• ベストアンサー

It does no harm to call him

It does no harm to call him 彼を訪ねても悪いことはあるまい 上記英文なのですがharmは名詞で使われていると思います。harmを動詞にして It does not harm to call him としたら意味は同じになりますか? 詳しい方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seabus12
  • ベストアンサー率25% (93/371)
回答No.3

こういう書き換えは毎度のことですが危険です.日本の英語教育は,意味合いを無視して,日本の英語文法で書き直すことだけを強制します. このパターンは,no problem to do, no question to do, などのように,"NO+名詞" の意味合い(反語的)が重要なのです.動詞にして "not do +動詞" では意味が違ってくるのです.文法という日本の英語では正しくても,書き換えによって元の意味を失うのです.

gklkjoo
質問者

お礼

確かにそのようですね。他の回答者の記述の通り英英を用いる必要がありそうです。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

ここでもたびたび引用されているアルクなどの英和でどう訳されているのか知りませんが、 英語では there's no harm in doing sth it does no harm to do sth - used to suggest that someone should do something There 's no harm in trying. 挑戦するべきだ  そういう意味だそうで、  (ここに英英の辞書どおりですから)  となると、たまたま質問者の方の辞書か、参考書かあるいは読んだ本の中などで、上のような   彼をたずねても悪いことはあるまい、 と訳されていてもおかしくない前後の文の流れから、フィットしている可能性は   あるものの、   それだけ it does no harm to call him  彼をたずねるべきだよ    彼をたずねてもそれが害を及ぼすことはない  no harm 害がない  to call him 彼を呼ぶことが    と考えていくと、(私はこのように理解して、英語全体の決まり文句みたいなものも覚えていくのですが)   害がないなら、ぜひやるべきだ、の意味になるのではないかと思うのです。   結果、英英にあるとおり、電話するべきだ   電話しよう  みたいな  should do something の意味へと発展したんだろうな、と解釈しています。    いつも長くて、恐縮であり、時に書きすぎて、これまた恐縮ですが、    ここでの回答者で回答が多い方の特徴として、もちろんたくさんの英語の用法意味を正しくご存知なのですが、    どうも文法にしても訳にしても英和すぎるのが気になります。    質問者がそうであるのは仕方がないとしても    回答には幅があり、実際に実用されている英語や意味からかなり限定したことを言い切っている回答が    多いです。    運転の意味にしてもそうですし、 advice not to do としかできないという思い込み、    さらには、ask の後にくる名詞いかんで ask for か  ask と使うとか、それはそうではなくて、    ask for は助けを求めている、  ask は 質問しているという基本的な違いを英英辞典ですら発見できていない(書いてあるのに)   ことがあることを質問者には知っておいてほしいのです。    ですから、私はいつも英英で理解するべきだ、と言ってます。    英英が読めないと、まず基本的な大学の授業にはついていけない(高校の授業でも) そして ESLでも    英英が理解できないとついていけないと思います。     英英で理解すると、飲み込みも早くなりますし、英英で理解すること自体が、英語を理解していることですから、    そのことに質問者の方々には早めに気がついてほしいな、と思います。    回答者の方の 文法はおっしゃるとおりです。   が、意味についてなのですが、その点で、どうかと正直思ったのです。    it does not harm him me to call him. 彼に電話しても害はない、は問題ないと訳しても、文章の流れでは、許される        ことがあると思います。 It does not harm no one to call him. 彼に電話して、誰が傷つくということもない  彼に電話しても問題ない     こっちだと、もっと  It does no harm to call him. の意味に近くなるかもしれません。     意味は文章前後から理解されるものであり、とくに訳となるとそうです。    ですから、その点、あまりがちがちにならないほうがいいと思います。     けれど、まあ、日本ではそういう出題をするんでしょうし、教えているほう、参考書(ここで回答者が引用するアルクなど)    が、そういう限定したことを書いているのかもしれません。     なので、回答者の方々も、まだ若い方もいるかと思いますので、できるだけ英英で理解するように     切り替えていくことを私はおすすめいたします。    英語を理解するのに、日本だとか、英和に固執するのは、ナンセンスだと思います。    それは、あくまでも近づくための一段階にすぎず、すべての英語の知識をカバーしているものではありません。   また、英英とて、やがては同じことです。    英和よりましですけれど。    

gklkjoo
質問者

お礼

長文ありがとうございます。しかし現在の私の学力が劣るため、内容があまりよく分かりませんでした。 申し訳ありません。

回答No.1

文法的には It does not harm me to call him. のように harm の後に目的語が必要です。 ただ、do no harm のもつ「~するのも悪くない、差し支えない」のような響きは出ません。

関連するQ&A