• ベストアンサー

授業で「つれづれなるままに」とやってます。

授業で「つれづれなるままに」とやってます。 有名な文章でいろんな訳がのってたけど、どうしてもわからないところがあります。 「そこはかとなく書きつくれば」の「書きつくれば」を辞書で引いてみたら 「書きつく」は髪をなでるとか身につける、取り付けると書いてあったのに 訳すと「書きつけると」と先生がいってました。 辞書の意味は関係ない? なんでこう訳すのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tkaz
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.1

「髪をなでるとか身につける」は「掻き付く」ではないでしょうか? 「書きつく」は、字のとおり「書く」意味ですね。

noname#153265
質問者

お礼

たしかに! だけど、ぼくがもってる辞書には「書きつく」はなかったです。 違う辞書を見てみます。 ありがとうございます

その他の回答 (3)

  • bacaisao
  • ベストアンサー率48% (37/76)
回答No.4

僕の旺文社古語辞典には【かきつく(掻き付く)】しかありませんでした。 意味は、取りつく、すがりつく、髪などをなでつける・・・です。 YAHOO大辞泉には、次のように載っています。 かき‐つ・ける【書(き)付ける】 [動カ下一]★[文]かきつ・く[カ下二] 1 文字や言葉を書きとめる。心覚えに書きしるす。「手帳に住所を―・ける」 現代語では「書きつける」ですが、★文語(昔の文章語)では「書きつく」となります。「書きつくれば」は辞書の通り下二段活用の已然形です。 意味は辞書の「1 文字や言葉を書きとめる。心覚えに書きしるす。」で、先生の訳が正解です。 > 辞書の意味は関係ない? 「書きつく」が古語辞典に載っていなかったのは、古語というほど、現在では意味のわからない古い言葉ではないという判断があったのだろうと思います(古語というより単なる文語ですから)。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

「書く」+「つける」なのでしょう。 「つける」は、 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/147339/m1u/%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%8B/ の、9-(5) 「しっかりととどめる意を表す」 ではないか、と思います。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.2

 「書きつけれ」ばカ行下二段已然形(古語) > 「書きつける」とカ行下一段連体形(現代語)  古語を読む時は、現代語の辞書より、古語の辞書の方が役に立ちます。

関連するQ&A