• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:源泉所得税を還付の際の仕訳について)

源泉所得税の還付の際の仕訳について

このQ&Aのポイント
  • 源泉所得税の還付についての仕訳方法を教えてください。
  • 年末調整による超過税額が12月の源泉所得税額を超えた場合、従業員への仕訳方法はどうなりますか?支払いを繰り越す場合と一括で還付する場合について教えてください。
  • 弥生会計を使用しているが、補助科目の使い方がわからないため、補助科目を使わない方法で仕訳方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.6

納期の特例を受けていて、税務署から20,000円の還付を受けるのは例えば下記のようなケースです。 〔借方〕給料手当 90,000/〔貸方〕預り金 90,000 <源泉所得税1~6月の納付> 〔借方〕預り金 90,000/〔貸方〕現金 90,000 <源泉所得税の控除7~11月分>※便宜上まとめてある 〔借方〕給料手当 54,000/〔貸方〕預り金 54,000 <源泉所得税の控除7~11月分>※便宜上まとめてある 〔借方〕給料手当 54,000/〔貸方〕預り金 54,000 以上は問題ありません。 さて、税務署から還付を受けるのは下記のようなケースです。社員が1人だけだと仮定します。 年末調整の結果、その社員の年税額が70,000円と算定された。 ここで、11月までの預り金の合計が144,000円ですから、 社員には 144,000円-70,000=74,000円 を還付することになります。 ところが後期分の預り金合計は54,000円ですから、   54,000-74,000=-20,000 と、マイナス残高になります  ここで20,000円を税務署から還付を請求するわけです。 ・12月の給料を支給するとともに、70,000円を社員に還付した  (ここでは12月分の給料の所得税を計上しない方法とします) 〔借方〕給料手当 320,000/〔貸方〕現金 320,000 〔借方〕預り金  74,000/〔貸方〕現金 74,000 ・預り金のマイナス勘定を未収金に振り替えるとともに、税務署に還付請求をした    〔借方〕未収金 20,000/〔貸方〕預り金 20,000 (社員がその1名だけなら、7~12月分を納付するのではなく、還付請求することになります) ・後日、税務署から銀行口座に還付があった 〔借方〕普通預金 20,000/〔貸方〕未収金 20,000  

iwannaknowyou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ここまで一連の流れを具体的に書いた回答ってなかなかないと思います。 還付請求の経験はないですが、還付請求した場合は参考させて頂きます。

その他の回答 (6)

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.7

No.6の中ほどを訂正します (誤)12月の給料を支給するとともに、70,000円を社員に還付した (正)12月の給料を支給するとともに、74,000円を社員に還付した

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.5

<税務署からの超過税の還付> 〔借方〕未収入金 20,000/〔貸方〕預り金 20,000 とありますが、 実際に還付をうけたときの仕訳は 普通預金など 20,000  預り金 20,000                (または未収入金) となります。 そもそも実際に還付をうけるのか、超過分を清算して納める(実際には還付を受けない)のかが若干不明です。 それと、納期の特例の適用を受けているのであれば、後期分の納期限は翌年1月10日もしくは20日です。 それが、12月の給与を支給する前の仕訳になっているようにも見えて、ますますわかりにくくなっています。 時系列にそって仕訳を整理しないと、正解が得られない気がします。

iwannaknowyou
質問者

お礼

ご指摘がありがとうございます。 超過分を清算して収めるケースです。確かに納付が先になっていて、時系列がおかしいですね。 「完璧」と言うには程遠かったですね。

iwannaknowyou
質問者

補足

順番以外にも間違いというか、わかりにくい部分があったので、訂正です。 社員は1人、半年ごとの特例納付。 <1~6月> 月給:360,000円 (源泉所得税:15,000円) <7~12月> ※景気悪化のため減給 月給:320,000円 (源泉所得税:9,000円) 超過税:20,000円 超過税を還付請求するのではなくて、差額を清算して納税するケースを想定。 <給与支払い1~6月分>※便宜上まとめてある  〔借方〕給料手当 2070,000/〔貸方〕現金 2070,000 〔借方〕給料手当 90,000/〔貸方〕預り金 90,000 <源泉所得税1~6月分の納付> 〔借方〕預り金 90,000/〔貸方〕現金 90,000 <給与支払7~11月分>※便宜上まとめてある  〔借方〕給料手当 1555,000/〔貸方〕現金 1555,000 〔借方〕給料手当 45,000/〔貸方〕預り金 45,000 <給与支払12月分> 〔借方〕給料手当 311,000/〔貸方〕現金 311,000 〔借方〕給料手当 9,000/〔貸方〕預り金 9,000 〔借方〕預り金 20,000/〔貸方〕現金 20,000 ※超過税の還付 <超過税の清算> 〔借方〕未収入金 20,000/〔貸方〕預り金 20,000 <源泉所得税7~12月分の納付> 〔借方〕預り金 20,000/〔貸方〕未収入金 20,000 〔借方〕預り金 34,000/〔貸方〕現金 34,000

