乗 という答えになることは分かります。前と後ろが同じ数字なら例題などでもあるので分かりますが、問題になると (x+10)(x-2)など前の数字や文字は同じでも後ろの数字が違ったりするとどういう風に計算をすればいいか分かりません (x+10)(x-2)の場合 前2乗でxの2乗ここまでは分かりますがあとの10とー2をどういう風に計算すればいいでしょうか (10-2)2乗になって計算をするのか、10の2乗-2の2乗でそれぞれ計算をするのかそこが分かりません わかる方回答をよろしくお願いします 数学 <3次の乗法公式> <乗法公式> *(a+b)(aの二乗-ab+bの二乗)=aの3乗+bの3乗 *(a-b)(aの二乗+ab+bの二乗)=aの3乗-bの3乗 次の式を展開せよ (1)(x+1)(xの二乗-x+1) (2)(x-2)(xの二乗+2x+4) <乗法公式> *(a+b)の3乗=aの3乗+3aの二乗b+3aの二乗+bの3乗 *(a-b)の3乗=aの3乗-3aの二乗b+3abの二乗-bの3乗 次の式を展開せよ (1)(x+2)の3乗 (2)(2x-1)の3乗 (3)(x+2y)の3乗 因数分解の公式の1つ 式の計算の公式 aの3乗+(-)bの3乗=(a+b)(aの2乗+(-)ab+bの2乗)とありますが、わかりやすい説明をおしえてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 展開などの「公式」を実際に当てはめる方法が 元々、数学が極端に苦手だっただけでなく 学校の関係でほとんどせずに来ました 今、公式を使って問題を解く必要があるので、 勉強開始したのですが 例えば展開、因数分解だとしたら (a-b)3(3乗)=a3(3乗)-3a2(2乗)+3ab2(2乗)-b3(3乗) というのがありますが、こういう公式に例えば (X-3)3(3乗)を展開しなさいという場合、どうしたら良いでしょうか 根本的な、初歩的な質問だと認識しているのですが 公式に、何かをあてはめるというのがピンとこないのです。 問題は数字が違っていたりするので、どこをどう公式にあてはめるのか?です 何となく自分が学生の頃は公式を完全否定し(恐らく同じ感覚で理解できなかったので) 端から順番に計算していっていた気がします 公式でないと答えが出ないものは回答していなかった気がします 今、やっている勉強はどうしても公式を使って回答しないと とてもすすめません、どうかこの低すぎるレベルの私に お力をお貸し下さいお願い致します 方程式の途中がわかりません 【質問1】 62.2×(N-1)+a=63N…(1) 63.9×(N-1)+b=63N…(2) a-b=68…(3) 62.2×(N-1)+a-(63.9×(N-1)+b)=0 (62.2-63.9)×(N-1)+a-b=0 a-bに(3)を代入 N=41 になるのですが (62.2-63.9)×(N-1)+a-b=0 の時点で(N-1)が1つになったのは何故でしょうか? 両辺を割ってaを両方消したりするのはわかるのですが… 自分で考えのは、求めるのはNであり (1)と(2)の式をくっつけたから(N-1)は1つにするものとこじつけました。 本当はどう解釈するのが正しいのでしょうか? 【質問2】 乗の問題で 25は5の2乗 9は3の2乗 っとこういうのはすぐにわかるのですが 576の2乗は?と聞かれるとわからなくなります パッと24の2乗と出ないんです こういうのは皆さん暗記してるんですか? それとも求め方があるのでしょうか? よろしくお願いします。 因数分解です。 a^3 + b^3 - 6ab + 8を因数分解する問題で、これを = a^3 + b^3 + 2^3 - 3ab・2 =(a + b + 2)(a^2 + b^2 - ab - 2a - 2b + 4) として、解くようなのですが、途中式がよく分かりません。3乗の公式を使うのですか? 分かる方。よろしくお願いします。 式の展開 (-x-y+1)(x-y-1)の式を展開したいのですが、このままだと (a+b)(a-b)=(a二乗-b二乗) の公式に当てはめられないんです。どうしたらいいのでしょうか?教えてください! エクセルの基礎的な質問ですがお願いします こんな基本的なことがわからなくなって悲しいです。基礎が理解出来てないようで情けないのですが教えて下さい。 「或るセルに刻々と入ってくる数字を自分の数字と比較しながら、自分より小さい数字だったら、それを自分の数字とする」にはどうすればいいのでしょうか。 経過は自分の数字が最少数字に置き替わっていく、というものですが。 具体的には、 「A1」セルに刻々と入ってくる数字を「B1」セルと比較し、「A1<B1」ならば「B1」を「A1」の数字に置き替えていきたいのです。 理屈的には,「B1」の式は「=if(A1<B1,A1,B1)」の循環参照ということだと思いますが、最初に「B1」の値が0になってしまうので式が成り立ちません。 どのようにすればいいのでしょうか。よろしくお願いします。 【数学】余弦定理の応用問題について 今日の授業で出題されたもので、 △ABCにおいて、a=2、c=√3-1、B=120°のとき、残りの辺の長さと角の大きさを求めよ。 という問題ですが、何度やっても答えが合いません。 公式に当てまはてやってるんですが・・・(ちなみに答えは√6です 使う公式は、 bの2乗=cの2乗+aの2乗-2bc×cos B です。 まず3角系の辺bを求めるわけです。 しかしここで躓いてしまってるんですよね。 途中式を使って説明していただけるとありがたいです。 数学に詳しい方回答よろしくお願いします。 指数の式変形 指数の式変形ですが良く分かりません。教えてください。また、その問題を解いたときにどのような公式を使ったかを教えて頂けると嬉しいです。 簡単なことかもしれませんが僕には分かりませんでした。 (1)'1/2*(6乗根4)+(3乗根1/4) (1)2^-1/12*3^1/6=12√9/2(12乗根9/2) こうなる理由が分かりません。。 (2)(a^1/3-b^1/3)(a^2/3+a^1/3*b^1/3+b^2/3) (3)(4乗根a^3)*(3乗根a^3)/(12乗根a^11) (4)(a^1/4-b^1/4)(a^1/4+b^1/4)(a^1/2+b^1/2)(a+b) (5)0.01^-3/2 (6)√a^2√a^3√a^2 最初のルートはすべてに、2番目のルートはa^3とa^2に最後のルートは最後のa^2のみに掛かっています。 (7)(3乗根24)+4/3*(6乗根9)+(3乗根-1/9)=3^p pの値を求める問題です。 これらは100問のうち何問かですが、まったく分かりません。どうか、よろしくお願い致たします。 数学の問題です。 おはようございます。 数学の問題について質問です。 ■二次方程式x^2-4ax+4=0の1つの解が2より大きく、 他の解が2より小さいaの範囲を求めなさい と、いう問題です。 解答によると、 解の公式より、x=2a+2√(a^2-1)、2a-2√(a^2-1) 大きいほうが2より大きく、小さい方が2未満だから 2a+2√(a^2-1)>2 2a-2√(a^2-1)<2 を満たすaを求める。 どっちの不等式も解くとa>1。 答え、a>1。 とありますが、 解の公式のx=-b±√(b^2-4ac)/2aに当てはめてみると 4a±√(16a^2-16)/2になり、 まとめてあとの(a^2-1)の1の部分とかよくわりません。 √の(16a^2-16)内の計算がよくわからないです。 また、2a+2√(a^2-1)>2 2a-2√(a^2-1)<2 の式からa>1にいきつくまでに 何か具体的な数字を代入したということでよろしいのでしょうか? 解答の過程を知りたいです。よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など