• ベストアンサー

古文の勉強法・・

古文が得意な方に特に聞きたいのですが、古文でよい点を取るには何をしたらよいのでしょう・・??ただひたすら単語のあんきなのでしょうか・・??教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marutarou
  • ベストアンサー率27% (51/183)
回答No.1

こんにちは。mkmmkmさんの現在の実力がわからないので、なんともいえませんが、古文や英語は、文法と、その文法知識の読解への活かし方を学ぶことが重要です。(もちろん単語の暗記も重要ですが) 具体的には初心者には、文法のおさらいには望月の「古典文法講義の実況中継(語学春秋社)」、文法の読解への活用にはセンターレベルなら「マドンナ古文シリーズ(学研)」、難関大学志望の場合は、「古文解釈の方法(駿台文庫)」がおすすめです。特に古文解釈の方法は、マスターしたら揺るぎない力がつきます。

mkmmkm
質問者

お礼

とりあえず難関大志望なので古典解釈の方法というのをやってみます!!とても参考になりました!ありがとうございます!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ONEONE
  • ベストアンサー率48% (279/575)
回答No.5

古文得意ではないんですが。 古文単語→古語辞典 古典常識、書物の時代背景とあらすじ→国語総覧(便覧)、その他 助動詞の意味、活用、接続→ひたすら暗記 敬語は結構重要。 ストーリー展開をつかむ。(人物関係) 箇条書きにしましたが。 これは人によると思うのですが、僕は訳はやりません。 読めれば良いと思っていますので・・・。 訳の問題が出たときだけ品詞分解して考えます。

mkmmkm
質問者

お礼

とても参考になりました!!ありがとうございました!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alchera
  • ベストアンサー率45% (209/457)
回答No.4

古典好きだった者がちょっとズレた回答をします(^_^;)。 わたしは文法と名の付くものがとても嫌いだったので、英語は苦労しました。古文はそこそこ点が取れていましたが、その理由はただ一点「テキストの内容を知っていた」ことにつきます。 テストに出るようなものはメジャーどころばっかりですよね?源氏物語とか徒然草とか。であればとりあえず口語訳(あるいは小説)を読んでみましょう。マンガでもOKです。(しかしダイジェスト版は良くない。ある程度しっかり内容のあるもの。)イメージ込みで覚えられるので、単語にしても「ひたすら暗記」よりは頭への定着率は高いですよ。 内容をつかむと、読解と単語と読みはだいたいOKです。 勉強して点数が取れるようになる部分は文法が一番だと思うので、勉強はそこを重点的にしてください。 文法を「勉強」して、内容を教養として「楽しめ」ば、古典の点数はかなり取れると思います。 完全文系のわたしは「文系の学問は人生を豊かにするためにある」と思っていますので、そういった意味でも上記の「古典に触れる」方法をお勧めします。 長い人生の中で、テストの点数が重要なのは学生のうちだけですが、触れた古典はその後長い間(直接の恩恵な何もなくても)心を豊かにしてくれると思います。 ところで……質問者さまは中学生?高校生? こういうご質問の時は出来ればその情報も書いていただけると、回答者は楽かもしれませんね。 ではがんばって下さい(^^)/~~~。

mkmmkm
質問者

お礼

私は高3の受験生です!焦ってます(苦笑)アドバイスありがとうございました!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayu109
  • ベストアンサー率29% (11/37)
回答No.3

まずは参考URLを見てください☆ 過去の同じ様な質問で私が回答したものです。。 これを見て、何か質問があったら補足してください☆

参考URL:
http://oshiete.eibi.co.jp/kotaeru.php3?q=615439
mkmmkm
質問者

お礼

とても参考になりました!またよろしくおねがいします!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mocoron
  • ベストアンサー率18% (58/318)
回答No.2

私も初めは古文が苦手な学生でした。 気がついたら、国語の試験では古文から先にやってしまうくらい(得点が取れるから)になってました。 私の場合、まず助動詞を完璧に覚えました。接続、意味です。 その後に単語の暗記です。 その際に、助動詞の用法例として載っている文章を丸ごと覚えたりしてました。 たとえば「おうむは人の言ふことをまねぶらむよ」とおぼえてしまいます。ここでは「らむ」と言う助動詞が出てきますが、この一文で意味と接続は覚えられますよね。(「おうむは人のいうことを真似するそうだよ」)おまけに「まねぶ」と言う単語の意味までおぼえられます。 そんな感じでやっていくうちにだんだん古文がすきになっていきました。単語も覚えなきゃいけないけど、助動詞が難しいので、まずこっちが先だと思います。そうすると文章が大体読めるようになってくるので、分らない単語だけ調べればいいような感じになってくると思います。 がんばってください!

mkmmkm
質問者

お礼

一文で覚えるというのはいいですね!!大変参考になりました!またよろしくおねがいします!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A