• ベストアンサー

センター試験の現代文をやっているのですが、

センター試験の現代文をやっているのですが、 文章理解ような感じがするのですが、 いざ、設問を解こうとすると選択肢がなかなか選べません。 文章がきちんと理解できていないということですか? それとも選択肢の検討が不十分なんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuyu38
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

長くなってしまいました、お許しください。 回答者様はそもそも「国語という教科で問題を出される」ということを疑問に思われたことはないでしょうか。 私はある時期まで「文章なんて人によって捉え方が違う可能性もあるにもかかわらず、ただ1つの答えなんてものを用意する出題者は何様だ」と思ったものです。 しかしながら、センター試験は全国の受験生を公平に審査するものですから、人によって正解がブレるようでは困ります。 従って、よく覚えておいていただきたいのは「課題文を読めば誰が見ても必ずその正解にたどりつける」ように問題は作られている、ということです。必ず文章のなかに選択肢のなかから正解を選ぶヒントがあります(当然ながら正しい漢字を選べ、というように単純に知識を問うものは別ですが) そのようなこと当然だろうと思われるかもしれませんが、意外と、なんとなく文章を読んでぼんやりとしか中身を把握していないまま「これな感じがするなー」と感覚で選択肢を選ぶ受験生が非常に多いような気がします。 現代文を勉強する際は「その選択肢を選んだ根拠は問題文の何行目から何行目のここだ」というように自分ではっきりと根拠の部分を言うことができるように意識されるとよいかと思います(学校で先生が線を引かせたりするのはこのためでもあるはずです) さて、前置きが長くなってしまいましたが、センター現代文ですと評論・小説の2つがありますね。この2つは解き方も異なると思います。 小説に関しては「登場人物の心情を理解する」ことが重要だと思われます。例えば「主人公は4行目のあたりまではAさんに嫌悪感を持っていたが、10行目のAさんのセリフをきっかけに好意を持ち始めた」のような。 登場人物の心の変化を追うことで問題が解けるようになると思います。 また、背景描写で「雨になった」と書かれれば登場人物の心情が落ち込んでいるのだと解釈する、といったようなお約束(?)的なこともあるように思います。このへんは参考書でもご覧になるとよいでしょう。 ただ、小説については「感情」という実際あやふやなものが重要なため、いかに心情把握しようと、ある程度は選択肢に迷うことは仕方ないと思います(現実の人間同士でさえ相手の気持ちを理解するのは難しいものですしね) 一方、評論は小説とは異なり、フィクションではありません。物事を説明し、論じる文章です。 筆者は読者に何か主張するために文章を書いていますから、文章には主張があり、説明があり、読者にわかりやすくするために例えなどが含まれます。また、同じことを文章を変えて何度も言ったりしますが、それもそのことを読者に伝えたいからです。 この評論が問題となるとき、文章理解さえしていれば必ず正解にたどりつけます(一部の難問は除く) 従って、少なくとも評論では点数を落とさないよう心がけてください。 評論の問題の解き方ですが「それぞれの文章が全体のなかでどのような役割をするのか」そして「筆者の主張とは何なのか」を意識するようにしてください。 例えば今まさにこの文章(私の回答)の第2・3段落目では、『よく覚えておいていただきたいのは「課題文を読めば誰が見ても必ずその正解にたどりつける」ように問題は作られている、ということです』という部分が筆者の主張です。 第3段落、特に『「その選択肢を選んだ根拠は問題文の何行目から何行目のここだ」というように自分ではっきりと根拠の部分を言うことができるように意識されるとよいかと思います』の部分は上の主張の言い換えと追加の説明です。 第2段落の前半『回答者様はそもそも~正解がブレるようでは困ります』は主張を言うための導入及び事例ということになります。 このように問題文のなかで筆者が最も言いたいことは何であり、また、どの部分がその主張を言うためにペタペタとつけた説明や例なのかということを明確にするように心がけてください。 また、繰り返しますが、小説以上にとにかく根拠を明確にすることを意識してください。問題のヒントは必ず本文中に隠されています。 長くなりました。ご質問に対する答えですが、基本的には、受験的に文章が理解できていれば少なくとも選択肢を2つにはできるはずです(明らかに問題文と違う点を見つけられるはず)。確実に正解を当てるためには練習あるのみですが、とりあえず選択肢を2つか3つに絞れる程度に文章を理解するようにしましょう(つまり、テキトーに読み流すのではなく、小説なら心情把握、評論なら主張・要旨把握をする) 最後に私が受験生だったときに特に参考になった本を紹介します 出口のシステム現代文―大学入試 (バイブル編) たしかこの薄い本です。「実況中継」のほうではありません。 悪い評価もありますが私には合いました。よろしければご覧ください。

その他の回答 (1)

  • Chocorly
  • ベストアンサー率16% (10/61)
回答No.1

選択肢を見なければ的確な答えが記述形式で答えられるなら、選択肢の検討が不十分だと思います。 選択肢を見ないと答えがわからないようなら本文の理解が不十分だと思います。

関連するQ&A