- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:出版物の熟語のルビに、あるはずの濁点が無い場合ってありますか?)
出版物の熟語のルビに濁点が無い場合、その理由は?
このQ&Aのポイント
- 出版物の熟語のルビに濁点が無い場合、それは印刷の技術的な限界や他の理由による可能性があります。
- 古い時代の印刷技術では、濁点や半濁点を付けることができない場合があったかもしれません。
- もし濁点が無い状態でも熟語として成立している場合、濁点や半濁点を追加して読んでも良いかもしれません。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
参考になるか分かりませんが、手持ちに大正・昭和初期発行の本があったので素人目ながら確認してみました。 大正2年発行の冊子(本文12Q、ルビ4,5Qくらいにみえます) おぼ ど たヾいま 覺え 何の 只今 大正7年発行の文庫サイズの本(本文9,10Q、ルビ5,6Qくらいに見えます) かみがた やつぱ 京阪 矢張し 昭和2年発行の本(本文11,12Q、ルビ5,6Qくらいに見えます) おやぢ あぶら ゑび 親爺 脂肪 海老 昭和3年発行の本(本文9,10Q、ルビ4,5Qくらいに見えます) ぐわつ テーブル てつぱん 月 卓子 鉄板 ルビで濁点、半濁点がついているものは多数あり、 不自然に「ついていない」部分は、ぱらっと見た限りありませんでした。 なので、上記の時期に関して言えば、技術的には一応可能だったのではないかと思います。 印刷方法にもよるのかもしれませんが……。 古い文章は読みに濁点を付けないことがままあるので、 印刷の技術面の問題であるより、 当時の表現作法として付けていないのではないかな、と思いました。
その他の回答 (1)
noname#204879
回答No.1
下に示した URL の記事が参考になるかも。
質問者
お礼
回答ありがとうございました。 早速、参考URLを見てみます。
お礼
お手持ちの書籍を確認しての回答ありがとうございました。 ご呈示いただいた時期の印刷技術には、限界のないことが、よく分かりました。 確かに、中古・中世では、ひらがな・カタカナ自体に、濁点・半濁点をつけずに表記していたようです。 疑問の一部が解決いたしました。ありがとうございました。