• ベストアンサー

圧力から変位を求める方法を教えてください。

圧力から変位を求める方法を教えてください。 四角い構造物の底面を完全固定して、上面から圧力を加える(高さ方向)とします。 コレによる上面の節点の変位(高さ方向)を求めたいと思っています。 厳密に変位の値を出す必要はありません。大体の予測値が分かればいいので、 式だけでも教えてくだされば助かります。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.4

「中身のつまった直方体の変形」ということでしたら、材料力学の問題と考えることができ、普通は次のように求めます。 まず、この構造物を正方形断面の四角柱だとしますね。正方形の一辺をa、構造物の高さをhとします。また、この材料の弾性率(ヤング率)をEとします。この材料の最上部にかかる荷重(重さ)をPとします。 さて、この材料にかかる「圧力」は、P/a^2になりますね。この「圧力」のことを、材料力学では普通「応力」と呼び、記号σで表します。よって、応力σ=P/a^2となります。 ここで、式を簡単にするために、正方形の面積をAとおきましょう。A=a^2ですから、σ=P/Aになります。 次に、この構造物に生じる、縦方向の「ひずみ」を求めます。ひずみは、「伸びの変化率」です。普通は記号εで書きます。ひずみと応力は、弾性率を使って次式で表されます。 σ=Eε これを変形して、 ε=σ/E=P/EA さて、ひずみεは、伸び(縮み)の変化率ですから、縮んだ長さxを用いて「ε=x/h」で表すことができます。このxが求める値の「縦方向の変位量」になります。上式から、 x=(Ph)/(EA) で表すことができます。(これが答え) この式を見ると、縦方向の変位量は・・・ ○上部にかかる重さに比例する。 ○高さに比例する。 ○材料の弾性率に反比例する。 ○構造物の断面積に反比例する。 ・・・という結果になっており、一般常識に合致していることがわかります。 もし、「圧力(応力)」を使いたければ、応力σを用い、 x=σh/E という式で求めることができます。 弾性率はハンドブックなどで求めて下さい(参考URLにもデータが出ています)。鉄鋼なら200GPaぐらいです。式に数値を代入するときは、単位をそろえることに注意して下さい。SI単位で統一するなら、重さはN、長さはm、圧力はPaにしないといけません。 なお、この式は変形初期の式なので、塑性変形するような場合には成立しません。お手元に実験結果があるなら、代入してみて正当性を評価してから、予測に使うことをオススメします。

参考URL:
http://www.madlabo.com/mad/edat/principle/phismech.htm

その他の回答 (3)

noname#113407
noname#113407
回答No.3

今晩は。 構造体にストレインゲージを貼り付け、アンプで増幅し、オシロで記録してみてはどうでしょうか?

回答No.2

「四角い構造物」というと,鉄骨で建物の枠組だけつくったようなものですか? 「上面から圧力を加える」というのは,圧力を加えられるものは中実の(中身のある)直方体ですか?「荷重を加える」のとは違いますか? 「上面の節点」というとやはり骨組みみたいなものなんでしょうか? で,この構造物,四角い構造物の柱が四隅に4本たっているのなら,高さ方向の(厳密でない)変位なら,柱の縦方向の剛性によって決まるだけのように思いますが

  • ONEONE
  • ベストアンサー率48% (279/575)
回答No.1

温度Tの状態で面積Sのピストンで高さhから圧力Pをかけるとするとき 状態方程式 PV=nRTから PSh=nRT h=nRT/PS なんてのではいけませんかね。自身なしです。