• ベストアンサー

改暦するなら,あなたはどのようにしたいですか。

改暦するなら,あなたはどのようにしたいですか。 わたしは次のようにします。 1月:立春~啓蟄の前日 2月:啓蟄~清明の前日 3月:清明~立夏の前日 以上春 4月:立夏~芒種の前日 5月:芒種~小暑の前日 6月:小暑~立秋の前日 以上夏 7月:立秋~白露の前日 8月:白露~寒露の前日 9月:寒露~立冬の前日 以上秋 10月:立冬~大雪の前日 11月:大雪~小寒の前日 12月:小寒~立春の前日 以上冬 理由:以上の暦だと,年末年始は一年で最も寒い時季となるから

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

   既出 ~ あなたのアイデアは、1897年に考案されています ~   ── 工藤茂三郎が《北斗中正暦》に家屋敷まで投じたが、採用されな かった。  一九七三年、九十二才の高令でアケリス女史が亡くなると、すべての 改暦案も忘れられた。ジェラール・クレメンスは「暦を規則的にしよう としてもその試みはすべて失敗する」と断じている。  http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=19920101  西暦元年元旦の曜日   ── この暦の欠点として七曜や干支が不連続になることや、迷信的な 暦注にこだわりすぎているということが挙げられます。 http://onpumoe.hp.infoseek.co.jp/calendar/chuseireki.html  北斗中正百年暦(中正暦)   ── 暦の議論は、ともすれば過熱しやすいので、注意を要します。 http://okwave.jp/qa/q2605355.html (No.5)  幻の新暦 ~ 閏のない周期 ~  

noname#116057
質問者

お礼

>既出 ~ あなたのアイデアは、1897年に考案されています ~ そんなに昔からわたしのような考えで改暦を考える者もいたんですね。ありがとうございます。

その他の回答 (8)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.9

#4 では日本とアメリカで例示してるけど, 理論上は「異なる時間帯」に属する地域同士で常に発生しうるってことに気付いてますか?

noname#116057
質問者

補足

 一月の日数及び一年の日数は二十四節気発祥の地中国を基準とします。

  • starshira
  • ベストアンサー率55% (141/256)
回答No.8

今の暦を変える必要を特に覚えませんが、 あえて変えるならば、 1月~11月が30日間、12月だけが35日か36日になるようにします。 理由:何月が何日間あるのかを覚えておかなくて済むから 1月1日は現在の暦とあまり変わらないほうがいいでしょう。 季節の感覚が変わると不便な気がします。

noname#116057
質問者

お礼

>1月1日は現在の暦とあまり変わらないほうがいいでしょう。季節の感覚が変わると不便な気がします。  我が国でも旧正月を祝う所は多いですよ。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.7

日本の意味で「東洋」っていう人も珍しいと思う.

noname#116057
質問者

補足

 東洋は日本のほかに中国,韓国なども含まれます。紀年法は西暦や元号などではなく,東暦によります。 使用する国はもちろん東洋諸国です。

回答No.6

これは要するに節切り暦でしょう。 占いの時には普通に使われていますよ。 占いならば良いでしょうが、生活暦にするには色々不便です。 今の春分秋分と同じように官報か何かでその年の暦が発表されるまでは月の大小の並びがわからないので、先の予定が立てられないという問題があります。 ついでに言えば二十四気を定気法で決めると夏に大の月が冬に小の月が集中するので、二十四気は平気法にした方が単純で月の大小も均等になると思うが、これは余計な話か。 それから他の人の意見にもあるとおり、「年末年始は一年で最も寒い時季」ってのが何の意味もないのに加えて、寒い時期を年始にするのと節切りは関係がありません。 立春を年始にしたければ、暦の1月1日を現在の2月3日までずらして、月の大小、閏年の配置法は現行のままという方法もあります。有害無益は同じですが、少なくとも未来予測は可能という利点があります。

noname#116057
質問者

お礼

 日本が太陰太陽暦を使用していた頃は,月の大小や閏年か平年かは庶民にとっての関心事でした。私案においても,月の日数や閏年か平年かは庶民にとっての関心事になるでしょう。これらが年によって違うのが変化があって面白いし,暦に対する関心が高まると思いますが。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

補足ありがとうございます>#4. まさに言われる通りで, 地球上の位置によって「1月の長さ」が変わってしまうという問題をなぜ無視するのか理解できない. ほかにも, たとえば「立春日をだれがいつ決めるのか」という問題もあるんだけどね. これは現在の日本における「春分の日」「秋分の日」を知っていれば当然出てくる疑問. まあ, そもそもの大問題として「年末年始を一年で最も寒い時季とする」ことの意義がまったく見いだせないんだが. ああ, 南半球だと破綻してますね.

noname#116057
質問者

補足

>南半球だと破綻してますね. 私の掲げた改暦案は東洋にのみ適用します。

  • RCnc
  • ベストアンサー率36% (58/160)
回答No.4

Q>で, たとえば「立春」とはいつのことと定義するのでしょうか? A>太陽黄経が315°になる瞬間を含む日です。  この日というのはそれぞれの国での標準時でのことですよね Q>つまり, 場所によって「1月の長さ」が違うことは許容する?  これに対する回答がぜひ欲しいですね  即ち、今年の1月は 日本は29日まで だけれどもアメリカは30日まで  でもいいのでしょうか?    それとも、世界標準時で決める?  とすれば、1月1日が立春とは限らない国がでてきますね

noname#116057
質問者

補足

東洋だけで用いればよいと思います。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

つまり, 場所によって「1月の長さ」が違うことは許容する?

noname#116057
質問者

補足

月や年によって一月の長さが変わることになります。具体的には, 1月:29又は30日 2月:30又は31日 3月:30又は31日 4月:31又は32日 5月:31又は32日 6月:31又は32日 7月:31又は32日 8月:30又は31日 9月:30又は31日 10月:29又は30日 11月:29又は30日 12月:29又は30日 1年:もちろん365又は366日 です。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

で, たとえば「立春」とはいつのことと定義するのでしょうか?

noname#116057
質問者

補足

太陽黄経が315°になる瞬間を含む日です。

関連するQ&A