※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:有給休暇の取得の権利と運用について。)
有給休暇取得の権利と運用について
このQ&Aのポイント
中堅社員の有休取得に関する問題が生じています。人事部長が異議を唱え欠勤扱いとなったため、問題が発生しました。
直属の上司が有休を許可し、業務にも支障はありませんでしたが、人事部長からは休暇の乱発による不公平感が指摘されています。
中堅社員を含めた若年社員の権利主張の傾向が強いため、ルール改正が必要と考えられます。しかし、増え続ける社員数に対し規制の必要もあるため、落としどころを見極める必要があります。
有給休暇の取得の権利と運用について。
皆様はじめまして。私は社員100人程度の中小企業の管理職をやっております。
最近、他部署の中堅社員の有休の取り方に、社の人事部長が異議を唱え欠勤扱いとしてしまいました。当社では夏期休暇として最大連続5日を目処とした休暇を推奨しているのですが、この中堅社員が5日+別途2日を申請したところ、人事部長の方から異議が出ました。
直属の上司はOKを出し中堅社員は休んだのですが、その後に欠勤扱いとなりました。
直属の上司がOKを出している点から、業務推進には支障は無く、当然有休も余っている状況ですので本来的には問題となる点はありません。人事部長からすると「忙しくて休めない社員もいる。その中でこのような休暇の乱発は不公平になる」とのことですが、それと欠勤扱いとは別途の問題と考えています。
私としては
・法律上は有休の取得を差し止める権限は会社側には無い。(時季変更はこの際無視してください)
・人事としては全社での公平感と社員のモラルを重視したいが、拡大傾向にある社員数に対し、ある程度の規制は必要と感じている。
・ただし今回の欠勤扱いについては明らかに法令違反(まだ人事にこの認識があるかは不明)
・中堅社員を含めた近年の若年社員に権利主張の傾向が強いのは認識している。
・中堅社員自身は労基署への相談を検討中。
と、上記の状況を鑑みて、どのあたりに落としどころを持っていくべきかを検討しています。
社長とも個人的に話すチャンスはあったのですが、「お互い大人になれよ」とのもっともなお言葉wをいただき、後はお互いの矛を収めさせるだけと思うのですが、正直今後の若年社員の権利主張を止めるのは難しいと考えています。
そうなると人事側のルール改正となると思われますが、本来は「有休全消化を推奨」すればいいのでしょうが、いかんせんそれに増長して権利を声高に振りかざす社員の増加が懸念されます。また中小企業ですのでそれによる人員不足による生産性低下などの問題もありえます。もちろん有休の取得が労働者の権利であることは承知しておりますが、それと実運用との差が今回の問題と思っております。
幸い、私は古参社員ですので社長を含めた上層部と意見交換ができる立場ではありますのでこの問題の解決のために動くことができます。
ルールとモラルの両立ができればよいのでしょうが、皆様の会社ではどのように対応なされていますでしょうか?
同じような中小規模の方の実運用を聞かせていただければ幸いです。
お知恵をお貸し願えますようお願い申し上げます。
補足
皆さんありがとうございます。 便宜的にNo.3の方への補足となりますが、これまでのご回答に対しての返信です。 法律は守るべき、であることは百も承知ですが実態はそこまでクリーンには行かないのが現実です。経営陣、および、人事の意識改革は必要でしょうが、残念ながらそこまで強く言うと立場的にちょっと・・・というのが現状です。故に「落としどころ」を探しているのですが、No.2の方のように強い口調で言われてしまいますと困ってしまいます。 私の考える理想は「会社は全面的に認め、社員がモラルを持って権利を行使する」です。いずれ経営陣の理解は得られるとは思います。社長が「お互い大人になれ」と言っているのはそういうことだと理解しています。ですが、社員のモラルはそれに追随するのか?は疑問です。個人的には最近の若者の権利意識の強さは異常とも思えます。 会社に有休消化の推奨を進言するためには、それが乱用されることを防止することも合わせて提案しないと、双方が納得した運用はできないと考えています。「法律なんだから当たり前」と思われる方も当然おられるでしょうが、その後の運用を考えると今ここで強硬な姿勢を見せるのは得策では無いと思っています。 もちろんNo.1、No.2の方がおっしゃられるように上司である我々管理職がもっと連携を密に取り、若手が不利益を被らないようにすべきであることは当然です。 No.3の方の会社ではいい関係が築けているようで羨ましい限りです。ただ、その無能社員が現場の状況を踏まえずに休暇を求めた場合でも認めざるを得ないと思いますが、その場合はどのような対応をするのでしょうか?上司としては説得をしても法を盾に取られるとどうしようもないと思いますが。「何もしない」がお互いのためになるとはとても思えないのですがいかがでしょう?