- 締切済み
二次関数について
y =-x^2+ax+2a ...C とする 0≦x≦5 におけるC の最大値をM 最小値をm とする M= 5となるならば a = m = なんでしょうか? 詳しくお願いします
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kurins111
- ベストアンサー率33% (1/3)
先ほど自分が書いたものの修正。 >求めたxからおそらく解が正負2つ出ますが条件0≦x≦5から一つになると思いますので xは解一つですね。すみません。おそらくaが二つ出ますがaを求めたxとaの式に代入すればxの範囲からaの解が一つになると思います。
- kurins111
- ベストアンサー率33% (1/3)
上記の方の補足が要るかどうかは解りませんが、方針だけ書いておきます。 まず、上の方の通り、凸の形なので傾きが0になるとこが最大値なわけなので、まず問題の関数を微分してdy/dx=...の形にしましょう。そしてdy/dx、つまり傾きが0の時に最大値をとるのでまずdy/dx=0の時のxを求めます。 求めたxからおそらく解が正負2つ出ますが条件0≦x≦5から一つになると思いますので、元の関数に先ほど求まったxと、その時の最大値5、つまりy=5を入れればaが求まるんじゃないでしょうか。 これ位で後は大丈夫ですかね。頑張って下さい。
- Kules
- ベストアンサー率47% (292/619)
範囲がある2次関数の最大値、最小値は次のように決まります。 (<か≦かの議論はとりあえず無視して、xの範囲は全て≦で決められているものとします) ここでは下に凸の2次関数について書きます。 ・最小値 頂点(軸)が範囲の中に入っていれば頂点 入っていなければ範囲の両端の内、軸に近い方 ・最大値 範囲の両端の内、軸から遠い方 この問題を見ると軸がaの式になるので、aの範囲によって最大値、最小値を取る時のxの値が異なることとなります。 ちなみに今回は上に凸の放物線なので、上に書いた最大値・最小値の議論はすべて逆になります。 ということで 最大値で言えば 軸≦0、0<軸<5、5≦軸 の場合分けが出てきて、 最小値の場合 軸<2.5、2.5≦軸 の場合分けとなります。 それぞれについて丁寧にといていけば答えは出ます。 計算は頑張ってください。 参考になれば幸いです。