• 締切済み

中学数学の問題です。

今、中学の数学を勉強をしている社会人です。 解らない問題で困っています。ぜひ、詳しく教えてください。 お願い致します。 (1)2次方程式6x^2-11x+3=0の解をすべて求めなさい。 答え X=1/3,3/2  解の公式を使うときと使わない時の違いが解りません。 (2)X^3-8を因数分解しなさい。  答え (X-2)(X^2+2x+4) (3)整式X^4-3x^2-X+5をX-2で割った時の余りを求めなさい。  答え 7

みんなの回答

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.3

(1) 2次方程式を解くときに、因数分解を使うやり方と、平方完成を使うやり方があります。 6x^2-11x+3=0 因数分解を使うと、 (3x-1)(2x-3)=0 となり、 x=1/3,3/2 となります。 x^2の係数が1じゃない場合はたすきがけを使うのですが、たすきがけが苦手な人は、次のようにすると便利です。 x^2の係数が6なので、両辺にさらに6を掛けて、6xをXに置き換えることで、X^2の係数が1の二次方程式を解けば良いことになります。 36x^2-66x+18=0 6xをXと置く X^2-11X+18=0 (X-2)(X-9)=0 X=2,9 Xを6xに戻す 6x=2,9 x=1/3,3/2 平方完成を使うと、 6x^2-11x+3=0 x^2-11x/6+3/6=0 x^2-11x/6+121/144-121/144+3/6=0 (x-11/12)^2=121/144-72/144 (x-11/12)^2=49/144 x-11/12=±7/12 x=4/12,18/12 x=1/3,3/2 ただ、これはそれなりに時間がかかるので、公式を覚えると便利になります。 ax^2+bx+c=0 x^2+bx/a+c/a=0 x^2+bx/a+(b/2a)^2-(b/2a)^2+c/a=0 (x+b/2a)^2=b^2/4a^2-4ac/4a^2=(b^2-4ac)/4a^2 x+b/2a=±√(b^2-4ac)/2a x=(-b±√(b^2-4ac))/2a これが解の公式です。 因数分解と平方完成、問題によってやりやすいほうを使って構いません。 (2) 略 (3) xの4次式をxの1次式で割ると、xの3次式+あまり(xの0次式=定数)、になります。 (xの4次式)=(xの3次式)(xの1次式)+(xの0次式) この問題の場合、xの1次式は x-2 なので、 (xの4次式)=(xの3次式)(x-2)+(xの0次式) となります。 この式は、方程式ではなく、恒等式なので、どのxについても成り立ちます。 つまり、x=2 の場合も成り立ちます。 xに2 を代入すると、x-2=0となるので、 (xの4次式:x=2)=(xの0次式:x=2) となります。 そして、右辺は、xの4次式をx-2で割ったときのあまりなので、xの4次式にx=2を代入した結果が、あまりと等しいということになります。

  • Kirby64
  • ベストアンサー率27% (668/2450)
回答No.2

1.因数分解が不得手だった、因数分解にこだわらずに解の公式を使いましょう。  解の公式を間違わずに速く計算できるように練習するニャ。 2.これは因数分解の公式を覚えるしキャニャイ!  8が2の3乗と言うことに気付けるよう日頃の練習ニャ。 3.剰余定理は習った?  習ってなくても次のことを覚えるニャ。 多項式(X^4-3x^2-X+5これニャ)をX-2で割った余りを求めるには x-2=0 z=2を多項式に代入すればよいニャ。 x4-3x2-x+5にx=2を代入 =2^4-3*2^2-2+5 =16-12-2+5 =7(これがあまり) ちなみに2.の問題にx=2を代入すると x^3-8にx=2を代入 =2^3-8 =0 割り切れたということは、 x=2 x-2=0だから、x^3-8は(x-2)を使って因数分解が出来るってことが分かるニャ。

回答No.1

(1)  6x^2 - 11x + 3 = 0 ⇔(3x -1)(2x - 3) = 0 なので x = 1/3 , 3/2 これはたすきがけを使って因数分解してます。 解の公式はどうしても因数分解できない時に使います。 x^2 - 2x - 4 = 0 (x = 1±√5 ) みたいに因数分解できないもの。 (参考) 3x \/ -1 → -2x 2x /\ -3 → -9x ↓   ↓  ↓ 6x^2  +3  -11x だから6x^2 -11x + 3 = (3x - 1)(2x - 3)となる (2) x^3 - a^3 = (x - a)(x^2 + ax + a^2) という公式がありまして x^3 - 8 = x^3 - 2^3 なので x^3 - 2^3 = (x - 2)(x^2 + 2x + 4) となります。 x^3 - a^3 は (x - a) で割りきることが可能で、割ることで上の公式を導くことができます。 (3) x^4 - 3x^2 -x + 5 = x^4 + 0x^3 - 3x^2 - x + 5 としておいて 割り算をするときは、整式の係数だけ取り出すと楽です。 x^4 + 0x^3 - 3x^2 - x + 5 の係数は順に 1 0 -3 -1 5 x - 2 の係数は 1 -2    1 2 1 1    _____________ 1 -2 )1 0 -3 -1 5     1 -2       2 -3       2 -4         1 -1         1 -2           1 5           1 -2             7 なので x^4 - 3x^2 - x + 5 = (x - 2)(x^3 + 2x^2 + x + 1) + 7 となるので余りは7です。

参考URL:
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou3/tasuki1.htm

関連するQ&A