- ベストアンサー
文字の入力方法について(新アイデア)
コンピュータ業界に縁もゆかりもない者です(仕事上でパソコンを使うことはありますが…)。そんなド素人でありますが、それゆえにプロの方々の意見をお聞きしたく思い、質問をさせていただきます。 携帯電話で文字を入力する際、「あ」ならば「1」のボタンを1回。「こ」ならば「2」のボタンを5回押します。 もっと簡単に押す回数を減らすことができればいいのに… 閃きましたのは上下左右のボタンを活用する方法です。 上ボタンに「い」左ボタンに「う」右ボタンに「え」下ボタンに「お」をプログラミングします。 すると「こ」を打ちたいときは「2」「下」ボタンと2回のタッチで済むことになります。 「あ」の時は従来どおり「1」のボタンを1回押すだけでOKです。 パソコンのキーボードもこれを応用することができれば、年配者の方にもかなり理解できやすい入力方法であると思っております(ローマ字入力で場所を26覚えるならば、この方法ですと左手、約10。右手4覚えるだけでOK。しかも右手の10は、なじみのある「あ」「か」「さ」「た」~の順ですから、とっつきやすいはず。タッチ数もローマ字とそう、変わらないかと思います)。 これだけのいい方法なのに、まだ一般に実用されていないのは発見されていないのか、なにか不具合があるからなのでしょう。 「っ」「ゅ」はどうする。カーソルの移動はどうする。濁点、半濁点はどうする。位のことでしたら既に解決済みです。 あまり、手の内を見せて既にある方法の方が良かったとなると恥ずかしいのでよしておきます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
お礼
参考になるURLのご紹介ありがとうございました。 このような資料を見てみたかったのが、ここに書き込みをした目的でもありましたので、とても良かったです。 見ましたところ、SKY配列というよりも、チョイの方に近かったかな、と思いました。 しかし、私が考えていたのと比べると母音と子音左右が逆だった(なぜ逆なのか??)のと頻度の問題で考えたのでしょうか、母音子音共に見慣れた順ではありませんでした。 初心者というものは見慣れないものを覚えるということだけで拒否反応を起こすものです。 私が考えた配列は ASDFG→あかさたな(母音) ZXCVB→はまやらわ(母音) HJKL;→(ア)イウエオ(子音、アはなくても可) N→濁点、M→半濁点 句読点→従来どおり 「っ」→「た」「う」2回 「ゅ」→「や」「う」2回 記号については従来方法で、ただし「;」については「オ」で使用してしまうので、いつ使うんだ!?という「^」のボタンに移動(顔文字に不便か?)してもらいましょう。 英数字は従来どおり「英数ボタン」で切り替えるわけですが、順番は見慣れたABCD順にしてもらいたいものです。 こんな感じに考えていたのですが、いかがでしょうか? 確かに、いかに普及させるかですよね。 プロジェクトXで見た、VHSビデオみたいに各メーカーに「ソースは公開しますんで、この方式を標準にしてください」。となれば話は早いんでしょうが。 そんな、上手い話はないんでしょうか…。