• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「自分の父または母を打つものは必ず殺されなければならない」)

聖書の命令についての疑問:自分の父または母を打つものは必ず殺されなければならないのはなぜ?

このQ&Aのポイント
  • 聖書の出エジプト記には「自分の父または母を打つものは必ず殺されなければならない」という厳しい命令があります。この命令は現代でも適用されるべきなのでしょうか?
  • 一部のクリスチャンは、聖書は神の言葉であるため、この命令は誤りではないと考えています。しかし、現代の社会では家庭内暴力を容認しない価値観が広まっており、この命令は適用されるべきでないと主張する者もいます。
  • 聖書の解釈は個人や教派によって異なるため、適用、不適用の判断は人間に委ねられています。学者や牧師などの宗教的指導者は聖書の解釈を行い、信者に対して教える役割を果たしています。しかし、このような判断は一意ではなく、個人の信仰や経験によって異なる場合もあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.14

社会律法と祭儀律法は守らなくてもいい 人が勝手に作ったと考えられてます、本当の意味での律法は 十戒のみです ただ律法と言ってますが私たちが考える戒律じゃなく 出きれば守りましょうねという感じの意味 ヘブル語で矢を意味してそうしましょうね~と言う意味らしい 日本語では・・・しなければならない となってますが・・ http://www.catholic-shinseikaikan.or.jp/seisho/shujitu/year_c/c08.htm 律法・トーラー  この語トーラーは動詞ヤーラー〈矢を射る〉から派生した名詞ですから、「歩むべき道を指し示すために神が放った指示」のことです。その特徴を次の三点にまとめることができます。 (1)トーラーは神が恵みをこめて教えた「指示」であり、「律法」という訳語が思い起こさせるような律法中心主義的な見方とは無関係です。 (2)それは生命を欠いた文字の固まりではなく、神からの生きた呼びかけであり、活動的な力です。ですから、トーラーによって人は命を取り戻し(詩19:8)、それによって喜びを覚えることになります(詩19:9)。 (3)従って、人間がトーラーに示すべき態度は、律法中心主義的な服従ではなく、むしろ「喜び」と「愛」と「心地よさ」だと言えます。 ですから、今週の朗読でも、エズラによって律法が朗読されたとき、聞いて泣きました。混迷する時代にあって、生きるべき確かな指針を獲得できたからです。しかし、これ以降、律法遵守を強調するあまり、硬直化が始まり、律法中心主義へと落ち込んでゆきました。 だから社会律法と祭儀律法は守らなくてもいい ということですね

Caleb
質問者

お礼

大変よくわかりました。ご回答ありがとうございました。 「人が勝手につくった」ということであれば、聖書だけを読んだのでは キリスト教を正しく理解できないようですね。 その他の皆様にも大変お世話になりました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。

その他の回答 (13)

回答No.3

 こんにちは。  《自分の父または母を打つものは必ず死刑に処されなければならない》という《文字 は殺し霊は生かす》ととってください。  神が言うには 《わたしを愛するならば ひとを身体においても精神においても人格にかんしても傷つけることをあなたはしないであろう》ということのようです。  規範や命令のその文字あるいは観念は それ自体を信じるなら――神を信じ愛するのとは違うわけですから――あなたがたをころすと言われています。  アブラハムは 無条件に無根拠でばかみたいに 神を信じました。観念をではありません。   モーセには この信じることの内容を人間の言葉による表現において表わすことが与えられました。ころすなかれ・むさぼるなかれ等々です。けれども この表現は 信じることの代理表現です。仮りに表わすならば こうなるであろうというかたちです。そのかたち・文字・観念は ひとが信じるものではありません。  でもひとたび規範として決められたならば それなりに文字どおりの処刑もおこなわれたことでしょう。  そうしなければ あやまちがあやまちであることをひとが自覚しなかったのでしょうか? あわれですね。  神は 放っておいたとも言えるでしょうし あとで モーセの戒律よりもアブラハムの信じることが大事だと伝えてもいます。神にとっては 千年が一日だそうなので なかなか進みません。それもこれも 人間の性分なのでしょうか?

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.2

「自分の父または母を打つものは必ず殺されなければならない」 ○ 神仏の意思としてこれ正しいんですよ。 モーゼの時代から釈尊の時代から現代まで何も変わっていませんよ。 モーゼの十戒には「汝殺すなかれ。」とありますが「父殺し、母殺し」には触れてないでしょ。これ別格なんですね。 仏教では「父殺し、母殺し」は五逆の大罪の一つですから、殺されて罪を償うほうがまだましという意味なのですね。つまり、罪も償わずに死ぬとすさまじい阿鼻叫喚地獄なんですね。これ1000年続くときついですね。それを知っている宗教家ならみなそういうでしょ。生きているうちに罪を償わせたほうがまだましだとね。 そんなことも知りようがない、知らない、あの世もない、神仏もいない唯物論の心で聖書や仏典をいくら読んでもわかりようがありませんが、喧嘩や家庭内暴力ぐらいではこの規律は適用されないことも事実ですよ。あくまで「自分の父または母を打つ」が「父殺し、母殺し」という意味の場合に適用ですからね。

  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4465)
回答No.1

>>適用、不適用の判断は一体誰が下すのでしょうか? 読んだ人間それぞれですね。 「右の頬を打たれたら~」という有名な一文がありますが、どうするかも その人次第です。打たれる前にカウンター、相打ち狙い、黙って殴られる、様々ですね。 古代の文章は、言わんとしている事を掴むところから始まるのであり、 文字を表面的に追うしかできない人間には向かないですね。 第一、そんな事を言い出したら、聖書なんて要らないですから。

関連するQ&A