  • usikun
  • ベストアンサー率35% (358/1003)
回答No.4

回答NO2が一番解り易い実務上の正解だと思います。 但し、12月決算ならNO3の方がやったようにマイナス残高は資産に振替ます。 仮払税金という勘定科目名でも良いと思いますが私は仮払税金は 法人税計算に関連する事象だけで使用したいので未収入金を使います。 この勘定科目はこう使いなさいみたいな詳細なルールは、ある程度のアバウトさが 許容されていますので仮払税金を使ったからといって誤りではありません。

iwannaknowyou
質問者

お礼

丁度私も「未収入金」が適切なのではないかと思って調べていたところだったので、ご回答頂けて確信できました。 で、その後熟考した結果、預り金がマイナスになる問題も以下のようにすれば良いとの考えに至りました。 半年ごとの特例納付で1~6月の所得税が90,000 7~12月が54,000 超過税20,000を想定 <源泉所得税の控除1~6月分>※便宜上まとめてある 〔借方〕給料手当 90,000/〔貸方〕預り金 90,000 <源泉所得税1~6月の納付> 〔借方〕預り金 90,000/〔貸方〕現金 90,000 <源泉所得税の控除7~11月分>※便宜上まとめてある 〔借方〕給料手当 54,000/〔貸方〕預り金 54,000 <税務署からの超過税の還付> 〔借方〕未収入金 20,000/〔貸方〕預り金 20,000 <源泉所得税7~12月の納付> 〔借方〕預り金 20,000/〔貸方〕未収入金 20,000 〔借方〕預り金 34,000/〔貸方〕現金 34,000 <給与支払(源泉所得税の還付)12月> 〔借方〕給料手当 311,000/〔貸方〕現金 311,000 〔借方〕給料手当 9,000/〔貸方〕預り金 9,000 〔借方〕預り金 20,000/〔貸方〕現金 20,000 これで預り金が借貸共に同額となります。これで完璧かと思いますが、もし間違っていたら一言頂けると幸いです。

iwannaknowyou
質問者

補足

!!!!!!!!!! 下のお礼のは間違ってました。訂正です。!!!!!!!!!!! 半年ごとの特例納付で1~6月の所得税が90,000 7~12月が54,000 超過税20,000を想定 <源泉所得税の控除1~6月分>※便宜上まとめてある 〔借方〕給料手当 90,000/〔貸方〕預り金 90,000 <源泉所得税1~6月の納付> 〔借方〕預り金 90,000/〔貸方〕現金 90,000 <源泉所得税の控除7~11月分>※便宜上まとめてある 〔借方〕給料手当 45,000/〔貸方〕預り金 45,000 <税務署からの超過税の還付> 〔借方〕未収入金 20,000/〔貸方〕預り金 20,000 <源泉所得税7~12月の納付> 〔借方〕預り金 20,000/〔貸方〕未収入金 20,000 〔借方〕預り金 34,000/〔貸方〕現金 34,000 <給与支払(源泉所得税の還付)12月> 〔借方〕給料手当 311,000/〔貸方〕現金 311,000 〔借方〕給料手当 9,000/〔貸方〕預り金 9,000 〔借方〕預り金 20,000/〔貸方〕現金 20,000

回答No.3

ご質問の例において、 借)給料手当 311,000 /貸)現金 311,000 借)給料手当 9,000 /貸)預り金 9,000 借)預り金 20,000 /貸)現金 20,000 -------------------- と仕訳をした場合は、預り金a/cがマイナス11,000円となりますが、このマイナス11,000円は、会社が立替えて払うことの意味合いですので、 借)仮払税金など 11,000 /貸)現金 11,000 となります。 この仮払税金は、翌月以降に預り金と精算するか、税務署から還付を受けることとなりましょう。

iwannaknowyou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「仮払税金」について調べたところ、「仮払税金とは、中間申告等で納付した法人税、法人住民税、法人事業税を処理する勘定科目」とありました。間違いではないのでしょうが、個人的には少し違和感を感じております。 それから、 借)仮払税金など 11,000 /貸)現金 11,000 ・・・の仕訳を入れる場合は、全体としては、 借)給料手当 311,000 /貸)現金 311,000 借)仮払税金など 11,000 /貸)現金 11,000 ・・・となるということでしょうか? 立て替えになることの意味は理解していますが、具体的にどう処理するのかがわかりません。 お手数ですが、併せてご教授頂けると幸いです。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

12月の給料については11月と同じように源泉徴収し、その後に年末調整をして一括で還付するのですから、12月の仕訳は、 〔借方〕給料手当 311,000/〔貸方〕現金 311,000 〔借方〕給料手当 9,000/〔貸方〕預り金 9,000 〔借方〕預り金 20,000/〔貸方〕現金 20,000 となります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 〔参考〕 弥生会計の振替伝票の画面で、 〔借方〕給料手当 320,000/〔貸方〕現金 331,000 〔借方〕預り金 20,000/〔貸方〕預り金 9,000 と入力するよう、お勧めします。会計としては、この表記の方が仕訳の概念に適い、望ましいからです。

iwannaknowyou
質問者

お礼

ありがとうございます。 過去のQ&Aはどれを見ても腑に落ちない点があり、いまひとつ信用できなかったのですが、 やっと信用できる回答に巡り合えました。 振替伝票での仕訳もご教授下さいましてありがとうございます。 今のところこの機能も使ってませんが、今後の参考にします。

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.1

給料手当 320,000 / 現金 320,000 預り金  20,000 / 現金 20,000 

iwannaknowyou
質問者

お礼

ありがとうございます。 これですと、超過税額20000円を丸ごと還付することになってしまうかと思いますが、 預っていたお金を返すのだから、借方に預り金ってのは筋が通ってますね。 それすらもよくわかっていなかったので、助かりました。

関連するQ&A